ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46526位~46550位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46526
大崎山 全龍寺
埼玉県白岡市下大崎1317
673
5
参拝記録保存の為 全龍寺 寺号石とお掃除小僧さん
参拝記録保存の為 全龍寺 参道入り口
参拝記録保存の為 全龍寺 鐘楼
46527
虫除稲荷神社
山形県新庄市万場町11
虫除稲荷神社由来記当社は、新庄藩祖戸沢氏が、角館在城の時代、その藩士 「某」が厚く崇敬し、屋敷神として祀っていたものと 伝えられ、慶長七年(一六〇二)、藩主戸沢氏の常州松 同封の折りも、当社を彼の地に奉遷し、日夜参拝を怠らず、元和八年...
1.0K
1
旧無社格戸沢政盛が城下町整備の際に奉祀した神社です😊
46528
谷田神明社
愛知県知立市谷田町篠帰143
972
2
谷田神明社郷倉(知立市指定文化財)
正面から見た谷田神明社
46529
毘沙門天王 (太白区郡山)
宮城県仙台市太白区郡山穴田東6
荒町の毘沙門堂に祀られる毘沙門天の旧鎮座地。像は文永年間(1264~75)に藤原秀衡が運慶につくらせといい。平泉に鎮座していた。文明年間(1469~86)これを北目城主の栗野国定が当北目に移し、守護神とした。北目城を落とした伊達政宗が...
572
6
仙台市太白区 毘沙門天王 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。
仙台市太白区 毘沙門天王 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市太白区 毘沙門天王 参道から社殿です。
46530
潮音寺
愛知県豊橋市小池町字西海戸54
小池町(こいけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.0K
1
東海道新幹線の車内から見える潮音寺のようすです。本堂は右で、中央の部分は本堂の後ろに伸びて...
46531
大元神社
広島県広島市安佐南区高取北3丁目16-24
972
2
大元神社にお参りしました。
広島市安佐南区高取北の大元神社に参拝しました。
46532
魚取社 (今町)
富山県氷見市中央町16-12
472
7
唐島大祭は毎年5月3日に行われるそうです。
唐島大祭の太鼓台になります。太鼓を鳴らし市内を練り歩き、各所で獅子舞を行なっているみたいです。
魚取社の前で奉納された獅子舞。調べてみたら氷見市の三大祭りのひとつ、「唐島大祭」というお祭...
46533
佛現寺
兵庫県丹波市氷上町大崎391−1
772
4
佛現寺の鐘楼の写真です。
佛現寺の本堂の写真です。
佛現寺の山門の写真です。
46534
浄休寺
滋賀県長浜市宮司町字七ノ坪733
宮司町(みやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.0K
1
浄休寺の概観です。西蓮寺の裏にあります。総持寺から歩いて参拝しました。
46535
赤田神明社
秋田県由利本荘市赤田字蓮池124
創立年月日不詳なれど応永年間より大日堂、神明宮、神明社と変り、産土神、伊勢神宮遥拝所として崇拝して来た。 宝暦年間より亀田領主岩城候代に崇敬し、天明5年5月10日両部神道時代京都三宝院醍醐門主より綸旨を受領。文化10年11月領主岩城伊...
71
11
社殿に掲げられた社号額です。お祭りの準備に宮司様の奥様もいらしていたので確認したところ、御...
社殿内部の様子です。
社殿内部の様子です。
46536
鹿島神社
宮城県角田市小田字鹿島103
桓武天皇の延暦14年(795)坂上田村麿将軍東征の為陸奥国下向の節常陸国鹿島神宮の分霊を勧請したという。本社は国史見在陸奥国38社の一である。其の証は、清和天皇貞観8年正月20日、常陸国鹿島神宮宮司言ふ、大神の苗裔神38社、陸奥国諸郡...
671
5
御神木なのでしょうか! わかりませんが(見た風景です。
正面から見た拝殿前の風景です。 武甕槌命様より(勝利祈願、必勝祈願、災害から守護、邪気払い...
