ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
普門院
東京都江東区亀戸3丁目43−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神のうちの一つ、毘沙門天がまつられているお堂。鐘ヶ淵由来の伝承、真言宗智山派寺院。
18.4K
71
20250622記録用
普門院本堂です。御本尊は大日如来です。本堂の前が半ば工事中のように雑然としているのが残念で...
境内は木々が生い茂っているのですが、観音様はその中で光を放っていらっしゃいました。
4702
済渡寺
岡山県新見市法曽661
御朱印あり
739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創された。安産祈願の寺、花菖蒲と紫陽花の名所としても知られる。
17.8K
121
2025年8月月替り直書き御朱印
紫陽花は6月後半~7月上旬が見頃です
紫陽花は6月下旬以降が見頃のようです。少しだけ咲いてはいました。1割程度
4703
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
17.9K
76
神社隣の自宅兼社務所にて直書きしていただきました。
藤塚神社の拝殿となります。神仏習合の名残りか寺院様式の建物です。
藤塚神社にお詣りしました。
4704
小津神社
高知県高知市幸町九番一号
御朱印あり
創建は一〇〇〇年以上前とされる。 一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われていま...
16.8K
91
小津神社の御朱印を、薫的神社にて書いて頂きました。
境内には大きな大黒さま
高知市幸町に鎮座する⛩️小津神社をお詣り
4705
宝珠寺 (小野川観音)
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
19.1K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第21番札所 小野川観音 米沢市 小町山宝珠寺 正面から観音堂です。
米沢市 宝珠寺 観音堂向拝下の様子です。宝珠寺の創建は弘化2年。福禄授与の霊場として知られ...
4706
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
16.9K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
4707
奥氷川神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
御朱印あり
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。氷川神社と中氷川神社とともに「武蔵三氷川」と呼ばれ、一直線に並んで本社・中社・奥社の関係になっているとも言われる。
23.6K
19
お肉屋さんで書置きを頂きました。
奥多摩駅で電車の待ち時間に立ち寄りました。駅前にある飲屋街の狭い路地を抜けた先にあります。...
奥多摩に行くたびに気になっていた奥氷川神社。電車待ちの時間を利用して立ち寄ってみました。
4708
財賀寺
愛知県豊川市財賀町観音山3
御朱印あり
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。
20.7K
47
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂右手にある鐘楼(梵鐘)です。
本堂右手にある鐘楼です。
4709
熊野大神社
埼玉県深谷市東方1709-2
御朱印あり
社記に「延長五年(927)この地に枇杷の木を棟木にして 小祠を建て上野国碓氷郡熊野本宮より奉遷し東方村と号すー」とある。
19.5K
66
直書き、御朱印です。
熊野大神社をお参りしてきました。
深谷市東方に鎮座する、熊野大神社⛩の本殿です〜
4710
高岳寺
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
高岳寺は、有馬家第15代直純公が、徳川家康の曽孫である国姫を正室とし、また島原から日向国・延岡に国替えをしていただいたことなど家康の恩義に報いる為、東照大権現をお祀りし、かつ有馬家代々の菩提寺とする為、直純公の遺命により第16代康純公...
19.0K
64
不動尊、龍とお不動様の御朱印を頂きました。
福井に旅行でやってきまして丸岡城を見学した後、車で10分ほどの距離にある高岳寺様に参拝させ...
お寺様には丸岡城主有馬氏歴代の御廟があります。かなり大きな墓石が並び壮観です。
4711
長楽寺
京都府京都市東山区円山町626
御朱印あり
延暦24年(805年)勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したのに始まるという。『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝...
15.7K
97
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
4712
大宮神社 (草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
17.8K
76
直書きの御朱印をいただきました。
こちら紙で頂きました。
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
4713
金剛乗寺
熊本県山鹿市九日町1592
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
護國山金剛乗寺は天長年間(824~834)に弘法大師によって開かれ かつては建物が大きく西の高野山と云われました 一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され 宝徳年間(1449~1452)に宥明法印住職によって復興されました 文明...
16.2K
94
直書きしてもらいました金剛乗寺の御朱印です
金剛乗寺の由緒です。
金剛乗寺の楼門です。
4714
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
17.2K
82
「出羽 国分寺薬師堂」直書きにて、御朱印頂きました。
「出羽 国分寺薬師堂」の本堂に掲げられている扁額です。護国山 柏山寺は、山形県山形市薬師町...
