ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
瑞龍寺
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
かつて飛鳥時代より中林寺という天台宗の寺院があり、平安時代には厚見寺という天台宗の寺院があったことが確認されている。当時の五重塔塔心礎が参道横にある。室町期には廃寺となっていた厚見寺跡地に、斎藤妙椿(利藤?)から修行道場にしたいと伝え...
20.0K
31
書き置きを頂きました
寺号標 参拝記録として投稿
総門 参拝記録として投稿
4727
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
19.7K
34
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
馬柄の御朱印帳入れをいただきました。
浅岸薬師神社に参拝しました。
4728
森巌寺
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
御朱印あり
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に...
18.0K
51
御朱印をいただきました。
森巌寺本堂です。本尊は、阿弥陀如来を本尊仏とする弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)...
毎年2月8日には針供養が行われ、年々お参りに伺う人が増えているとか。淡島堂は、9:30~1...
4729
比叡山延暦寺 横川中堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
新西国三十三箇所
横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。現在の建物は昭和46年に...
8.3K
165
御朱印いただきました。
新西国三十三観音霊場第18番札所になります。
滋賀県 比叡山延暦寺 横川中堂
4730
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
御朱印あり
今から千年以上昔、この地を開いた武辺胤明という人が、相浦川沿いに開拓を始め、長い年月を経て柚木まで開拓が進み、その中心であるこの大野の地でお祝いをしたのが祝詞神社の起源といわれています。もとは祝原大明神といいました。
16.6K
93
過去にいただいたものです。
いい感じに吹雪いてました😅
子供の頃から歩きまわってる道ですが、こんな物があるのは知りませんでした😅
4731
母智丘神社
東京都町田市原町田5-12-11
御朱印あり
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現宮崎県都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼(いく)の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和...
17.2K
125
参拝記録として投稿します
東京都町田市の母智丘(もちお)神社を参拝いたしました。御祭神:豊受姫大神、大歳大神(配祀)...
母智丘神社の拝殿です。
4732
南禅寺 (河津平安の仏像展示館)
静岡県賀茂郡河津町谷津138
御朱印あり
古くは749年(天平感宝元年)に、行基が「那蘭陀寺(ならんだじ)」を創立し、その後の1099年(康和元年)に、実道法師が建立したとされています。1432年(永享4年)には、山津波により堂や仏像が埋没し、1541年(天文10年)に、南...
15.9K
57
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
栖足寺から南禅寺までトゥクトゥクに乗せてもらって行きました。料金は無料でした。
4733
金屋神社
長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷2493
御朱印あり
本社は、社伝によると今より1290年前の天平4年(郷村記では天平14年と記載)聖武天皇の勅により、橘諸兄を勅使として当山の霊場を選定し、日本の西方固めの神社の一つ(西海鎮護)の神宮として建営し、和州(奈良県)の金峯山の神霊を勧請し、金...
15.1K
100
【金屋神社】278御朱印(書置き)をいただきました。
コンプラ瓶型陶磁器おみくじ金屋神社の有名な可愛い陶器のおみくじ。授与品は、拝殿内に置いてあ...
長崎県彼杵郡波佐見町に鎮座する金屋神社。
4734
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
13.8K
98
年末から体調不良でしたが、やっと病院も開いたんで診察帰りに参拝しました。巳年の御朱印(書置...
春日神社、参道の様子です。
春日神社、境内の様子です。
4735
萩原寺
香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
御朱印あり
萩原寺は、地蔵院と号し平城帝の大同二年の弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所でありました。不動明王は大師ご自作で霊験古今に顕著であります。のちには細川勝元公の祈願所にもなりました。
12.4K
148
直書きしていただきました。
四国別格二十霊場第16番・四国三十六不動霊場第28番 萩原寺の本堂です
観音寺市大野原町にある萩原寺に行ってきました。真言宗大覚寺派のお寺さんです。
4736
大圓寺
青森県南津軽郡大鰐町大字蔵館字村岡12
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大鰐温泉郷の中にある大円寺の起源は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊大日如来を阿闍羅山の大安国寺に安置したことに始まります。後に大安国寺は荒廃し、鎌倉時代建久2年(1191)阿闍羅山千坊と称された「高伯寺」(円智上人建立)に...
