ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45076位~45100位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45076
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
828
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
45077
長洲貴布禰神社
兵庫県尼崎市長洲中通3丁目8-28
。創祀は不詳であるが、平安京遷都の折、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が任務の成就を己が護神に祈願したところ予定通りに事が運び、報謝の為に吉備真備に謀りこの地を定めて社を奉建したと伝えられる。当社は京都鴨社の社領である長洲御厨に位置し...
1.0K
3
こちらが、長洲貴布禰神社の由緒です。
こちらは、長洲貴布禰神社の本殿です。
12月17日は、尼崎市の西部にJR尼崎駅から阪神尼崎駅までの神社に参りました。 最後長洲...
45078
甲州街道 韮崎宿
山梨県韮崎市本町1-5-26
御朱印あり
1.1K
2
甲州街道 韮崎宿 御宿場印です✨2023年5月より甲州街道御宿場印巡りとして出されているも...
甲州街道 韮崎宿本陣跡です✨
45079
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
830
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
45080
阿弥陀寺 (戸田)
岐阜県関市戸田229
寛永4年(1627年)に創建されたと伝わる。現在は無住のため、同じく保戸島にある福善寺によって管理されている。144cmの聖観世音菩薩像は円空の作で、関市で最も大きい観音像である。
1.1K
2
阿弥陀寺の本堂です。新しく最近建てられたものみたいです。境内に停めることができました。
阿弥陀寺の山門です。今川橋を過ぎたところから見えたので寄りました。標柱はなかったです。
45081
蓮台寺
滋賀県彦根市蓮台寺町344
室町時代初期に、京極氏の流れをくむ河瀬氏の河瀬壱岐守(のち蓮台寺氏)が鎮護国家の祈願所とすべく創建した。蓮台寺氏は寺の東に蓮台寺城を築いて本拠地としていた。京極氏没落後に浅井氏の配下となった蓮台寺氏を織田信長は攻撃し、蓮台寺も織田信長...
1.2K
1
道の折れ曲がったところに蓮台寺があります。蓮生寺のすぐ裏でした。このお寺も近江新四国という...
45082
豊鍬入姫宮 (檜原神社境内社)
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
御祭神は第十代崇神天皇の皇女であります。皇女は「天照大御神」をこの「倭笠縫邑」にお遷しし、初代の御杖代(斎王)として奉仕されました。その威徳を尊び奉り昭和六十一年十一月五日に創祀されたものであります。斎王とは天皇にかわって大神様お仕え...
826
5
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】040《邇保姫神社》46
檜原神社境内に鎮座する「豊鍬入姫宮」。
大神神社末社「豊鍬入姫宮」の御由緒。
45083
白水の池 (弁財天)
山口県美祢市秋芳町別府3736
水がやや白濁していることから「白水の池」と呼ばれるこの池では、左手奥の洞窟「白水の池の穴」から流れ出た水が溜まった後に、白水川として流れ出ます。池の中央には小島が浮かび祠が鎮座しており、1783年に造立された弁財天座像を安置しています。
726
6
小島の奥には祠が鎮座しており1783年に造立された弁財天座像を安置しています 🙏✨✨
白水の池の様子です写真(右下)池の奥に穴(白水の池の穴)が開いておりこの池から4.5kmほ...
パイプを渡り切るとここからは良い雰囲気小島の奥に祠がありますね
45084
船玉神社 (住吉大社摂社)
大阪府大阪市住吉区住吉2-9 住吉大社内
御朱印あり
1.1K
2
船玉神社(住吉大社摂社)
船玉神社(住吉大社摂社)
45085
輪禪寺
埼玉県比企郡小川町上横田1215
輪禅寺は、江戸時代初期に上横田村を治めた川窪(武田)信俊が、父武田信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提所として、慶長十三年(一六〇八)に既にあった安養寺を廃して新たに建立した寺です。(後略)(境内・小川町教育委員会案内板より)
928
4
こちらが町の有形文化財になっている「武田氏一族の墓域」です。残念ながら、長年の風雨で文字が...
道元さまの像。特定の宗派に比べて宗祖の像があることは少ない気がする曹洞宗。
本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏、弥陀三尊と記された書がそれぞれあります。開扉して中を覗かせて...
45086
法栄寺
愛知県刈谷市小垣江町須賀102
御朱印あり
長谷川喜三郎が庵室を作り、その娘(法誉栄寿法尼)に勤めさせたことに始まるといわれている。 寛延元年(1748)誓満寺第6世誓誉上人が長谷川喜三郎の多大な寄進により、現在地に寺を建立。寺は荒井山法栄寺と号して、尾張建中寺(尾張徳川家の菩...
