ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45876位~45900位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45876
東松寺
岩手県西磐井郡平泉町長島赤伏前27
330
6
平泉町 吉祥山東松寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
平泉町 東松寺 中門の右側に何かを囲むように祀られている石碑・石仏です。
平泉町 東松寺 正面から本堂です。
45877
名門大洋フェリー
大阪府大阪市住之江区南港南2丁目2-24
御朱印あり
大阪南港〜新門司港を航路とするフェリー。上下各二便の合計四便のフェリーがある。瀬戸内海上を航路とし、明石海峡大橋・瀬戸大橋・来島海峡大橋の真下を通る。
624
3
名門大洋フェリー『きたきゅうしゅうⅡ』の御船印です。書き置き。日付は売店側で書いてくれます...
出航後、しばらくしてから明石海峡大橋の真下を通ります。海上から見る夕陽を背にした明石海峡大...
名門大洋フェリー『きたきゅうしゅうⅡ』です。この写真は大阪南港からフェリーに乗船する直前に...
45878
岡屋八幡宮
岡山県岡山市東区藤井
御朱印あり
625
3
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話してから訪問してください。
神社へは車ではとてもキツイ狭い道です。
岡屋八幡宮を参拝しました。備前焼?の狛犬がおられます。
45879
秋葉山 大宝院
宮城県石巻市築山1丁目2-87
大宝院は宮城県石巻市に新しく生まれたお寺です。宗派は真言宗、本尊は波切不動明王さまです。東北で広く信仰される秋葉権現さまもお奉りする神仏習合(仏と神を一緒に奉る)のお寺です。さまざまな悩みや祈りにお応え親しみやすいお寺です。
924
0
45880
瑞傳寺
福井県小浜市高塚字奥町19-8
承元3年(1209年)、若狭国の惣地頭・津々見右衛門次郎忠秀の家臣・清原入道是定により、天台宗の寺院として創建されたと伝わる。もともと七堂伽藍がある巨刹だったというが荒廃していき、本尊も地中に埋没してしまった。本尊はのちに小字堂田とい...
824
1
北川右岸道路から見える瑞傳寺のようすです。手前の鳥居はすぐ隣にある山乃神神社のものです。研...
45881
赤羽神社
三重県北牟婁郡紀北町島原 2701-1
赤羽村は三つの字より構成される。明治以前はそれぞれの字に中心となる神社が数社づつ祀られていた。それぞれの各神社の創始については詳らかではないが、恐らく各字在住の人々の地縁的なつながりにより生じる産土神的な性格の強い神社である。その様な...
425
5
赤羽神社のご本殿です。
赤羽神社の拝殿です。
境内には大きな絵馬が飾られています。
45882
檪原神社
滋賀県高島市今津町桂626
由緒は不詳で式内未定神社である。社伝によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)に倭姫命が天照大神を伊勢国に遷す途上でこの地に逗留し、里人が御膳等を供えた。この縁により垂仁天皇30年(1年)に天照大神を祀ったという。また、神亀2年(725年...
823
1
県道335号線沿いにある檪原神社です。車内から撮影しました。
45883
大杉稲荷神社
埼玉県越谷市大杉74
423
5
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉稲荷神社拝殿です。
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉稲荷神社本殿です。
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉稲荷神社境内社 雷電社と榛名社です。他に天神社と大杉社もあり...
45884
水上山 智恩寺
神奈川県厚木市中荻野1687
823
1
神奈川県厚木市 天台宗 智恩寺の本堂です。
45885
天満宮
滋賀県高島市マキノ町新保900
マキノ町新保(まきのちょうしんぼ)にある神社。
823
1
県道335号線沿いにある天満宮です。車内から撮影しました。マキノ南小学校のすぐ南にあります。
45886
長篠荏柄天神社
愛知県新城市長篠碁石50
723
2
1月訪問。長篠荏柄天神社社号標
1月訪問。長篠荏柄天神社拝殿
45887
日明見神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光浦山640
御朱印あり
723
2
御朱印は松尾神社で頂けます
日明見神社ですひのみゅうけんじんじゃと読みます
45888
蔵王寺
山形県山形市蔵王温泉793
523
4
霊園として運営してた頃は綺麗だったと思います🙇🙇
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
蔵王寺の本堂になります。
45889
龍寿院
愛知県豊田市千足町10丁目65
御朱印あり
723
2
愛知県豊田市の龍寿院の御朱印です。
愛知県豊田市の龍寿院にお参りさせて頂きました^^
45890
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
624
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
45891
大給城跡
愛知県豊田市大内町城下3
御朱印あり
国史跡「松平氏遺跡」大給松平家の初代である松平乗元が初代城主として伝わることもあるが、元々は地元の土豪長坂新左衛門が居館として築造したものを乗元の祖父、松平信光が攻め落とし、乗元の父である松平親忠に与えたものである。乗元とその子松平乗...
723
2
御城印は松平東照宮でいただけます。#御城印
45892
山王神社
愛知県一宮市浅井町小日比野字本郷
723
2
山王神社、境内の様子です。
一宮市浅井町小日比野字本郷の山王神社に参拝しました。
45893
萬福寺
山梨県南巨摩郡南部町大和1564
822
1
南部町 萬福寺さんにお参り🙏
45894
大六天社
東京都新宿区下落合4丁目14−15
822
1
新宿下落合氷川神社へ行く予定でGoogleマップを設定して歩いていたのですが、道中で何故か...
45895
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
822
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
45896
定福寺
広島県福山市西町3−26−14
722
2
福山市の定福寺の観音堂です
福山市の定福寺の本堂です
45897
浜崎御嶽
沖縄県石垣市川平
922
0
45898
光明寺
京都府与謝郡与謝野町滝1339
522
4
庫裡のような法要を行う場所のような・・・すぐ近くに庫裏のような家もありましたが、確認できて...
お堂内の様子です。外から窓越しに撮影しました。
善光寺如来が祀られているお堂です。
45899
三輪神社
岐阜県下呂市金山町金山字上樋口3127
金山町金山(かなやまちょうかなやま)にある神社。
822
1
国道41号線沿いにある三輪神社のようすです。助手席から撮影しました。
45900
西羅神社
滋賀県米原市樋口字西羅211
創建年代は不詳。もともと社には大梵天王が祀られており、弘安8年から樋口大納言式部の末裔・源猶元が守護神として奉斎していた社であったが、後に樋口の産土神となった。そのため古くは大梵天社と称していたが、明治初期に鎮座地名に因んで西羅神社と...
821
1
国道21号線沿いにある西羅神社のようすです。車内から撮影しました。
…
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
…
1836/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。