ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
安城七夕神社
愛知県安城市桜町18-18
御朱印あり
20.4K
50
安城七夕まつり限定の書き置きを頂きました
9月訪問。安城七夕神社拝殿
9月訪問。安城七夕神社鳥居
4727
大宝寺
愛知県知多郡南知多町内海字大名切36番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院です。江戸時代の創建当初より駆け込み寺として知られており、また東海地方では数少ない縁切り寺ともなっています。春には境内のもくれんが境内を美しく彩り、「もくれん寺」とも呼...
18.1K
108
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大宝寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第44番札所 です。(礼所 68/88ヶ所目です^o...
御朱印の案内です。その場で書いていただけるものが5種類あり、月替わり御朱印と定番御朱印はお...
4728
常照寺
兵庫県たつの市龍野町福の神18
御朱印あり
常照寺は、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)を総本山とする日蓮宗のお寺です。播磨(はりま)の小京都に約420年続くお寺で長い時の中でお子さまからお年寄りまで多くの方々の“人生というストーリー”を見守り続けてきました。地名が福の神と...
17.2K
105
たつの市にあります。人気ですので当日は貰って帰れません
こちらこそ素敵なご縁に感謝でございます(*´人`*)また🦪牡蠣の時期?またすぐお参りしたい...
福銭を頂きました🙏✨箱の中にある福銭に手をかざして温かく感じるものを受取り下さい。と言って...
4729
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
16.8K
86
小諸城址懐古園の中にある鹿嶋神社で書置きのものをいただきましたお賽銭箱の横に木箱が置いてあ...
小諸鹿嶋神社のニノ鳥居脇にある古墳時代の古墳の一部です。ここに移設されたそうです。
小諸鹿嶋神社の拝殿の扁額です。
4730
金剛寺
愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
19.4K
60
蒲郡市金剛寺さんで頂きました御朱印です。
投稿し忘れ💦こちらは金剛寺の御朱印をいただいた時にもらったはさみ紙です☝️住職さんを見たけ...
愛知県蒲郡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。高台のところにあって、車...
4731
元府趾氷川神社 (本太氷川神社)
埼玉県さいたま市浦和区本太4丁目3-33
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、この地が元府址であったとも伝えられ、古くから本太の鎮守社であったと考えられます。
20.5K
49
令和七年三月二十二日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
元府趾氷川神社境内に鎮座する拝殿。
元府趾氷川神社境内社「上向福徳社」。えびす様とだいこく様。
4732
龍神社
長崎県大村市玖島1丁目玖島
御朱印あり
五代藩主(大村家二十三代)大村すみまさ公が宝永五年(一七〇八年)に、住民の生業繁栄・海上安全・開運の守護神としてお祀りされ、毎年旧暦九月二十五日に例大祭が行われていた。
18.4K
70
写真撮るのが下手くそですが、冬季限定の御朱印です。書置きです。甘味処日和さんでいただきました。
境内に掲示された、御朱印頒布のお知らせですね。✨
拝殿前に観音様がいらっしゃるのは不思議な光景です右∶聖観音様左∶白衣観音様
4733
大領神社
岐阜県不破郡垂井町宮代765
御朱印あり
大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国二宮と伝える。南宮大社の摂社である。
16.0K
93
過去の参拝記録です。
岐阜県不破郡垂井町宮代の大領神社に参拝しました。
社号標 参拝記録として投稿
4734
二宮神社
神奈川県相模原市南区南台5-9-5
御朱印あり
明治13年に開拓者の八家族が移住し村を作り始めた。終戦後、心のよりどころとして神社の設立を着手し、昭和22年4月22日に完成、翌23日に小田原城内鎮守の報徳二宮神社を勧請した。 現社殿は昭和44年11月13日に再建したものである。
19.8K
144
通常御朱印を直書きでいただきました。1日15日に御朱印を拝受できるようです。#御朱印
南台二宮神社に参拝しました。
南台二宮神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
4735
佐保神社
兵庫県加東市社777番地
御朱印あり
佐保神社(さほじんじゃ)は兵庫県加東市にある神社。
18.9K
82
佐保神社で御朱印をいただきました。
補修工事をされているようでした
佐保神社(県社)参拝 ※本殿修復工事中
4736
長門豊川稲荷
山口県長門市深川湯本門前1074
御朱印あり
長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)を迎えたのは昭和三十六年、祖山徹学(そざんてつがく)和尚の時代である。 その動機は、山口の阿部家に伝わり、のち白藤董(しらふじただす)氏(山口市、故人)秘蔵の 叱枳尼真天(だきにしんてん) のご神...
19.3K
60
直書きです。書き置きも置いてました。遊び心のあるような、柔らかな、優しい字体の御朱印と感じ...
余談ですが、まさか無関係だと思いますが、山口県も外郎が有名です。以前、名古屋の友人(ネット...
ちょうど桜が満開で、本当に美しい場所でした。平成28年3月30日。
4737
しなの鉄道神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178
御朱印あり
2024年現在、熊野皇大神社に返霊されてます。------------------旅の安全を祈願する鉄道神社です。鳥居をくぐると、お社の屋根には金色の小リスのパネルが施されています。碓氷峠に鎮座する「熊野皇大神社」から分霊を受けました。
23.6K
17
しなの鉄道神社の御朱印です。
神社のある軽井沢構内仲見世通りは時期によって開いている日が違うそうです。
しなの鉄道(上田市)は2017年10月に軽井沢駅(軽井沢町)にある旧軽井沢駅舎記念館を駅舎...
