ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4801位~4825位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4801
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4-19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
14.6K
82
荻窪八幡神社の御朱印です。
荻窪八幡神社に参拝しました。
荻窪八幡神社の交通安全祈願のステッカーです。
4802
妙観院
石川県七尾市小島町ヌ63甲
御朱印あり
当寺は、もともと能登国守畠山氏の祈願所として栄えました。言い伝えによれば、この地へお越しになった弘法大師が霊木を得て一刀三礼し聖観世音菩薩を彫刻されたのがはじまりです。
16.2K
66
今回は、北陸三十六不動霊場の御朱印を頂きました。
山門。この日はライトアップにより、不思議な雰囲気を、醸していました。
本堂。この日はイベントで、本堂内では心地の良い読経が響いていました。
4803
日光二荒山神社 奥宮
栃木県日光市中宮祠二荒山
御朱印あり
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区...
18.6K
42
日光二荒山神社奥宮の御朱印です。世界遺産日光の社寺⛩️奥宮は遥拝です🙇いつかは登りたい🥺
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
金色に輝く蛇ちゃまもいらっしゃいます♬
4804
西堀氷川神社
埼玉県さいたま市桜区西堀8丁目26-1
御朱印あり
西堀の鎮守として応永年間(一三九四-一四二八)に武蔵一宮の氷川神社を勧請した社とされる。「氷川社一宮の男神女神を移し祀れり、本地は観音なり、当社を上の宮といひ、隣村田島村の氷川社を下の宮と称す、慶安元年(一六四八)社領十石の御朱印を附...
17.1K
57
さいたま市桜区西堀、西堀氷川神社の参拝記録です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社の本殿です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社境内に聳える、樹齢約260年の御神木(クスノキ)です。
4805
二宮神社
神奈川県相模原市南区南台5-9-5
御朱印あり
明治13年に開拓者の八家族が移住し村を作り始めた。終戦後、心のよりどころとして神社の設立を着手し、昭和22年4月22日に完成、翌23日に小田原城内鎮守の報徳二宮神社を勧請した。 現社殿は昭和44年11月13日に再建したものである。
17.5K
141
浄書を拝受しました。初穂料300円です。社紋と社号がスタンプではなく、朱印なので、何日経っ...
神奈川県相模原市「二宮神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県相模原市「二宮神社」・扁額(拝殿)
4806
鳥居観音
埼玉県飯能市上名栗3198
御朱印あり
18.3K
48
本堂への石段手前左手の寺務所にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂です各種美術工芸が施されており本堂そのものが美術品の文庫にようになっているのが...
山頂付近からの眺めですあまり天気は良くなかったのですが、これはこれで幻想的な雰囲気を楽しみ...
4807
熊野神社 (常磐藤原)
福島県いわき市常磐藤原町藤代172
御朱印あり
延暦2年(783年)に当社神職の祖先、藤原吉次が紀州熊野三社のお告げを受け、紀州熊野三社より勧請し御分霊をここにお祭りした事が始まりとされる。延暦21年には東征中の坂上田村麻呂の祈願を受け社殿を建立したと伝えられている。社殿は寛平(8...
16.1K
67
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
4808
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
14.8K
80
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社から...
4809
文殊寺
埼玉県さいたま市緑区三室1956
御朱印あり
20.3K
25
書置きをいただきました
武蔵一宮氷川女體神社の近くにある天台宗のお寺です。元々参拝の予定はないけど、氷川女體神社の...
【2018年11月10日参拝】さいたま市緑区三室の文殊寺さまです。天台宗のお寺です。関東三...
4810
早池峰神社(遠野)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛第19−大出81
御朱印あり
20.2K
26
遠野市 早池峯神社。書き置きを頂きました。
早池峯神社の本殿です
早池峯神社の拝殿になります。
4811
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
15.9K
69
御首題をいただきました。 本堂一階の案内所でいただけます。 書き置きになります。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
4812
常楽寺 (まんが寺)
神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
御朱印あり
日本が竹やりで戦争していたころ日本漫画奉行会のサムライ35名が川崎市電の建設勤労奉仕に駆り出され、これがご縁となってマンガも戦力にと名所を巡り優良産業戦士の似顔絵を描きお米の休出の良い農家にマンガの色紙を贈りました。この仕事のお先棒...
19.6K
130
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本尊様の御朱印いただきましたご本堂左側の寺務所で...
