ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46426位~46450位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46426
真常寺
滋賀県大津市末広町4−7
御朱印あり
949
1
御首題を頂きました。御首題拝受779ヶ寺目。
46427
八王子社 (大口町)
愛知県丹羽郡大口町伝右1丁目154番地1
249
8
八王子社の本殿を後ろから撮影です。御祭神は天忍穂耳命ほか七柱です。
拝殿の先には本殿がみえます。江戸時代中期から後期に書かれた「尾張徇行記」には正保3年(16...
八王子社の拝殿です。社伝によると、元和9年(1623年)4月、丹羽郡安良村(現江南市安良町...
46428
法明院
新潟県長岡市宮本町1丁目甲246
1.0K
0
46429
日妙寺
香川県高松市錦町2丁目4−5
御朱印あり
749
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日妙寺、本堂になります。
46430
往生院
愛知県豊田市高橋町3丁目8
前身は地蔵堂。正徳元年(1711)に便空宣元方随を開基とし新屋町(現・豊田市高橋町)に住む水野一統が創建した。弘化3年(1846)当院五世性瑞の時、庫裏を再建したが、明治6年(1873)額田県令により廃寺となる。それまで地蔵堂と称した...
949
1
愛知県豊田市の往生院にお参りしました🙂
46431
一乗寺
大阪府東大阪市長田2丁目8−19
一乗寺には、旧長田村の中央字中の町と呼ばれた所にあります。この寺は融通念仏宗の寺で、阿弥陀仏を本尊としています。規則によれば、天正8年(1580)に観信という人が開基と伝えています。寺には南北朝時代前後の作である絹本著、色善光寺阿弥陀...
1.0K
0
46432
八幡社
滋賀県東近江市平柳町1384
社伝によれば、天文年間(1532年 - 1555年)に佐々木六角定頼が勧請し、国領信忠に神社として祀らせたといわれている。天正元年(1573年)、信長の兵火に遭ったため国領信雅が再建し、神事田六石二斗余の貢米を出して祭事を行ったことが...
949
1
八幡社の概観です。国道308号線沿いにあります。
46433
赤稲荷神社
東京都江戸川区松江1丁目1-7
648
4
「赤稲荷神社」境内に鎮座する拝殿。
赤稲荷神社境内に鎮座する社。
赤稲荷神社のけいだいにある「赤稲荷神社再建記念碑」。
46434
白山神社 (大森)
山形県山形市大森219
548
5
〘白山神社(大森)〙山形市の白山神社(大森)をお詣りしてきました🙏。この日は例祭でした😊。...
〘白山神社(大森)〙鉄板でつくられた由緒書になります。反射してうまく撮ることができませんで...
〘白山神社(大森)〙この様な石段を少しのぼります。
46435
長福寺
滋賀県東近江市大森町1483
大森町(おおもりちょう)にある天台宗の寺院。かつて山形藩主であった最上家の菩提寺。御朱印有り。
848
2
2月訪問。長福寺山門
2月訪問。長福寺本堂
46436
桂浜稲荷神社
高知県高知市桂浜字城山
748
3
高知市桂浜に鎮座する桂浜稲荷神社拝殿です
高知市桂浜に鎮座する桂浜稲荷神社由緒書き
高知市桂浜に鎮座する桂浜稲荷神社鳥居~参道
46437
志呂志神社
滋賀県高島市鴨2276
848
2
小さめの社殿でした。
鳥居と社名碑です。川沿いにあります。
46438
芝津神社
福岡県北九州市小倉南区大字貫254
神社には神仏習合の名残りである梵鐘が残されている
549
5
神仏習合の名残りである梵鐘 県指定文化財
拝殿 神社から貫山が見える 頂上付近には芝津神社(貫山権現)上宮が鎮座している
北九州市小倉南区貫の貫山麓に鎮座する⛩️芝津神社をお詣り 別名は貫権現
46439
西光庵
岡山県岡山市南区西迫川
御朱印あり
年代は不明ですが臨済宗の寺院として創建され、その後衰退して西光庵となった
848
2
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の西光庵の本堂です
46440
恵解山古墳
京都府長岡京市勝竜寺30
御朱印あり
648
4
恵解山古墳の「御墳印」。文字の揮毫は、立命館中高書道部の生徒による。
「史跡・恵解山古墳」の碑。知らないと「いげのやまこふん」とは読めないと思われます。
長岡京市、史跡・恵解山古墳。山崎の合戦では、明智光秀がここに陣を構えたとか。
46441
臨江寺
静岡県浜松市西区入野町20013−5
851
2
1月訪問。臨江寺本堂
1月訪問。臨江寺山門
46442
熊野神社 (真室川町川ノ内)
山形県最上郡真室川町川ノ内1768
当部落開発の先覚者、杉原助作家の 祖先が、寛永の頃、当地開拓に際して奉斎し たものと伝えられている。 明治七年四月十五 日村社に列格する。 昭和五十六年町道新設に 伴って境内地の一部を割愛、社殿を少し北に移転、おみ坂を改善して今日に至...
848
2
旧村社桜がお出迎え☺️
旧村社少し高台に神社はありました❗️
46443
清源院
静岡県富士市岩淵533
747
3
📍静岡県富士市岩淵【清源院】 〖静岡梅花観音霊場 第 76 番〗 🔶本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県富士市岩淵【清源院】 〖静岡梅花観音霊場 第 76 番〗 🔶本堂扁額#静岡梅...
📍静岡県富士市岩淵【清源院】 〖静岡梅花観音霊場 第 76 番〗 🔶鐘楼#静岡梅花観音霊場
46444
正法寺古墳
愛知県西尾市吉良町乙川西大山
御朱印あり
247
8
御墳印を頂きました。吉良饗庭塩の里にて。
文化遺産カードを頂きました。
吉良饗庭塩の里 こちらで御墳印を販売してます。
46445
称名寺
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-3-13
949
1
住宅地の中にありました。
46446
光照寺
滋賀県彦根市東沼波町865
東沼波町(ひがしのなみちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
948
1
光照寺の概観です。本堂が山門に対して平行ではなく少し左が前になっていました。
46447
手力男神社
宮崎県西都市上揚
御朱印あり
848
2
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
手力男神社、社殿になります。
46448
荒木稲荷大明神
東京都江戸川区平井7丁目11-13
647
4
江戸川区平井にある荒木稲荷大明神を参拝。
荒木稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
荒木稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
46449
縣社
愛知県海部郡飛島村大宝1丁目
647
4
10月訪問。縣社拝殿
10月訪問。縣社鳥居(外)
10月訪問。縣社手水舎
46450
蓮性寺
静岡県静岡市清水区谷津町1丁目5
御朱印あり
947
1
9月23日にお伺いしたのですが、24日と書かれてしまっていますが、御首題を頂けただけで満足です。
…
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
…
1858/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。