ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4651位~4675位)
全国 51,594件のランキング
2025年1月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4651
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
16.1K
60
書き入れていただきました。右側のだるまさんの中の家内安全のところは、商売繁盛、学業成就など...
ドウダンツツジの紅葉か見られました。
岐阜市 大龍寺さんにお参り✨本堂前の達磨さんの大きな像😲
4652
金峰山神社 (金峯山神社)
熊本県熊本市西区河内町岳1881
御朱印あり
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。この山はその昔は飽田山とよばれていましたが、天長九年(八三二)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、金峰山に改称されたと伝えられています。その後、元弘二年(一三三三...
14.5K
76
出張でこのすぐ近くに行ったので、昼休みにおまいりにいき、書き置きの御朱印をいただきました。...
熊本県熊本市西区河内町岳にある金峯山神社の拝殿
金峯山神社境内に鎮座する"神変大菩薩"の石像です。
4653
千住河原町稲荷神社
東京都足立区千住河原町10-13
御朱印あり
河原町稲荷神社は、足立区千住河原町にある稲荷神社です。河原町稲荷神社は、明治維新後は千住町中組堤外西耕地の村社、現在は東京都中央卸売市場足立市場(やっちゃば)の鎮守で、千住七福神の福禄寿が祀られています。
14.4K
77
参拜記録として投稿します。
東京都足立区千住河原町 (河原)稲荷神社
白幡八幡神社から歩いて参拝社務所は不在でした。左上 入口の社標柱(玉垣の隙間から撮影)上中...
4654
益山八幡神社
鹿児島県南さつま市加世田益山8804
御朱印あり
康和2年、土地の郷士である池田、藤宮両氏が京都の男山八幡(岩清水八幡)よりご神霊をもって来て、この益山の中村に社殿を建立。その後、文明10年、現在の地に遷しご再興された。貞永2年、応長元年、応永8年、近くは安永8年藩主島津重豪公がご再...
19.8K
26
念願の益山八幡神社⛩️の御朱印をいただきました。実家近くの小さい頃、遊んだ神社嬉しいです。
鳥居⛩️の間に社殿が覗く
八幡神社⛩️の由緒ですよ。
4655
火王宮 (柞原八幡宮仮宮)
大分県大分市浜の市1
御朱印あり
承和四年(837)、柞原八幡宮の金亀和尚が、海中にあった光を放つ石を御神体とし、放生会を行う地として創建した。9月に行われる柞原八幡宮の放生会の「浜の市」の神社として知られている。
17.6K
45
2022年に火王宮で御朱印を頂いた時の写真です
2022年に火王宮で御朱印を頂いた時の写真です
おみくじ(100円)を引くと、福引も引けます(浜の市)
4656
八坂社 (富来神社)
大分県国東市国東町富来892
御朱印あり
天徳三年(959)、鎌田政弘が播磨国廣峯神社の牛頭天王を勧請して創建したと伝わる。
14.2K
79
2024年に富来神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に富来神社で御朱印を頂いた時の写真です
八坂社 (富来神社)⛩️参拝させて頂きました
4657
浄土院
京都府宇治市宇治蓮華115
御朱印あり
浄土院は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われている。
16.3K
58
宇治浄土院の御朱印です。(過去分の投稿です)
灯籠とコラボする、ライトアップされたモミジがとても綺麗でした。
平等院の夜間特別拝観で伺いました。ライトアップがとても幻想的でした。
4658
音楽寺
愛知県江南市村久野町字寺町73
御朱印あり
元暦元年(1184年)、源詠法師が大乗院として創建したと伝わる。寛文年間には薬師堂の名称となっていたが、中興開山とされる6世映誉和尚が元禄2年(1689年)に金聲山音楽寺とした。さらに大正時代にいたって11世輝道和尚によって琴聲山音楽...
16.0K
61
今回もお受けしてきました。新しく作られたお守りです。
本堂内に展示してある円空仏のパネル
音楽寺はあじさいの寺として知られる。
4659
小野神社
神奈川県厚木市小野428
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
19.6K
25
愛甲郡の総社で、相模の国の延喜式十三社のひとつ。ひっそりと、という言葉が合うように静かに鎮...
小野神社、社号票と鳥居です。
小野神社の拝殿です。
4660
長光院 (長谷堂観音)
山形県山形市長谷堂23-3
御朱印あり
最上三十三観音
長谷堂はかつて、戦略の要衝であり山形城を支えていたといわれる。源頼義が奥州征伐の折り、守護仏とした大和長谷寺の観世音を霊夢に従いこの地に堂宇建立とともに泰安した。本尊は行基作像の5センチほどの十一面観世音菩薩。この黄金像は約1メートル...
13.7K
84
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。現在は、諸般の...
斜めからの一枚。朱印所は更地になっています😭御朱印は1番の若松観音か33番の庭月観音になり...
第12番 長谷堂観音の観音堂になります。
4661
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
19.0K
31
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
通天閣にありました☺️
久しぶりに新世界を歩いてビリケン神社にお詣りしてきました。神社の詳細は、ブログで紹介してお...
