ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46451位~46475位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46451
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
846
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
46452
天神社 (作手高松)
愛知県新城市作手高松滝乗3
創建は応永二年(一三九五)と伝う。赤羽根の氏神として村民尊崇する。明治五年十月十二日、村社に列格した。
846
2
こちらが拝殿の様子になります。
愛知県新城市作手高松滝乗の天神社に参拝しました。県道437号線から脇に入った少し解りづらい...
46453
浄専寺
滋賀県野洲市北953
北(きた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
946
1
滋賀県道2号線から見える浄専寺のようすです。左にも少しだけ寺院建築が見えますが、こちらは西...
46454
安楽寺
東京都台東区根岸4-1-3
御朱印あり
946
1
^_^^_^^_^^_^
46455
霊泉院
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の霊泉院は、瑞泉山と号します。霊泉院は、徳峰和尚(寛永2年寂)が開山となり寛文9年(1669)当地に創建、祥雲寺の塔頭として、景徳院と共に、一年交代で祥雲寺の住持を務めていたといいます。「猫の足あと」より
746
3
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院山門です
46456
正養院
埼玉県久喜市菖蒲町小林3488
946
1
民家のような佇まいのお寺でした。
46457
来待本宮
島根県松江市宍道町上来待1346
545
5
島根県松江市に鎮座する来待本宮にお詣りしてきました。
階段の参道の中ほどには随神門があります。
階段を登り拝殿前へ。階段は手すりが付いていて登り降りも安心です。
46458
心蓮社
石川県金沢市山の上町4−11
寛永14年(1637)塩屋町から移転。寺宝は国の重要文化財「絹本著色阿弥陀三尊来迎図」。芭蕉十哲の立花北枝、藩政改革の先駆者・寺島蔵人の墓などがあります。市の名勝に指定される庭園は「めでた造り」と言われる遠州流庭園。
845
2
梵鐘。緻密な彫刻が美しいです。
全景。何とも言えず美しいお寺さんで御座います。
46459
正安寺 (荒川町)
岐阜県大垣市荒川町194
荒川町(あらかわちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十組に所属している。
945
1
国道21号線から見える正安寺のようすです。見た目が青みがかっていて切妻造だったので神道系の...
46460
波多江神社
福岡県糸島市波多江348-1
648
4
佐賀の祐徳稲荷から勧請した稲荷社。と、境内社。
正面から見たらこんな感じです。
波多江神社。鳥居がだんだん小さくなっていきます。
46461
御茶屋稲荷神社 (日吉神社境内社)
島根県出雲市今市町1765
御朱印あり
当社は、棟札によれば正保4年(1647)に松平出羽守直政により建立され、明治8年廃藩のため、 日吉神社境内に遠藤嘉右衛門氏によって遷座されました。明治42年の火災で焼失後、 昭和14年に出雲の優れた宮大工が社を建造したものです。昭和3...
146
9
出雲市、御茶屋稲荷神社の御朱印です。印刷文字・押印の書置きでした。
【島根県】出雲市、日吉神社の境内社「御茶屋稲荷神社」をお参りしました。日吉神社については(...
出雲市、日吉神社境内社「御茶屋稲荷神社」です。日吉神社と一緒にと思い未投稿でしたが、データ...
46462
泉龍寺
愛知県一宮市明地東下平150
845
2
5月訪問。泉龍寺本堂
5月訪問。泉龍寺山門
46463
須佐之男神社
三重県亀山市川合町128-1
川合町の氏神須佐之男神社は明治41年6月から鈴鹿市和泉町にある川俣神社に合祀された。戦後(太平洋戦争)氏子の総意により昭和22年10月に川合町128番地の一角に遷座されたが社殿は貧弱な仮宮の状態が長い間続いた。氏子の熱望により昭和53...
646
4
須佐之男神社のご本殿です。
須佐之男神社の拝殿です。
須佐之男神社の社号標です。
46464
若宮八幡神社 (野上)
岐阜県不破郡関ケ原町野上2266
野上(のがみ)にある神社。国道21号線から参道がのびている。
945
1
国道21号線沿いにある若宮八幡神社の標柱です。後部座席から撮影しました。
46465
白山神社
滋賀県犬上郡多賀町大君ケ畑467
845
2
こちらは境内の様子です。
多賀町大君ケ畑の白山神社に参拝しました。
46466
延寿院
埼玉県三郷市駒形526
真言宗豊山派寺院の延寿院は、三郷市駒形にある寺院です。延寿院は、祐泉(延宝5年1677年寂)が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
846
2
埼玉県三郷市 延寿院真言宗豊山派寺院無住のようです
埼玉県三郷市 延寿院真言宗豊山派寺院六地蔵尊です
46467
北原金峰山
山梨県山梨市牧丘町北原
744
3
北原金峰山におまいりしました。
北原金峰山におまいりしました。
北原金峰山におまいりしました。
46468
瑞源寺
福井県福井市足羽5-10-17
御朱印あり
天平宝字2年(758)に泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりましたが、残念ながらその後の瑞源寺は時の流れに飲み込まれ、歴史の舞台から姿を消してしまいます。...
544
5
書き置きの御城印も拝受しました。
福井藩第5藩主松平昌親公(後に第7代も勤め吉品と改名)が亡き母高照院の菩提所に定め、吉品公...
瑞源寺の山門から入って行きます。
46469
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
944
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
46470
正久寺
愛知県犬山市橋爪字末友38
天暦9年(955年)、五郎丸村に天台宗の寺院・西教坊として創建された。永禄3年(1560年)、浄土真宗に改宗された。慶長18年(1613年)、現在地に移された。寛永13年(1636年)、日光山正久寺に改称された。
845
2
9月訪問。正久寺本堂
9月訪問。正久寺山門
46471
稲船神社
宮城県仙台市宮城野区五輪1-14-27
寛文年間(1661〜73)に現在の原町の地に創祀と伝えられ、伊達藩期の稲作開田にともなって原町南部一帯の農業の神として崇敬される。明治に至り現在の地に遷祀する。
444
6
仙台市宮城野区 稲船神社 境内の様子です。祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 稲船神社 外から社殿内の様子です。
仙台市宮城野区 稲船神社 右側から社殿周りの様子です。寛文年間(1661~1673)に現在...
46472
長篠荏柄天神社
愛知県新城市長篠碁石50
845
2
1月訪問。長篠荏柄天神社社号標
1月訪問。長篠荏柄天神社拝殿
46473
舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群
福島県須賀川市舘ケ岡向山
544
5
目鼻立ちがしっかりと残っています。
舘ケ岡磨崖仏になります🙇🙏鎌倉時代後期の作でした。大仏山来迎寺があった跡だそうです🤔
五輪塔に梵字が書いてあります🙏
46474
薬師堂 (久保)
京都府綾部市上杉町久保ノ上29
744
3
中央に祀られている薬師如来像です。
薬師堂内の写真です。中央の薬師如来像の横には木像が並んでおり、下の段には十二神将像が並んで...
地元の公民館に薬師堂がありました。
46475
法幢寺
静岡県静岡市葵区長沼南5-1
御朱印あり
644
4
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶山内入口...
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶本堂扁額...
…
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
…
1859/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。