ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
15.9K
87
有り難く、南岳寺にて庄内三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十二番札所の御朱印です。
南岳寺の山門より本堂を望む。
4727
木月住吉神社
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
御朱印あり
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治四十二年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町二二七四番地鎮座)・ 八幡神社 (八幡町一六三三)・子ノ神社 (田中一九〇八)・ 八雲神社 (天王森一〇九九)・ 春日神社 (春日町一九七六)・ ...
18.7K
59
お参りに上がり、御朱印受けました。
神奈川県川崎市木月住吉神社…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市木月住吉神社・絵本(神奈川県神社庁)…七五三詣のお子様用に無料頒布されていま...
4728
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
御朱印あり
16.1K
115
黒川神社(右)と袖振薬師(左)の書置き御朱印です。「檜和田八幡神社」「深山神社」「聖徳太子...
入り口に、黒川神社由緒書きがありました。
黒川神社拝殿(正面)です。左手にある授与所は無人でしたが、「お守り」「御朱印」が置いてあり...
4729
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
瀬田(せた)にある曹洞宗のお寺。
22.2K
24
参拝記録の為の投稿です。
岐阜県可児市の青雲山天龍寺にお参りしました
青雲山天龍寺の山門です夕方だからなんでしょうか ひっそりとしています
4730
高岳寺
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
高岳寺は、有馬家第15代直純公が、徳川家康の曽孫である国姫を正室とし、また島原から日向国・延岡に国替えをしていただいたことなど家康の恩義に報いる為、東照大権現をお祀りし、かつ有馬家代々の菩提寺とする為、直純公の遺命により第16代康純公...
18.3K
64
不動尊、龍とお不動様の御朱印を頂きました。
福井に旅行でやってきまして丸岡城を見学した後、車で10分ほどの距離にある高岳寺様に参拝させ...
お寺様には丸岡城主有馬氏歴代の御廟があります。かなり大きな墓石が並び壮観です。
4731
大日寺
福岡県久留米市長門石2-15-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたた...
18.5K
61
過去にいただいたものです。
きゅうりの風鈴変わってます🎐
女の子のかっぱさん😂
4732
龍之口八幡宮
岡山県岡山市中区祇園996
御朱印あり
龍ノ口山 標高200mを超える山頂にある本殿。奈良時代に社が存在したと伝われている。家内安全・厄災消徐・武運長久の神社として、岡山県内のみならず近県の人々からも崇敬を受けた。現在は、受験の神様として広く知られている。
18.2K
64
岡山県岡山市中区祇園996
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
4733
幸福神社
宮崎県日向市本町10-20
御朱印あり
社伝によれば、富高陣屋の鎮守稲荷社と称し、江戸時代の安永五年正月京都伏見の正一位稲荷五社大明神の御分霊を、当時伏見稲荷神社の宮司羽倉摂津守より許可を得て勧請し、お祀りしたものと伝える。当社が勧請されたときの日田の代官は揖斐十太夫であり...
17.8K
68
御朱印いただきました。記録用です。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
御本殿です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
4734
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
20.1K
45
愛知県西尾市の源徳寺の御朱印をいただきました。本堂内に書き置きが置かれていたのでいただいて...
愛知県西尾市の源徳寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前には、義理と人情の石碑...
源徳寺の本堂の横には、清水次郎長が建立したと思われる吉良仁吉のお墓がありました。享年28歳...
4735
小野神社
神奈川県厚木市小野428
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
22.0K
26
愛甲郡の総社で、相模の国の延喜式十三社のひとつ。ひっそりと、という言葉が合うように静かに鎮...
拝殿奥の本殿の様子。
こちら、拝殿の様子です。
4736
大滝神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738
御朱印あり
16.8K
77
大滝神社と大滝龍神の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
水が本当に綺麗な所でした。あと凄い寒いので震えました!
