ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49726位~49750位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49726
雄神神社
奈良県奈良市都祁白石町
この神社のご神体は裏にある野々神岳で、神社の本殿はない。雄雅山は標高540m、雌雅山と併せて野野神岳と称する。 雄神山頂上には神使の白蛇が棲むと言う、白い蛇をみた者は命を失うと言う。全山禁足地とされている。国津神社と雄神神社の間途中、...
320
5
前述の國津神社と、雄神神社の間にはこのような木の茂みがあちこちに置かれています。これはヤス...
拝所裏の様子。ここから先が禁足地となっています。
その先の石段を登ると拝所が置かれます。この神社にこの神膳所以外の社殿は有りません。この山全...
49727
肝心坊
山梨県南巨摩郡早川町赤沢1337
御朱印あり
七面山13丁目
620
2
肝心坊でいただいた御朱印です。
肝心坊におまいりしました。七面山13丁目にあります。七面山敬慎院(50丁目)はまだまだ先💦
49728
黒岩神社
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山1232番地の1
創祀不詳なれども天喜年間御鎮座ありしものにて、古老の伝へる処に依れば、鎮守府将軍源頼義公奥州安倍の一族征伐の砌に二男賀茂二郡義綱中仙道出征の途中神前に詣り戦捷を祈らるると云ふ。本社古来黒石神社又は岩神神社と称し、黒色の巨岩上に奉祀す。...
620
2
こちらは黒岩神社、拝所の様子になります。
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山の黒岩神社に参拝しました。
49729
小塩山 千手観音堂
山形県西村山郡朝日町宮宿
419
4
〘小塩山 千手観音堂〙朝日町の小塩山 千手観音堂をお参りしてきました。朝日町の変電所から山...
〘小塩山 千手観音堂〙御詠歌になります。右側は古い御詠歌の様です。
〘小塩山 千手観音堂〙観音堂内の様子になります。扉を開けてお参り出来ますが、少し虫の死骸等...
49730
観音寺
茨城県猿島郡五霞町山王289
719
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49731
大日神社
兵庫県三木市細川町8
この地は、細川庄と称し、右大臣源実朝より歌の師範たる京極定家へ和歌題詠料として、荘園として与えた土地である。細川庄は、冷泉大納言家領であり、庄内の南淵に天照大神以下を勧請し、庄内の守護神とした。 明治7年(1874)、村社に列せられる...
619
2
兵庫県三木市「大日神社」の『社殿』になります。
三木市細川の大日神社にて参拝。主祭神は大日孁貴(天照大御神)
49732
三光寺
千葉県長生郡長生村一松丙1090-1
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。無住寺で、現燈住職は代務44世(法慶山信隆寺(葛飾区東新小岩))。
819
0
49733
霊光寺
千葉県市原市椎津2478
519
3
八十八観音巡りの入り口
灯篭のある坂を上るとお寺が現れる。
細い道路から坂を上がった所にあるお寺墓地メインの様。敷地内に八十八観音巡りがある。
49734
華蔵寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町日比沢555-3
御朱印あり
521
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。こちらで 濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊...
清浄山 華蔵寺の本堂です。
清浄山 華蔵寺の山門です。
49735
庚申祠 (朝熊町)
三重県伊勢市朝熊町1173
河原地蔵堂の裏にある庚申祠
320
5
祠のなか、右に三面六臂の青面金剛像です。
祠のなか、左に庚申塔です。
横にはなにやら石碑がいくつかありです。
49736
一徳寺
兵庫県神戸市北区八多町屏風459
521
3
「一徳寺」参拝記録です。
「一徳寺」本堂になります。
「一徳寺」鐘楼になります。
49737
稲荷神社 (大井製紙)
岐阜県恵那市長島町正家920
718
1
スーパー(買い物ついでに駐車場をお借りしていました)へ歩いて戻る途中、工場の一角に神社を見...
49738
仁昌寺
愛知県北名古屋市鹿田大門77
618
2
12月訪問。仁昌寺参道
12月訪問。仁昌寺本堂
49739
明照寺
愛知県春日井市明知町907
618
2
5月訪問。明照寺本堂
5月訪問。明照寺参道
49740
月読宮 (足利伊勢神社境内社)
栃木県足利市伊勢町2丁目3−1
御朱印あり
518
3
直書きの御朱印を伊勢神社にて頂きました
足利伊勢神社境内社、月読宮です。御祭神:月読命
49741
真教寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪776
三輪(みわ)にある真宗大谷派の寺院。
518
3
境内にはあまり見られない宝蔵がありました。この裏に東司もあります。
本来の参道は本堂正面の東側です。こちらは標柱と山門があります。
親戚のもともと菩提寺だったという真教寺に来ました。国道沿いにあって標柱横から駐車場(奥)に...
49742
享徳寺
山口県萩市北古萩町1-66
享徳元年 (1452) に創建され、元亀年間(1570~72) 現地に移されました。享徳寺は高杉家の菩提寺です
718
1
萩市 享徳寺立派な山門を見つけて🤳又の機会にお参りさせていただきます🙏
49743
鳳凰山 勝光院
茨城県猿島郡五霞町小手指74
718
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49744
松山城大手門
山形県酒田市字新屋敷37-2 歴史公園内
御朱印あり
正保4年、松山町周辺は酒井忠勝公の遺言で、三男の忠恒公に分封されました。忠勝公は、徳川四天王の一つ酒井家の酒井忠次の孫、庄内藩酒井家初代藩主です。
318
5
伝承館の方で、いただきました。
天気が良く、気持ちよかった
綺麗に整備されてました。
49745
秋葉社 (騎西)
埼玉県加須市騎西1268
718
1
秋葉社(騎西)をお参りしてきました。
49746
長澤寺
愛知県大府市森岡町4-129
御朱印あり
618
2
愛知県大府市の長澤寺の御朱印です
omairi初登場です^o^
49747
仏願寺
滋賀県近江八幡市堀上町257−1
618
2
2月訪問。仏願寺本堂
2月訪問。仏願寺参道
49748
水神社
静岡県袋井市延久80
618
2
水神社の鳥居です。右の青い屋根の建物は、延久公会堂。
水神社の本殿と狛犬です。
49749
三島神社 (南伊豆町蝶ヶ野)
静岡県賀茂郡南伊豆町蝶ケ野270
社殿は赤いトタン板で囲まれている
817
0
49750
祠 (上溝2560)
神奈川県相模原市中央区上溝2560
717
1
住宅街の道路沿いに建っています。
…
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
…
1990/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。