「出羽 国分寺薬師堂」堂内の仁王さま。
4715
桐ヶ谷氷川神社 (西五反田氷川神社)
東京都品川区西五反田5-6-3
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を...
18.5K
169
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただけました
東京都品川区西五反田に鎮座する桐ヶ谷氷川神社さまです創立年代は不詳であるが、新編武蔵風土記...
安楽寺のお参りの次に、隣に鎮座している 東京・品川区西五反田『西五反田(桐ヶ谷)氷川神社』...
4716
青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
御朱印あり
青蓮寺は、天正3年(1575)由良成繁公が桐生の地に城をかまえたとき、太田市尾島の地より現在地に新田一族の象徴として移転したものと伝えられています。
20.7K
47
参拝記録保存の為 投稿します
青蓮寺をお参りしてきました。
桐生のお寺散策マップ15番 青蓮寺様です。桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、新田郡...
4717
照明寺
新潟県長岡市寺泊片町2408
御朱印あり
照明寺観音堂の御本尊聖観世音菩薩は、弘法大師入唐の祈願仏として、大師住房の高野山龍光院(中院御房)に安置してあったが、永承2年(1047)栄秀阿闍梨が霊夢に依り、尊像を背負って諸国を巡行中、当所が景勝の地であったため、一庵を結び、本尊...
19.0K
64
越後三十三観音霊場 20番札所 照明寺御朱印を専用納経帳に頂きました✨
越後八十八箇所霊場 26番札所 如法寺越後三十三観音霊場 20番札所本堂への階段です✨
越後八十八箇所霊場 26番札所 如法寺越後三十三観音霊場 20番札所本堂です✨
4718
高勝寺
栃木県栃木市岩舟町静3
御朱印あり
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱い...
20.9K
45
御朱印を貰いに行ってきました✨
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4719
鶴満寺
大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
御朱印あり
新西国三十三箇所
14.9K
105
新西国三十三カ所 第三番
鶴満寺さん、観音堂拝所前のご様子
鶴満寺さん、本堂のご様子
4720
幸福神社
宮崎県日向市本町10-20
御朱印あり
社伝によれば、富高陣屋の鎮守稲荷社と称し、江戸時代の安永五年正月京都伏見の正一位稲荷五社大明神の御分霊を、当時伏見稲荷神社の宮司羽倉摂津守より許可を得て勧請し、お祀りしたものと伝える。当社が勧請されたときの日田の代官は揖斐十太夫であり...
18.6K
68
御朱印いただきました。記録用です。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
御本殿です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
4721
龍潭寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1104
御朱印あり
慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封の際、遠江国龍潭寺5世・昊天宗建禅師を当地に招いて建立。佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」など「庭の寺」として知られる。
20.2K
52
お参りした時に記帳していただきました。
拝観入口。御朱印は止めたようで、無いとのこと。
龍潭寺の本堂でしょうか?12月31日2024年最後の日で滋賀県最初の寺社です。残念ながら誰...
4722
圓應寺
福岡県福岡市中央区大手門3-1-7
御朱印あり
1602年(慶長7年)4月、福岡藩の始祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)公の夫人、照福院殿(光姫)君が初めて寺院を開基し、黒田如水の本尊阿弥陀如来像(快慶作)寄進を受け、天蓮社眞譽上人見道大和尚を呼び寄せ開山。黒田家の菩提寺とした。(圓應寺...
19.7K
57
圓應寺、初大黒の特別御朱印¥500_をいただきました。🙏
お線香をあげさせていただきました。
圓應寺の入り口です。
4723
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
御朱印あり
16.8K
116
誰もいなかったので書置きの御朱印をいただきました
入り口に、黒川神社由緒書きがありました。
黒川神社拝殿(正面)です。左手にある授与所は無人でしたが、「お守り」「御朱印」が置いてあり...
4724
地蔵院 (椿寺)
京都府京都市北区大将軍川端町2
御朱印あり
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命...
16.2K
92
京の冬の旅での特別公開で限定御朱印を頂きました
五色八重散椿が咲き始めました
五色八重散椿が咲き始めました
4725
白河小峰城
福島県白河市郭内1−6
御朱印あり
南北朝時代、結城氏によって築かれた小峰城に起源を持つ城で、安土桃山時代の蒲生氏、上杉氏の支配を受けた後、寛永年間に棚倉より移封された丹羽氏は幕命により近世城郭として大改修した。2006年、日本100名城に選定。
17.0K
88
白河小峰城 日本100名城
白河小峰城 日本100名城
白河小峰城 日本100名城
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。