ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45176位~45200位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45176
日限地蔵尊
静岡県浜松市中区元城町112-4
793
2
夜でしたが明かりがついていました。
東照宮の近くにあります。
45177
中野日枝神社
佐賀県唐津市鎮西町中野
御朱印あり
688
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
中野日枝神社、社殿になります。
45178
瑞芳寺
京都府京都市北区鷹峯南鷹峯町10
御朱印あり
888
1
御首題を頂きました。御首題拝受696ヶ寺目。
45179
河俣上神社
愛知県一宮市浅井町河端宮東107
創建は明らかでない。 「尾張国神名帳」 に従三位河俣上天神とある。 木曽川乱流時代この地が 川の俣になっていたところから社名となったのであろ う。往古当社には三位太郎なる祠官があってその屋敷跡を今字築山と唱う。古来当社の祭礼には、当村...
788
2
こちらは幣殿の様子になります。
一宮市浅井町河端宮東の河俣上神社に参拝しました。
45180
香隆寺陵 (二條天皇陵)
京都府京都市北区平野八丁柳町
御朱印あり
788
2
月輪陵墓監区事務所にて
45181
船玉神社
新潟県村上市平林2016
船玉神社は,JR(羽越本線)平林駅の南東2.5キロメートル,荒川右岸の葛篭山(要害山)の麓に鎮座する。社地は,湯ノ沢集落の裏手の杉林の中である。「神社明細帳」(明治十七年)に「岩船郡平林町字湯ノ澤 無格社・舩玉神社」とある。創立年月は...
488
5
船玉神社の脇に階段があり岩谷堂があります
奥社である岩屋堂です、地域の方が手入れをしているようです
船玉神社の扁額と鰐口です
45182
原八幡神社
山口県美祢市西厚保町原
890
1
原八幡宮とも言うみたいです。ムクノキが有名みたいです。
45183
水富神社
埼玉県狭山市根岸2-25
当神社は招魂社として水富小学校の校庭の築山に忠魂碑、戦勝記念碑等が祭られており、昭和28年に地元有志により当地に建立されました。日清戦争、日露戦争、大東亜戦争で日本国を守り、郷土の安泰を願い、尊い生命を捧げられた方々、笹井地区に焼夷弾...
288
7
境内の忠魂碑になります。
社殿の社号額になります。
こちらが社殿になります。
45184
秋葉神社 (山形市蔵王上野)
山形県山形市蔵王上野字大平2415-1
688
3
鳥居の場所からの撮影。今回はここで断念😭😭
鳥居になりますが、草が伸びてて奥にいけない😫
ここも旧道沿いにある神社です。ほとんど人が通らない場所のようです…。今度は雪解け後に来てみます🙇
45185
天神神社
岐阜県可児市平貝戸322番地
創祀未詳。氏子総代の引き継ぎ書類並びに古老の口伝に依れば寛永四年の頃京都北野の天神様を御迎へして現在の地に祭りたると云ひ伝へたるなり。
688
3
11月訪問。天神神社拝殿
11月訪問。天神神社手水処
11月訪問。天神神社社号標
45186
矢田神社
愛知県西尾市上矢田町熊子99
社伝に、延暦年間(七八二—八〇五)には八田神社又は八面荒神と称して、鎮守の神として祀 る。昔よりこの地落雷なく神徳によると深く崇敬し た。明治制度改めで竈神社と改称する。明治五年十月 十二日、村社に、同四十年十月二十六日、供進指定を ...
689
3
こちらは拝殿梁の見事な彫刻の様子です。
矢田神社、拝殿の様子です。
愛知県西尾市上矢田町熊子の矢田神社に参拝しました。
45187
坂田八幡神社
千葉県君津市坂田863
90
9
君津市坂田に鎮座する坂田八幡神社拝殿です
君津市坂田に鎮座する坂田八幡神社境内社:浅間神社
君津市坂田に鎮座する坂田八幡神社由緒書きと境内図
45188
赤辺稲荷
神奈川県三浦市初声町3495
円徳寺境内に「赤辺稲荷社」が祀られています。立派な鳥居と朱塗の社殿。堂宇は昭和27年に再建あり、次の説明がありました。 『寺内に祀られている赤辺稲荷にまつわる話が伝えられています。昔、里の漁師が、こざらし網(夜鰯を捕る網)に出かけまし...