神奈川県川崎市中原区 常楽寺(まんか寺)です。梅が綺麗ですね。また改めておまいりいたします。
神奈川県川崎市中原区常楽寺(まんが寺)のおみくじです。「良運は結ぶ。悪運は縛る」なんですね。
4813
天徳寺 (世照観音)
山形県最上郡最上町向町1495
御朱印あり
最上三十三観音
向町観音は、元文年間にはすでに世照観音として知られ、月蔵院に安置されていた。だが天保の頃廃寺となり本尊は天徳寺に移された。仁王門を入り正面に天徳寺の本堂、左手前に位牌堂がある。本尊の子安観世音菩薩は位牌堂に安置されている。
12.3K
107
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十五番札所の御朱印です。各札所の書置...
山門内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場 第九十五番札所 子安地蔵です。
参拝記録の投稿です。出羽百観音霊場 結願後にいただきました。出羽百観音霊場の結願証は、最上...
4814
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
13.7K
91
直書きで頂きました。しおりもいただきました。毎月1日.15日のみ
近くを通ったのでお参りしました⛩️🙏御朱印は日にち決まってるのと、別の神社との事で、今回は...
すぐ近くのベンチに猫が寝ていて思わずパチリ
4815
恋之水神社
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92
御朱印あり
恋之水神社(恋の水神社、こいのみずじんじゃ)は、愛知県知多郡美浜町にある神社。この神社の清水「恋の水」は万病に効くといわれているが、平安時代の桜姫の伝説から、縁結びにご利益があるという。この水を酌んで紙コップに願いを書くと願いがかなえ...
20.2K
26
過去に伺って頂いた御朱印になります。
7月訪問。恋之水神社鳥居
参拝しました。良縁祈願しました。
4816
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
14.9K
79
書置きをいただきました。
愛宕神社の参道。急な石段です。
愛宕神社の拝殿です。
4817
姉倉比賣神社 (呉羽)
富山県富山市呉羽町姫本1813
御朱印あり
太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの美しい女神様がおいでになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の地へお移りになり、以後その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。
18.0K
48
二度目の参拝でした。直書きでいただくことができました。
独特な狛犬でステキでした
姉倉比売神社の拝殿です。
4818
長光院 (長谷堂観音)
山形県山形市長谷堂23-3
御朱印あり
最上三十三観音
長谷堂はかつて、戦略の要衝であり山形城を支えていたといわれる。源頼義が奥州征伐の折り、守護仏とした大和長谷寺の観世音を霊夢に従いこの地に堂宇建立とともに泰安した。本尊は行基作像の5センチほどの十一面観世音菩薩。この黄金像は約1メートル...
14.3K
84
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。現在は、諸般の...
斜めからの一枚。朱印所は更地になっています😭御朱印は1番の若松観音か33番の庭月観音になり...
第12番 長谷堂観音の観音堂になります。
4819
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
16.3K
64
伊勢両宮の御朱印になります
社殿の隣には末社があります。
社殿になります。囲いがない両宮を見たい😄来年だな😆😆
4820
大宮神社
茨城県行方市玉造乙751
御朱印あり
17.0K
57
行方市 大宮神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
大宮神社です( ´∀`)
社殿右側には松尾神社さんが祀られています。
4821
白鬚神社
佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保3466
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
16.6K
62
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白鬚神社、社殿になります。
護符いただきました。
4822
宗隆寺
神奈川県川崎市高津区溝口2-29-1
御朱印あり
「興林山宗隆寺」は溝口に立地する日蓮宗の寺院である。宗隆寺はかつては「天台宗本立寺」であったが、明応5年(1496年)に日蓮宗に改宗された。溝口神社の旧別当寺。
14.2K
209
高津区溝口の宗隆寺へお参りに伺いました。日蓮さんです。
御本堂。僧正さまがお上りになって見てくださいと仰ったので、堂内を拝見させていただきました。
日蓮さんの幼少期の銅像、善日麿さま。
4823
不動寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753-1
御朱印あり
秩父の山なみは、諸仏諸菩薩の雲集するところ、中でも宝登山は、古くから神によく守られ、護摩の法籠絶え間なき霊地でありました。また秩父一帯は観音信仰深く、三十四の霊場には、山伏、修験者の先達により多くの信心が参詣され、霊場ごとには、修験開...
14.0K
87
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
4824
大和天満宮
神奈川県大和市大和南1丁目8−1
御朱印あり
16.3K
64
参拝記録として投稿します
大和天満宮の社殿になります。ガラス張りの近代的な社殿でした。御祭神は、言わずと知れた、菅原...
大和天満宮の鳥居です。何とこの神社ですが、大和市文化創造拠点シリウスという施設の二階デッキ...
4825
大滝神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738
御朱印あり
15.0K
77
大滝神社と大滝龍神の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
水が本当に綺麗な所でした。あと凄い寒いので震えました!
大滝神社の本殿です。
…
190
191
192
193
194
195
196
…
193/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。