ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
日光二荒山神社 奥宮
栃木県日光市中宮祠二荒山
御朱印あり
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区...
18.8K
42
日光二荒山神社奥宮の御朱印です。世界遺産日光の社寺⛩️奥宮は遥拝です🙇いつかは登りたい🥺
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
金色に輝く蛇ちゃまもいらっしゃいます♬
4827
苅萱堂 (高野山 密厳院)
和歌山県伊都郡高野町高野山478
御朱印あり
苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりの仏堂です。石童丸物語の哀しい話で知られる「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内には物語を描いた額が掲げられています。
17.0K
60
記録の為の投稿です。
朝の集合場所だったので、バスはあるし、人は多勢だし…写真はこれだけでした😅
刈萱堂の創建は、平安時代の長承元年(1132)と伝えられます。ご本尊は引導地蔵尊・親子地蔵尊。
4828
済渡寺
岡山県新見市法曽661
御朱印あり
739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創された。安産祈願の寺、花菖蒲と紫陽花の名所としても知られる。
15.4K
114
御朱印を直書きでいただきました
紫陽花は6月下旬以降が見頃のようです。少しだけ咲いてはいました。1割程度
白竜さまを信仰されている方は是非
4829
甲府城 (舞鶴城)日本100名城23番
山梨県甲府市丸の内1-5-4
御朱印あり
甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣政権の重臣浅野長政・幸長親子らによって一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城で、武田氏館に代わる城として築城された。本丸や稲荷曲輪・数寄屋曲輪は野面積の石垣が残り、天守台は江戸城・名古屋城・会津若山城につ...
14.8K
82
甲府城 御城印です。駅前の観光案内所で購入しました。
甲府城からの富士山🗻お天気に恵まれ、キレイに見えました٩(ˊᗜˋ*)و
甲府城へ行ってきました。日本100名城23番
4830
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
14.8K
121
大聖寺でいただいた参拝記念です。 すてきすぎる✨️
大聖寺におまいりしました。ウーパールーパー🥺
大聖寺におまいりしました。
4831
鹿島神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11
御朱印あり
創建年月は詳らかでないが、隣村との長い間の秣場争いの和解がなり、その件に関する慶安3年(1650)8月の寺社奉行、町奉行、勘定奉行の置名裁下の図の、谷口村下森の地に、「かしまみや」と記してあるのが当時の鹿島神社であり、現在の元鹿島大...
18.4K
170
直書きでいただきました。毎月1日15日に御朱印が拝受できるようです。この日は雹が降らないよ...
鹿島神社に参拝しました。この日は雹が降らないように祈願する、雹祭りが執り行われていました。
鹿島神社に参拝しました。この日は雹が降らないように祈願する、雹祭りが執り行われていました。
4832
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
15.0K
80
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社から...
4833
西堀氷川神社
埼玉県さいたま市桜区西堀8丁目26-1
御朱印あり
西堀の鎮守として応永年間(一三九四-一四二八)に武蔵一宮の氷川神社を勧請した社とされる。「氷川社一宮の男神女神を移し祀れり、本地は観音なり、当社を上の宮といひ、隣村田島村の氷川社を下の宮と称す、慶安元年(一六四八)社領十石の御朱印を附...
17.3K
57
さいたま市桜区西堀、西堀氷川神社の参拝記録です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社の本殿です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社境内に聳える、樹齢約260年の御神木(クスノキ)です。
4834
鳥越八幡神社
山形県新庄市鳥越1224
御朱印あり
敏達天皇六代の苗右大臣橘諸兄公の正孫、大納言好古の三男、察使鎮守府将軍従四位下、出羽押領使橘輔政の後胤代々最上郡小田島を称号となし、保元三年鳥越使正六位下、小田島為宜鳥越に築城し、鳥越を称号とする。
15.2K
83
〘鳥越八幡神社〙正月限定御朱印になります。予約しておいたのでいただけました。日付以外1カ所...
〘鳥越八幡神社〙鳥越八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️から出たら少しだけ歩きます😊。...
〘鳥越八幡神社〙雪が積もると石段の所は真ん中だけ歩ける様になるんですね。
4835
向上寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
御朱印あり
中国観音霊場
向上寺は応年七(1400)年地頭・生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立し、臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323~1409年)を迎えて開きました。 聖観世音菩薩(秘仏)を本尊とし、古来、災害鎮圧...
16.8K
61
2025.05.04
お寺の本堂から少し登ったところにある三重塔。国宝です。
三重塔に上がる石段。黒猫さんが道先案内してくれました。
4836
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
18.2K
47
徳川東照宮さまの御朱印(書置き)ですd(^_^o)世良田東照宮さまの社務所にて授与!