大滝神社の本殿です。
4737
天石門別神社 (滝宮神社)
岡山県美作市滝宮89
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代、四道将軍大吉備津彦命が、吉備地方平定報賽のため、自ら鎮斎したと伝えられている。延喜式内小社。清和天皇の貞観5年、神階従五位下から従五位上に昇叙せられている。 嘉元3年地頭平重継が御社殿を再建。明応8年地頭...
20.6K
39
備忘録:H30.4.29参拝
天石門別神社 拝殿です。
御神体の琴弾の滝です。
4738
大川神社
京都府舞鶴市大川589
御朱印あり
創建は5世紀末第23代顕宗天皇乙丑年(485)3月23日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。同年9月28日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第56代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進...
15.1K
102
大川神社の御朱印です。名神大社⛩️舞鶴市内最古の神社で、一ノ鳥居、ニノ鳥居とも扁額が大きく...
野々宮神社の社殿です。
参道由良川側の野々宮神社です。
4739
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
16.5K
95
楞厳寺 関西花の寺25寺
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
4740
厳島神社 (港町弁財天)
千葉県千葉市中央区港町10-7
御朱印あり
江戸時代に下総國千葉郡寒川村の半農半漁を生業とする村人が小さな祠を立てて弁天様を信仰したのが始まりです
20.1K
44
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
厳島神社、境内の様子です。
4741
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
14.0K
118
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道みちのく路三十三ケ所霊場 第二番札所の御朱印です。延...
参拝させて頂きました。
仙台三十三観音霊場 第十一番札所の観音堂です。
4742
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
16.7K
78
京都七福神青龍妙音弁財天の御朱印
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
4743
二宮神社
神奈川県相模原市南区南台5-9-5
御朱印あり
明治13年に開拓者の八家族が移住し村を作り始めた。終戦後、心のよりどころとして神社の設立を着手し、昭和22年4月22日に完成、翌23日に小田原城内鎮守の報徳二宮神社を勧請した。 現社殿は昭和44年11月13日に再建したものである。
18.9K
144
通常御朱印を直書きでいただきました。1日15日に御朱印を拝受できるようです。#御朱印
南台二宮神社に参拝しました。
南台二宮神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
4744
曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。
19.4K
54
豊明まで自転車でもらいに行った。
10月訪問。曹源寺本堂
10月訪問。曹源寺弘法堂
4745
金屋神社
長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷2493
御朱印あり
本社は、社伝によると今より1290年前の天平4年(郷村記では天平14年と記載)聖武天皇の勅により、橘諸兄を勅使として当山の霊場を選定し、日本の西方固めの神社の一つ(西海鎮護)の神宮として建営し、和州(奈良県)の金峯山の神霊を勧請し、金...
16.4K
101
書置きの御朱印をいただきました。エビネランがあしらわれている、特別なデザインだそうです。基...
コンプラ瓶型陶磁器おみくじ金屋神社の有名な可愛い陶器のおみくじ。授与品は、拝殿内に置いてあ...
長崎県彼杵郡波佐見町に鎮座する金屋神社。
4746
光明禅寺
福岡県太宰府市宰府2-16-1
御朱印あり
光明禅寺(こうみょうぜんじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院である。山号は神護山(じんごさん)。
22.6K
19
福岡県太宰府市 光明禅寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
4747
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
18.9K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
4748
白鳥神社 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字村田七小路1
御朱印あり
16.7K
78
3回目で書置きの御朱印を頂きました。以前はご高齢のおば様がいたんですが…。現在は兼任の神社...
白鳥神社の手水舎です。
白鳥神社の本殿になります。
4749
立山多賀宮
富山県中新川郡立山町岩峅寺74
御朱印あり
15.6K
89
立山多賀宮の御朱印です
☆立山多賀宮(中新川郡立山町)参拝
境内入口の社号票です。
4750
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
御朱印あり
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
18.8K
57
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
大悲願寺観音堂とにかく豪華な造りになっている。一見の価値あり😊
観音堂②地獄極楽図など、観音堂の欄間は見事です😊お顔が割とユルい感じ。#閻魔
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。