887
1
神奈川県三浦市 赤辺稲荷へおまいりしました。
45189
金山神社
群馬県館林市本町二丁目16-26
690
3
社号標「金山神社」。
住宅地に鎮座する小さな神社。アニメ「よりもい」にも登場。
火防の神様。町中なので切実ですね。
45190
妙栄稲荷大善神
東京都江東区古石場1丁目2-10
当 妙栄稲荷大善神の御本尊は寛永年間の頃、当地に下屋敷を構えていた松平越中守の家敷内に安置されていたと言われ越中守の護り本尊として家運の繁栄と日防けの神様として熱心に信心した稲荷と言われる。維新後明治政府により大名の廃藩が行われた際大...
588
4
妙栄稲荷大善神の境内に鎮座する拝殿。
境内にある妙栄稲荷大善神由緒。
妙栄稲荷大善神の鳥居にかかる扁額。
45191
門神社
長崎県長崎市下大野町2468
大野集落内にある3つの神社うちの一つ。潜伏キリシタンは、集落のより身近な門神社をキリスト教信仰の対象とする固有の形態を育んだ。門神社には氏神として様々な神が祀られており、潜伏キリシタンはその中にキリシタンを重ねてまつったと伝えられている。
687
3
民家みたいな道を少し進むと神社はございました。
大野集落の門神社大野集落の潜伏キリシタンゆかりの神社
門神社からの景色小さな岩礁が見えました❗️大角力でしょうか?
45192
真照寺
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1676
687
3
2月訪問。真照寺梵鐘
2月訪問。真照寺本堂
2月訪問。真照寺山門
45193
長見寺
静岡県富士宮市長貫639
887
1
富士宮市 長見寺さんにお参り✨お留守のため御首題・御朱印の有無は不明です🙏
45194
久光山 妙光院 観喜寺
群馬県安中市安中3-1-34
応永年間(1394~1428)慶秀法師の開山永禄二年(1559)安中忠政の祈願所として再興、その後、歴代安中藩井伊家、板倉家の祈願所にもなったお寺です。墓地には新島襄の祖父と弟の墓があります。
887
1
📍群馬県安中市安中【妙光院】 🔶境内
45195
五社八幡神社
兵庫県神戸市北区有野町有野字惣山3988-1
創建年不詳。元弘元年(1331)、赤松則村が挙兵し、兵庫の摩耶山に本拠を構えた時、北方の備えに、当社の背山に支城を築き、荒廃した社殿を再建し戦勝を祈願したと伝えられる。 天正年間(1573~)、三木城主別所氏の家臣小野三郎義晴が切畑城...
487
5
「五社八幡神社」拝殿になります。
「五社八幡神社」境内の「最上稲荷」になります。
「五社八幡神社」参拝記録になります。
45196
矢抜神社
長野県飯田市大瀬木2819
688
3
3月訪問。矢抜神社拝殿
3月訪問。矢抜神社手水舎
3月訪問。矢抜神社鳥居
45197
蔡華院
東京都江東区三好1丁目8−11
887
1
蔡華院をお参りしてきました。
45198
法恩寺
新潟県柏崎市大字曽地1541
991
0
45199
本照寺
滋賀県米原市米原689
米原(まいばら)にある寺院。廃寺とみられる。
887
1
本照寺の概観です。蔡華寺に隣接しています。梵鐘や標柱がなく、山号や宗派はわかりませんでした...
45200
穴馬興正寺別院
愛知県犬山市郷西85
鎌倉時代後期、美濃国と越前国との境に位置する地に三河の和田門徒の流れをくむ如導・信性等によって浄土真宗が伝えられた。その後在家信徒らによっていくつかの道場が建てられ、教えが広められた。その拠点となったのが、穴馬下半原・荷暮・大谷などの...
787
2
かつては尼さんが寝泊まりされていたそうです。駐車場が近所になく、集落の外れにあるサンティー...
集落に溶け込んでいるお寺さんです。
…
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
…
1808/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。