ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45001位~45025位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45001
薬師堂 (大島町)
群馬県館林市大島町5433
937
4
墓地、お地蔵様、ゴミ収集所。
何か功績があった方でしょうか。
お堂の扁額「薬師堂」。
45002
根小屋城跡
群馬県高崎市山名町2295
御朱印あり
1.2K
1
高崎市 根小屋城✨御城印をいただきました😊武田信玄の上州侵攻時に建てられたお城です🏯
45003
正覚寺
三重県亀山市阿野田町1321
1.0K
3
11月訪問。正覚寺山門
11月訪問。正覚寺全景
11月訪問。正覚寺前公園
45004
古新宿龍宮神社
神奈川県小田原市浜町4丁目5−5
1.1K
2
神奈川県小田原市古新宿龍宮神社です。小田原合戦に参加した八代水軍の難破船に納められていた御...
古新宿龍宮神社の由緒書
45005
小河内神社
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪3385
小河内神社は長野県上伊那郡箕輪町東箕輪に鎮座している神社です。小河内神社の創建は不詳ですが鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられ、古くから当地の鎮守として信仰されてきました。案内板によると「 小河内神社は元は...
1.1K
2
小河内神社、拝殿の様子になります。
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪の小河内神社に参拝しました。
45006
大國神社
広島県広島市安佐南区八木3丁目17−13
不詳。
1.2K
1
広島市安佐南区にある、大國神社に参拝しました。
45007
大乗寺
兵庫県丹波市市島町矢代
835
5
大乗寺の開山堂の写真です。
境内の日蓮聖人像と道路向かいの開山堂です。
境内の日蓮聖人像(立正安国)です。
45008
宝樹寺
山梨県甲府市飯田4丁目3−15
1.1K
2
宝樹寺におまいりしました。
宝樹寺におまいりしました。
45009
照光山 青蓮寺
神奈川県横浜市神奈川区羽沢町762
1.2K
1
神奈川県横浜市保土ヶ谷区羽沢町 高野山真言宗 照光山 平本院 青蓮寺の本堂です。
45010
薬玉神社
愛知県岡崎市井沢町字大東
創建については明らかでない。 明治五年十月十二日村社に列格する。 大正十三年に社殿の改築を行った。
1.3K
0
45011
高砂稲荷神社
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-12-15
高砂稲荷は、鎌倉では古い社の一つです。源頼朝はたいそうこのお稲荷さんを崇敬しました。浜に出るときはよくこの稲荷に参拝したと野史に見えます。昔、稲荷の隣地に明治の財政家、松方正義の別荘がありました。松方はこの別荘を建てた時、隣地に壊れか...
1.1K
2
神奈川県鎌倉市 高砂稲荷神社へおまいりしました。数々の伝説のある神社のようです。
神奈川県鎌倉市 高砂稲荷神社の境内
45012
武蔵御嶽神社・道祖神・出羽三山神社
東京都葛飾区新小岩3丁目12-10
935
4
武蔵御嶽神社・道祖神・出羽三山神社の「武蔵御嶽神社」。
「武蔵御嶽神社」・「道祖神」・「出羽三山神社」。
武蔵御嶽神社・道祖神・出羽三山神社の境内にある由来。
45013
一色神社
愛知県田原市高松町尾村崎44-85
創建は明らかでない。貞享四年(一六八七五月の棟札に奉造立若宮殿とあり。享保十三年(一七二八) 田原城主三宅備後守康徳御代と棟札に記す。豊漁の神として特に信仰あり。明治十二年明細帳 取調べ洩れ昭和十三年四月五日明細帳編入公許となる同十三...
1.1K
2
こちらが一色神社、拝殿の様子になります。
愛知県田原市高松町尾村崎の一色神社に参拝しました。
45014
観音寺 (妙源山)
兵庫県丹波市氷上町南油良129
法道仙人によって養老元年(717)に開基され、慶長六年(1601)、僧長尊の時、当地の城主を務めた別所豊後守吉治の守護寺となって全盛期を迎えた。また、天保九年(1838)に亡った十世珍純法印は傑出した僧であったらしく、神通力をもって奇...
835
5
お堂を横から見た写真です。神社の拝殿、本殿のような造りになってました。
境内のお堂です。正面からの写真です。
境内のお堂です。観音堂ではないかと思います。
45015
春日神社 (深池町)
岐阜県大垣市深池町240
1.0K
3
3月訪問。春日神社鳥居
3月訪問。春日神社手水処
3月訪問。春日神社拝殿
45016
一實神社
山梨県甲府市若松町6丁目10
大永壬午二年(一五二二)、当時の甲斐国主 武田信虎公が、身延山より十三世日伝上人を招き、信立寺を建立するのに際し、同寺の守護神として勧請、創建したと伝へられる。明治元年の神仏判然令により一社として独立。古来霊験著しく、特に五穀豊穣・商...
1.0K
3
一實神社におまいりしました。
一實神社におまいりしました。
一實神社におまいりしました。
45017
小坪子之神社
神奈川県逗子市小坪5-6-1
1.1K
2
神奈川県逗子市小坪 子之神社の社号標、石灯篭、鳥居です。✴︎1362年には存在していた由緒...
神奈川県逗子市小坪 子之神社の社殿です。
45018
浮嶋弁財天 (弘法寺境内)
山口県萩市土原606
1.1K
2
弘法寺境内の浮嶋弁財天 🙏✨✨
弘法寺境内の浮嶋弁財天です。
45019
興禅寺 (総社市上原)
岡山県総社市上原
1.1K
2
総社市の興禅寺の本堂です
総社市の興禅寺の山門です
45020
経王結社
東京都足立区中川2-2-15
当山は亀有駅近くの本当に小さな街の寺院であり、祈祷所であり、布教所であります。
1.3K
0
45021
穴守稲荷分神社
東京都狛江市中和泉3-28
古くからこの地に住む飯田家に代々伝わる屋敷稲荷で、以前は六郷用水のほとりに建っていたが、1970年代自宅を3階建てのビルに改築した際に、敷地内に造り直した。 大田区羽田5丁目の穴守稲荷の分神社だが、その経緯は不詳。
438
9
新規登録です。穴守稲荷分神社の入口の鳥居と由緒書き(六郷さくら通り沿いのモトガレージステッ...
穴守稲荷分神社拝殿に向かう螺旋階段。
螺旋階段を登って2階にある穴守稲荷分神社の鳥居と拝殿。
45022
円光院
埼玉県三郷市南蓮沼614
真言宗豊山派寺院の円光院は、蓮沼山阿弥陀寺と号します。円光院は、祐秀(寛文3年1663年寂)が明暦年間(1655-1657)に起立したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の福禄寿です。「猫の足あと」より
1.0K
3
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿大師堂です
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿南蓮沼公民館と一体とな...
45023
白山神社 (天理市杣之内町)
奈良県天理市杣之内町202
733
6
白山神社境内に鎮座する拝殿。
白山神社境内に鎮座する本殿。
白山神社境内に鎮座する鳥居。
45024
稲荷神社 (吉川市中曽根)
埼玉県吉川市中曽根1382
1.0K
3
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中曽根)拝殿です
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中曽根)拝殿の横に大師堂があります
埼玉県吉川市 稲荷神社 (吉川市中曽根)鳥居です
45025
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
1.1K
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
…
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
…
1801/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。