1.1K
2
愛知県刈谷市の法栄寺の御朱印です。お参りさせて頂いた日は、5月4日です^o^でも、ま...
お参りさせて頂きました。昔は、三河新四国霊場の1つだったようです。
45087
城谷山 長源寺
埼玉県比企郡吉見町南吉見378
1.0K
3
参拝記録保存の為 長源寺 寺号石
参拝記録保存の為 長源寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 長源寺 六地蔵
45088
八幡神社 (大野町五之里)
岐阜県揖斐郡大野町五之里743番地
明応四年土岐氏の一族当村に住し、八幡宮を勧請せしと傳ふ。武神の神社として村民の崇敬厚し。昭和四年八月七日無格社市杵神社(大字五之里字一色浦鎮座)無格社河間神社(大字五之里字三林鎮座)を本社境内に移転。2018年、社殿を改修、小宮を新築する。
1.1K
2
こちらが拝所の様子になります。
揖斐郡大野町五之里の八幡神社に参拝しました。
45089
天神社
愛知県春日井市牛山町428−1
926
4
天神社にある覚明霊神誕生地の碑
天神社にある覚明霊神産湯の井戸
天神社にある覚明霊神の像
45090
日東山 西光寺
愛知県豊橋市大手町120
御朱印あり
創立時期は不明ですが、はじめ天台宗、後に臨済宗建長寺派に属し、龍拈寺(新吉町/曹洞宗)創立と共に現在の曹洞宗に改宗され、その末寺となったと伝えられています。
1.2K
1
直書きでいただきました。
45091
本光寺 (富士宮市内房)
静岡県富士宮市内房3816
御朱印あり
924
4
本光寺の御首題です。妙行寺(羽鮒)にていただきました。
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
45092
地蔵庵
山形県天童市寺津1233
御朱印あり
1.0K
3
法体寺で授与しています。山形百八地蔵尊霊場 第七十四番の御朱印です。(下側)
地蔵庵を正面より望む。
天童市にある地蔵庵です。山形百八地蔵尊霊場になります。法体寺に有りましたが移りました。法体...
45093
妙楽寺
広島県神石郡神石高原町笹尾908
1.1K
2
神石高原町の妙楽寺の本堂です
神石高原町の妙楽寺の山門です
45094
浅間神社
千葉県木更津市畑沢1丁目3−1
御朱印あり
1.1K
2
書置き御朱印をいただきました。新嘗祭と例祭の時は直書きで頂けるようです。
畑沢浅間神社を参拝しました。
45095
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
1.0K
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
45096
馬伏塚城
静岡県袋井市浅名1156
馬伏塚城は、駿河今川氏の重臣、小笠原氏によって室町時代中頃に築城されたと考えられる平山城です。また、武田勝頼によって攻略された高天神城を奪還するための重要拠点となった城です。現在城址は住宅地となっており、城址碑と土塁があります。また袋...
825
5
袋井市の馬伏塚城(まむしづかじょう)に登城しました駐車場がないため メロープラザに車を停め...
馬伏塚城の本丸跡です馬伏塚城の石碑と諏訪神社の鳥居です
馬伏塚城の本丸跡の土塁の上に建てられているお社です
45097
麟華院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
1.1K
2
中を撮らせてもらっています。
麟華院の入口になります。
45098
王子神社 (門鹿)
福島県田村市船引町門鹿字宮林156
25
13
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶社殿
45099
森稲荷神社
東京都中央区佃1丁目4-4
正保元年江戸隅田川に埋立として出来た鉄砲洲干潟百間四方を徳川家光に招かれ摂津国西成郡佃村から東上した漁民が慶安二年江戸城内評定所に於いて拝領し島の名を佃島として居住することになった森孫右衛門一族の推挙により孫右衛門の実弟九左衛門の娘...
724
6
森稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
森稲荷神社の拝殿に鎮座する「龍の彫刻」。
森稲荷神社に鎮座する拝殿。
45100
八幡宮 (岡崎市丹坂町)
愛知県岡崎市丹坂町東薮下42
創建は明らかでないが、尊像の裏書に天和三癸亥年(1683) 九月、とある。寛政三辛亥年(1791) 八月の社号額を社蔵する。明治五年十月十 二日、村社に列格する。同三十六年二月鳥居を再建、大正十年石灯篭、社標を建立した。
1.0K
3
こちら、丹坂町東薮下八幡宮、拝殿の様子になります。
こちらの神社に参拝の際、何と野生の猪に遭遇しました!目は合ったものの、向こうから逃げてくれ...
岡崎市丹坂町東薮下の八幡宮に参拝しました。
…
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
…
1804/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。