ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
八木神社
新潟県三条市北五百川37
御朱印あり
八木神社はかつて八木鼻山頂に祀られ、八木・守門大名神と称していました。勧請開基は大同2年(807)といわれ、現在地の本殿は万治元年(1657)に、拝殿は明和5年(1768)再建されています。 祭神は、稲作の神(倉稲魂命)、門戸守護の神...
19.0K
55
三条市の八木神社の御朱印を頂きました。鳥居脇の(世話人でしょうか?)自宅で頂けます。
八木神社の手水舎です。
三条市の八木神社の社殿になります。
4752
臼杵神社
大分県臼杵市大字稲田字林西平131番地
御朱印あり
臼杵神社(うすきじんじゃ)は、大分県臼杵市に鎮座する神社である。
20.0K
45
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は神社の隣のご自宅で頂きました私の場...
拝殿ですが、中々の古さを感じさせます。
4753
平岡野神社
石川県金沢市広岡1丁目11-1
御朱印あり
相武天皇の延暦20(西暦802)年に天台第4氏の座主泰範上人が勅命により北辺の鎮護として坂本の山王権現を勧請建立し、古来石川郡豊田郷の総社として国守武将の尊信が厚く、富樫氏が代々尊崇した。また、足利尊氏(一説には近江国の守護佐々木・京...
18.9K
55
5月5日にいただいた書置きの御朱印です。 この日、羽咋市へ向かう前に参拝しました。この神...
平岡野神社、境内の様子になります。
石川県金沢市広岡の平岡野神社に参拝しました。
4754
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
19.9K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
4755
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
16.7K
77
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八カ所霊場 第三十三番札所の御朱印です。隣地にある別...
5月訪問。出羽国分寺手水舎
5月訪問。出羽国分寺本堂
4756
小野神社
長野県塩尻市北小野175-1
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
19.6K
48
長野 信濃国二宮 小野神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
小野神社に参拝しました。
小野神社を参拝しました。隣に矢彦神社があることを、駐車場出てから気づき…😭次回は両方お参り...
4757
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
17.0K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
4758
猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地
御朱印あり
平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものとされ、その霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。
17.6K
68
無病息災で母親の事を祈願しました。子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午...
お手洗いの前におられました。何を考え、何をしようとしたいのか❓もしかして、誰かを待っている...
こぶ取りの神、「癌封じ」の神様として信仰厚く、身近な方へ御利益と、応援の気持ちとしていただ...
4759
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
18.5K
59
以前いただいた御朱印です投稿します。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
4760
聖徳太子神社
栃木県栃木市柏倉町967 太子館敷地内
御朱印あり
当社は、柏倉温泉の太子館の敷地内に鎮座し、社伝によれば、鎌倉時代、館主28代の祖、大阿久家氏始大阿久主馬源有経がこの地に移り住む際に、平安を願い入道ヶ入山腹に氏族の祖である聖徳太子大神を勧請祭したことに始まるとされる。また、永年、風雪...
19.8K
46
聖徳太子神社の御朱印です。書き手さんが外出中だったので、書き置きをいただきました。
聖徳太子神社をお参りしてきました。
聖徳太子神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4761
栗山天満宮
北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地1
御朱印あり
明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称した。
15.9K
85
直書きでいただきました。
【栗山天満宮】栗山天満宮さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏
栗山天満宮の狛犬さんです🐶⛩️🐶子供を踏みつけてる狛犬初めて見たんですが、調べたらこれって...
4762
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
御朱印あり
鎮座地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として『万葉集』にも詠まれている。境内の東側には貢井(みつぎい)、又は御調井と呼ばれる井戸があるが、社伝によれば神功皇后が長井の浦に船を繋ぎ、この井戸の水を求めた事に因んでその水を長...
17.6K
68
糸碕神社の御朱印です。見開きです。書置きです。
糸碕神社の拝殿です。
三原市天然記念物糸碕神社のクスノキの説明書きです。
4763
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
18.1K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
4764
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
20.5K
39
参拝記録です。書き置きをいただきました。
【2018年2月24日参拝】千葉県松戸市下矢切に鎮座する矢切神社さまです"江戸川は宝永元年...
矢切神社の七五三詣の絵馬です。
4765
熊野三所大神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350
御朱印あり
16.3K
81
熊野三所大神社をお詣りさせて頂きました。補陀洛山寺のお隣にあります。書き置きの御朱印を頂き...
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)こちらには拝殿が無く直接本殿に参拝することが出...
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)熊野三所権現を祀ることから名称の由来とされ、中...
4766
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
19.8K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣欄に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
4767
岐阜稲荷山本社
岐阜県岐阜市上加納山4712-2
御朱印あり
16.8K
406
7月金の御朱印巡り7/25㈮直書き対応 13時〜17時書き置き対応 9時〜17時見開きサ...
岐阜夏詣で23社巡り4社目。3種類を直書きでいただきました
御朱印帳のしおり夏詣期間、御朱印をお受けの皆様に無料配布しています。
4768
山梨岡神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696
御朱印あり
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り...
21.2K
32
敷地内で農作業している人に声かけたら、おそらく宮司さんでした☺️農作業ストップして快く直書...
12月訪問。山梨岡神社拝殿
12月訪問。山梨岡神社神楽殿
4769
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
17.9K
65
平岡八幡宮の御朱印です。
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
4770
白河小峰城
福島県白河市郭内1−6
御朱印あり
南北朝時代、結城氏によって築かれた小峰城に起源を持つ城で、安土桃山時代の蒲生氏、上杉氏の支配を受けた後、寛永年間に棚倉より移封された丹羽氏は幕命により近世城郭として大改修した。2006年、日本100名城に選定。
16.5K
83
福島県白河市、白河小峰城跡、日本100名城の一つ、御城印です。
福島県白河市、白河小峰城跡、日本100名城の一つ、
2023.8、登城、福島県白河市、白河小峰城跡、小峰城の成立は、「白河風土記」によれば、興...
4771
河尻神宮
熊本県熊本市南区八幡5丁目1-50
御朱印あり
建久八年(1197)、醍醐天皇第二皇子の左大臣源高明の子孫で、河尻荘領主・河尻三郎源実明が鶴岡八幡大神の御分霊を河尻荘小岩瀬に勧請した。加藤清正が現在地に社殿を造営、細川家になっても尊崇が続いた。
17.0K
73
河尻神宮の御朱印です。
熊本県熊本市南区八幡にある河尻神宮の拝殿
河尻神宮"一の鳥居"の写真です。
4772
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
18.3K
66
書置きで拝受しました。
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
4773
豊浜八幡神社
香川県観音寺市豊浜町1577-1
御朱印あり
17.0K
98
参拝記録として投稿します
3月訪問。豊浜八幡神社拝殿
3月訪問。豊浜八幡神社手水舎
4774
中尊寺 弁慶堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
御朱印あり
表参道沿いには諸堂が点在しますが、ほとんどが江戸時代中期以降に再建・移築されたものです。境内の木々と共に四季折々にいろいろな表情を見せてくれます。 弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。古くは愛宕堂と称していました...
12.5K
118
夏限定御朱印(800円)です。
初めての一人旅行直接書いていただけました
中尊寺 弁慶堂 にも参拝
4775
愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
19.7K
85
こっちらの情報がないので投稿します1月24日だけ限定御朱印サイズ18cm×8cmサイズで頂...
三重県松阪市愛宕町の愛宕山龍泉寺に参拝しました。
『松阪七弘法巡り』の御朱印と一緒に頂いた大師様のお言葉の説明書です。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。