4738
名護屋城
佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931−3
御朱印あり
16.8K
85
佐賀県立名護屋城博物館にて、肥前名護屋城黄金の茶室版御城印¥500_を購入しました。🏯
佐賀県立名護屋城博物館にて、豊臣秀吉の花押と糸印です。
復元された《黄金の茶室》です。🍵警備員同伴での見学となります。🏯
4739
杉山神社・横浜水天宮
神奈川県横浜市南区南太田2-7-29
御朱印あり
旧太田村総鎮守杉山神社は日本武尊を祭神とし、古来より火防霊験あらたかな神社として崇められてきた。横浜大空襲により社殿、社務所、境内の樹木に至るまで全てを焼失した。戦後、復興造営の声が高まり、氏子の総力を以て昭和33年に社殿、社務所の造...
17.8K
75
直書きでいただきました
杉山神社 横浜水天宮を参拝しました
杉山神社 横浜水天宮を参拝しました
4740
熊野三所大神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350
御朱印あり
古くから熊野那智大社の末社で、『中右記』天仁2年(1109年)10月27日条に「浜宮王子」と見える。平安後期頃の神像3体(大山祇命、天照大神、彦火火出見命)が伝来していることから熊野三所権現が祀られていたと考えられているが、江戸時代中...
16.8K
85
御朱印を頂きました。
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)こちらには拝殿が無く直接本殿に参拝することが出...
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)熊野三所権現を祀ることから名称の由来とされ、中...
4741
釧路八幡宮
北海道釧路郡釧路町木場1丁目9−1
御朱印あり
16.3K
90
釧路八幡宮には白菊姫大神も祀っています
釧路八幡宮の拝殿になります
釧路八幡宮の社額になります
4742
本覚院 (拝島大師)
東京都昭島市拝島町1-6-15
御朱印あり
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
24.0K
13
拝島大師の御朱印です。
拝島大師におまいりしました
拝島大師におまいりしました。
4743
礒宮八幡神社
広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12
御朱印あり
20.1K
52
磯宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
「忠孝」と刻された千引岩です。
「忠孝」と刻された千引岩です。
4744
海岸寺
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1
御朱印あり
寺伝によれば、ここは空海(弘法大師)の母親である玉依御前の出身地とされる。更に空海は奈良時代後期の宝亀5年(774年)に当寺奥の院で生まれたとされており、弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡と言われる。平安時代初期の大同2...
16.5K
106
真言宗醍醐派 経納山 迦毘羅衛院 海岸寺 四国別格二十霊場18番 御朱印 直書
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺本坊の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
4745
鳥見神社
千葉県印西市小林2712
御朱印あり
この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば崇神天皇の代に創建されたという。中世には千葉氏一族の帰依を得た。
20.1K
52
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
境内社:大杉神社になります。
左手は香取神社、右手は納札所になります。
4746
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
16.5K
88
令和七年九月八日(直書き初穂料お気持ち、揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
宇迦八幡宮の拝殿にかかる扁額。
宇迦八幡宮の境内に鎮座する狛犬。
4747
神野寺
香川県仲多度郡まんのう町神野45-12
御朱印あり
弘仁十二年弘法大師嵯峨天皇の勅命により満濃池修築の砌、その偉功を称えて恩賜りを給わり、末世憐民の勝計を廻らして当寺を建て、両部の秘法を伝え満濃池鎮護の霊刹となし給い、大治五年座堂再建二大門営築。明徳四年堂宇再建し益々隆盛していたが、天...
15.4K
105
神野寺の四国別格二十霊場第17番の御朱印です。
此方も別格四国霊場第十七番札所・五穀山神野寺の御影です。
別格四国霊場第十七番札所・五穀山神野寺の御影です。
4748
大中寺
栃木県栃木市大平町西山田252
御朱印あり
太平山南麓の山懐につつまれた名刹大中寺は、はじめ真言宗の寺として久寿(きゅうじゅ)年間(1154~1155)に建てられたが、その後、衰退していたのを快庵妙慶禅師(かいあんみょうけいぜんし)が延徳(えんとく)元年(1489)に曹洞宗の寺...
22.6K
27
直書きの御朱印をいただきました。とても美しいです。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4749
冨士浅間神社
愛知県名古屋市西区浅間1-3-2
御朱印あり
富士塚町(東桜1丁目)にあったものを、名古屋城築城の際(1610年)、冨士神社(東桜)の境内が浅野幸長の普請場となったことでここに移された。
15.4K
99
愛知県名古屋市西区の富士浅間神社にて、御朱印をいただきました。シンプルなデザインの御朱印で...
愛知県名古屋市西区の富士浅間神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。神社には駐車場がな...
こちらは富士浅間神社境内社の浅間稲荷社になります。赤い鳥居と赤いのぼりの旗がいっぱいありました。
4750
光徳寺
群馬県藤岡市藤岡2378
御朱印あり
文明二年(1470)、芦田光徳の菩提を弔うため、嫡子光玄が長野県北佐久郡立科町芦田に建立し光徳寺と称した。天正十八年(1590)、芦田康寛が藤岡に移ったときに移築された。
16.5K
87
光徳寺様にomairiし、ご住職様に馬頭観世音の御朱印を書き入れていただきました🙏なんとも...
境内にはケイトウ(鶏頭)の花が鮮やかに咲き並んでいました🐓🌺どうやら猛暑に強いお花のようで...
本堂裏手には、ちんまくてかわいい干支の守り本尊様達がおられます😆こちらは虚空蔵菩薩さん🙏
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。