入口から鳥居を見た風景です。
46537
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
871
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
46538
海音寺
愛知県常滑市大野町3-11
御朱印あり
大野町(おおのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
571
6
愛知県常滑市の海音寺の御朱印です。
8月訪問。海音寺本堂
8月訪問。海音寺観音堂
46539
天満神社 (鷲林町)
愛知県碧南市鷲林町2丁目101
創建は明らかでないが、社蔵の祝詞に享保二丁酉年(一七一七)五月七日、鎮守来歴己に久し く今新に修造云々とある。明治五年十月、村社に列格 し、同四十年十月二十六日、指定社となる。大正元年 十月二十五日、字野銭上ノ切鎮座無格社秋葉社を本社...
971
2
天満神社、拝殿の様子です。
愛知県碧南市鷲林町の天満神社に参拝しました。
46540
王子子育地蔵尊
東京都北区王子本町1-24-8
昭和3(1928)年12月に出版された『王子町誌』の記事によれば、子育地蔵尊は、王子大坂にあって山本家の祖先が誓願して室町時代の末期に造立したと述べられていますが、確定はできません。
771
4
地蔵尊様です、火災で表情の部分が欠けているそうです
王子子育地蔵尊のご由緒がきになります
交差点で目を引く号表です
46541
八幡神社
千葉県いすみ市岬町押日2258
971
2
八幡神社拝殿の様子です。
いすみ市岬町押日の八幡神社に参拝しました。
46542
山陰観光開発
島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四54−3
御朱印あり
山陰観光開発御船印(第16番社)
871
3
山陰観光開発のかっぱ船御船印を一畑トラベルサービスのチケット売場で購入しました。隠岐の島町...
山陰観光開発はかっぱ伝説と北前船で栄えた漁師町をまったりとした船遊びが出来ます。
46543
栢山神社
神奈川県小田原市栢山859
新編相模国風土記(一八四一年成立)によると栢山地区(当時は栢山村・戸数ーニー戶)には当時、八乙女権現社・白髭社・稲荷社の三社が村の鎮守として祀られ親しまれていた。又、水神社・山王社が村で守られていた。その後、明治になり一町村一社の指導...
970
2
栢山神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市栢山の栢山神社に参拝しました。
46544
長泉寺 (大槻)
福島県郡山市大槻町字上町7
御朱印あり
470
7
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 20 番〗 【長泉寺】📍福島県郡山市大槻町 〚曹洞宗...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 20 番〗 【長泉寺】📍福島県郡山市大槻町 〚曹洞宗...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 20 番〗 【長泉寺】📍福島県郡山市大槻町 🔶本...
46545
勝山城
千葉県安房郡鋸南町 勝山20−7
千葉県安房郡鋸南町にある勝山城は対北条氏のために築かれた里見水軍の基地です。標高80メートルの八幡山に築かれ、眼下に勝山湊を臨むことができます。険しい独立丘陵を利用し、岩盤を削り残して土塁や石塁を設け、尾根上に堀切を入れ、城塞化してい...
1.1K
0
46546
お吉霊社 (城山稲荷神社)
静岡県下田市三丁目16
唐人お吉のモデルの斎藤きちの実家があったところです。
1.1K
0
46547
一乗院
愛知県名古屋市天白区中平2丁目1914
670
5
寺号標 参拝記録として投稿
尾張西国三十三観音霊場一番札所 標柱
不動堂 参拝記録として投稿
46548
青塚古墳史跡公園
愛知県犬山市字青塚22-3
御朱印あり
469
7
御墳印を頂きました。書置きです。
御墳印と共に頂いたパンフレット
青塚古墳史跡公園 看板?
46549
厄八幡社
兵庫県神戸市北区淡河町萩原1080
669
5
「厄八幡社」境内の稲荷神社になります。
「厄八幡社」参拝記録です。
「厄八幡社」手水舎になります。
46550
赤辺稲荷
神奈川県三浦市初声町3495
円徳寺境内に「赤辺稲荷社」が祀られています。立派な鳥居と朱塗の社殿。堂宇は昭和27年に再建あり、次の説明がありました。 『寺内に祀られている赤辺稲荷にまつわる話が伝えられています。昔、里の漁師が、こざらし網(夜鰯を捕る網)に出かけまし...
1.0K
1
神奈川県三浦市 赤辺稲荷へおまいりしました。
…
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
…
1862/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。