徳川東照宮さまの拝殿です(⌒▽⌒)!
尾島かるたで 徳川氏発祥の地だと知りました☆〜(ゝ。∂)
4837
大宮神社
茨城県行方市玉造乙751
御朱印あり
17.2K
57
行方市 大宮神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
大宮神社です( ´∀`)
社殿右側には松尾神社さんが祀られています。
4838
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
17.2K
57
投稿忘れ!今ごろ(笑)
胎内市の熊野若宮神社へ行ってまいりましたお忙しいようでしたので、御朱印はまたの機会に
若宮神社拝殿から奥の本殿を
4839
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
13.8K
91
直書きで頂きました。しおりもいただきました。毎月1日.15日のみ
近くを通ったのでお参りしました⛩️🙏御朱印は日にち決まってるのと、別の神社との事で、今回は...
すぐ近くのベンチに猫が寝ていて思わずパチリ
4840
明石寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3091
御朱印あり
11.0K
130
過去にいただいたものです。
立派な厄除け不動明王の像が境内から見上げることができ、その側の階段向かって左側から登り、す...
本堂を背にして撮影した境内の雰囲気です。
4841
文殊寺
埼玉県さいたま市緑区三室1956
御朱印あり
20.4K
25
書置きをいただきました
武蔵一宮氷川女體神社の近くにある天台宗のお寺です。元々参拝の予定はないけど、氷川女體神社の...
【2018年11月10日参拝】さいたま市緑区三室の文殊寺さまです。天台宗のお寺です。関東三...
4842
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
14.6K
83
友人とお参りして御朱印受けました
鳥居横に大きな桜の木があり、写真を撮って行かれる方も何人もいらっしゃいました。
板橋区の子易神社のご由緒書きです
4843
恋之水神社
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92
御朱印あり
恋之水神社(恋の水神社、こいのみずじんじゃ)は、愛知県知多郡美浜町にある神社。この神社の清水「恋の水」は万病に効くといわれているが、平安時代の桜姫の伝説から、縁結びにご利益があるという。この水を酌んで紙コップに願いを書くと願いがかなえ...
20.3K
26
過去に伺って頂いた御朱印になります。
7月訪問。恋之水神社鳥居
参拝しました。良縁祈願しました。
4844
天徳寺 (世照観音)
山形県最上郡最上町向町1495
御朱印あり
最上三十三観音
向町観音は、元文年間にはすでに世照観音として知られ、月蔵院に安置されていた。だが天保の頃廃寺となり本尊は天徳寺に移された。仁王門を入り正面に天徳寺の本堂、左手前に位牌堂がある。本尊の子安観世音菩薩は位牌堂に安置されている。
12.4K
107
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十五番札所の御朱印です。各札所の書置...
山門内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場 第九十五番札所 子安地蔵です。
参拝記録の投稿です。出羽百観音霊場 結願後にいただきました。出羽百観音霊場の結願証は、最上...
4845
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
14.2K
87
紙渡しの御朱印をいただきました。
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
四所神社の拝殿になります
4846
岐阜稲荷山本社
岐阜県岐阜市上加納山4712-2
御朱印あり
15.4K
373
山の上にあって登るのが大変だった、お茶と小枝を頂いた
4/20㈰午前11時より春季大祭をご奉仕申し上げます。どなたでも参列いただけますので、皆様...
現在、桜は散り始めましたが、新芽が伸びる元気な姿に力をもらえます。
4847
光徳寺
群馬県藤岡市藤岡2378
御朱印あり
文明二年(1470)、芦田光徳の菩提を弔うため、嫡子光玄が長野県北佐久郡立科町芦田に建立し光徳寺と称した。天正十八年(1590)、芦田康寛が藤岡に移ったときに移築された。
15.2K
77
過去にいただいた直書き御朱印です。象形文字みたいです
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
4848
鷹栖神社
北海道旭川市末広8条3丁目783番地2
御朱印あり
鷹栖神社は、明治28年6月、1線9号に鷹栖村戸長役場が開庁したとき、庁舎内に神明を招じて鎮祭し、この時を創祀とする。翌年、祠を建て遷座奉祀。明治35年、現在地に社殿を建立。
16.7K
62
【鷹栖神社】直書きの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【鷹栖神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❶「鷹栖神社」さまへお参りさせて いただきまし...
【鷹栖神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
4849
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
17.4K
64
直書きの御朱印をいただきました。
覚範寺の山門を望む。
覚範寺です。写真間違えてたら申し訳ありません。御朱印の頂き方が分かりませんでした。
4850
白鬚神社
佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保3466
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
16.8K
62
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白鬚神社、社殿になります。
護符いただきました。
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。