4662
東大島神社
東京都江東区大島7-24-1
御朱印あり
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、江東区大島7丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神、稲荷大神を祀る。
15.3K
68
26日は夜勤明けだったけど今年最後?の都区内の神社巡りに行ってきました。亀戸浅間神社から番...
26日は夜勤明けだったけど今年最後?の都区内の神社巡りに行ってきました。亀戸浅間神社から番...
26日は夜勤明けだったけど今年最後?の都区内の神社巡りに行ってきました。亀戸浅間神社から番...
4663
泥江縣神社
愛知県名古屋市中区錦1-7-29
御朱印あり
泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区錦にある神社。貞観元年(859年)に宇佐八幡宮から勧請されたのが始まり。名古屋市内では熱田神宮の116年創建を除けば洲嵜神社と並び最古の歴史を持つ。これは現在の名古屋市の西側の大...
15.1K
70
直書きの御朱印いただきました
中区錦にある泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)に行ってきました。
泥江縣神社の拝殿です。
4664
長浜神社
大分県大分市長浜町1丁目8-7
御朱印あり
創建は室町時代の応永十三年(1406)。豊後国守護の大友親世により創建、長濱大明神と称した。
16.1K
60
大分駅周辺を散歩した時に見つけた神社にお参りし御朱印を記帳していただきました。
2024年に長濱神社で御朱印を頂いた時の写真です
☆長浜神社(郷社)参拝
4665
宝田恵比寿神社
東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
御朱印あり
宝田神社御縁起宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔、江戸場外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在大手町付近)の転居を命ぜられましたので馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上...
16.7K
54
書置きです。お正月とべったら市のみ
本日は、べったら市が、行われてる、宝田恵比寿神社を参拝しました😡こちらが、宝田恵比寿神社の...
お好きな方ど〜ぞ〜☝️😁😆🤣
4666
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
17.1K
50
(令和5年7月2日参拝)茨城県桜川市の雨引千勝神社へ⛩️。御朱印をいただきました。
雨引千勝神社をお詣りさせて頂きました。雨引観音のすぐ近くにありました。
雨引千勝神社をお詣りさせて頂きました。雨引観音のすぐ近くにありました。
4667
瑞泉寺
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
御朱印あり
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。
15.9K
62
書き置きを頂きました。
灯篭と松が良い雰囲気でした。小さなお寺ですが、良いお寺です。
本堂の向かいにある地蔵堂。お地蔵様にも愚痴を言ってしまいました。
4668
斐太神社
新潟県妙高市宮内字屋敷連241
御朱印あり
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南方に天神堂古墳群(「観音平・天神堂古...
16.5K
55
社務所で奥様が対応してくださいました書き置きになります一日で長野県から新潟県まで参拝でき、...
鮫ヶ尾城の駐車場の所にある、斐太神社へ参拝に上がりました。
延喜式内斐太神社と関係氏神神社及び御祭神の資料いただきました。
4669
大圓寺
青森県南津軽郡大鰐町大字蔵館字村岡12
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大鰐温泉郷の中にある大円寺の起源は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊大日如来を阿闍羅山の大安国寺に安置したことに始まります。後に大安国寺は荒廃し、鎌倉時代建久2年(1191)阿闍羅山千坊と称された「高伯寺」(円智上人建立)に...
12.0K
121
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十四番
境内入口、朱塗りの仁王門です。
大圓寺、境内の様子です。
4670
愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
17.5K
84
松阪七弘法巡り七福特別御朱印書き置き松阪(5)を中心とした、多気町(1)・大台町(1)を含...
三重県松阪市愛宕町の愛宕山龍泉寺に参拝しました。
『松阪七弘法巡り』の御朱印と一緒に頂いた大師様のお言葉の説明書です。
4671
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
15.7K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
4672
豊浜八幡神社
香川県観音寺市豊浜町1577-1
御朱印あり
15.4K
91
参拝記録として投稿します
豊橋八幡神社の拝殿です。
豊浜八幡神社へ参拝に上がりました。
4673
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
16.9K
51
お彼岸の墓参の際にお参りしました。米子市内の山陰道に面した勝田(かんだ)さんで両親が結婚式...
鳥取県米子市の勝田神社を参拝いたしました。御祭神:天之忍穂耳命旧社格は郷社です。
勝田神社の鳥居〜神門です。鳥居は石造りの明神鳥居です。
4674
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
15.0K
70
直書きを拝受しました。
裏側に回り本殿を撮っています。
足助八幡宮本殿の説明書きです。
4675
大社神社
愛知県豊川市国府町流霞5番地
御朱印あり
社伝によると天元・永観(978~985)の頃、三河国司として赴任した大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して出雲国杵築大社(出雲大社)より大国主命(大貴己命)を勧請し、併せて三河国内の諸神を勧請し社殿を建立したと...
16.1K
59
通常御朱印 直書きを拝受しました。
大社神社 拝殿 参拝記録。
大社神社 鳥居 参拝記録。
…
184
185
186
187
188
189
190
…
187/2064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。