13.1K
121
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十四番
境内入口、朱塗りの仁王門です。
大圓寺、境内の様子です。
4737
椎宮八幡神社
徳島県徳島市南佐古七番町4-1
御朱印あり
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
15.6K
75
紙渡しの御朱印をいただきました。手持ちの御朱印帳より大きくて、一部カットさせていただきまし...
椎宮八幡神社の拝殿です
椎宮八幡神社へと続く石段です
4738
伊倉南八幡宮
熊本県玉名市宮原632
御朱印あり
14.7K
85
過去にいただいたものです。
「伊倉南八幡宮」境内にたくさん貼られてました。時間がなく、宮司様のご自宅まで御朱印確認に行...
「伊倉南八幡宮」の拝殿になります。
4739
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
16.5K
68
直書きです。親切に対応して頂きました。
拝殿前から見た風景です。扁額が良いですね!
社殿です。ゆっくり参拝出来ました。
4740
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
16.7K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
4741
八坂社 (富来神社)
大分県国東市国東町富来892
御朱印あり
天徳三年(959)、鎌田政弘が播磨国廣峯神社の牛頭天王を勧請して創建したと伝わる。
15.1K
80
過去にいただいたものです。
2024年に富来神社で御朱印を頂いた時の写真です
八坂社 (富来神社)⛩️参拝させて頂きました
4742
上合寺
福島県郡山市田村町上行合字亀河内
御朱印あり
19.9K
249
まりえさんの筆文字御朱印「バレンタイン地蔵」予約できてよかったです。
ニコニコ地蔵さん(^^♪
掲示板です!!!!!!
4743
対面石八幡神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
御朱印あり
14.8K
62
対面石八幡神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある、頼朝公と義経公が腰掛けた、と言われる対面石の様子です。
駿東郡清水町の対面石八幡神社に参拝しました。
4744
多賀神社
和歌山県和歌山市十番丁102
御朱印あり
近江多賀大社を総本社とする全国多賀講組織の1社。文政7(1824)年甲戌旧藩主舜恭院殿のご勧請にて紀州公へお祭りなされた古事があり、和歌山城前に鎮座する。「いのち神」お多賀さんの愛稱で全国的に知名度があり、「赤ちゃん命名」「安産腹帯祈...
12.5K
106
3月の御朱印をお書きいただきました。
花手水の全体像です!!!!
ひな人形に似てますね!!
4745
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
17.1K
59
偶数月限定、4月の御朱印です。
頑張って貯めようと思います。
今回から月詣り御朱印を受け、押印を12個貯めると(月に一回)、記念の特別な御朱印が無料で頂...
4746
槙神明宮 (巻神社)
新潟県新潟市西蒲区巻甲2224
御朱印あり
17.9K
51
直書きの御朱印をいただきました。手作りの素敵なしおりも一緒にいただき、嬉しかったです。
新潟市の槙神明宮に参拝しました。小さくて見えにくいと思いますが、拝殿の屋根の部分がシャチホ...
現在は神仏分離で神社のみですが、明治までは、文殊院、正式には、北國文殊院金慶山正徳寺と呼ば...
4747
鳥出神社
三重県四日市市富田2-16-4
御朱印あり
正応元年と安永9年の大火により古文書を消失したため、当社の創祀の年代は詳らかでないが、延喜式神名帳に記されていることから、延喜5年(905)頃には既に存在していたと言える。延喜式内社で、朝明地方における中心の神社として崇敬を受けていた...
16.2K
69
御朱印(書き置き)を頂いてきました1月限定の御朱印です
鳥出神社の本殿、拝門の写真です。どちらも内宮の別宮である月読宮の社殿を拝領したものです。
鳥出神社の境内社、蛭子社を参拝しました
4748
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
14.8K
63
めちゃくちゃ素敵な御首題をいただきました。行く前に必ず電話で確認してください!
自分で挟み紙に消しゴムハンコをつきました。
自分で挟み紙に消しゴムハンコをつきました。
4749
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
16.9K
82
住吉大社宿院頓宮さまの御朱印を拝受致しました。
拝殿です、左側に社務所があります
境内にあり、水が溜まらない飯匙堀
4750
浪速寺
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
摂津国八十八ヶ所霊場 第28霊場
13.7K
93
御朱印を書き置きにて
浪速寺さん、不動堂のご様子
浪速寺さん、毘沙門堂のご様子
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。