ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44876位~44900位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44876
新羅神社
静岡県浜松市南区江之島町706
新羅大明神詞は享保八年三月小笠原源太夫基長恭しく 君命を蒙って開発せし地田畑凡そ五十余町歩新に又河長 三十五町余を鑿る其の土を以って河の左右に堤を築き松樹楊 柳を植え馬篭川の流を引いて天竜川に通じ高瀬を往来せしめ んとす然り而して田三...
987
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市南区江之島町の新羅神社に参拝しました。
44877
枝折大明神
新潟県魚沼市
枝折峠から越後駒ヶ岳へ向かう登山道に鎮座。
989
2
社殿の内部。祭儀が継続しているかは、不明。
社殿。越後駒ヶ岳の登山道に鎮座しています。
44878
平田御薗神明社
三重県桑名市赤尾台 9-71
889
3
1月訪問。平田御薗神明社手水舎
1月訪問。平田御薗神明社鳥居
1月訪問。平田御薗神明社にお参りしました。
44879
秋月院
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町1-28
御朱印あり
487
7
直書きで拝受。庫裏を訪ねて御住職にご対応頂きました。
秋月院山門 ここから左手の方に駐車場があります。
秋月院沿革 参拝記録。
44880
天龍山 蔵泉院
静岡県浜松市中央区西ケ崎町622
御朱印あり
988
2
直書きにていただきました。
44881
成就寺
広島県三原市本町
年代は不明ですが高山城下に創建され、、安土桃山時代の天正19年に沼田領主小早川家8代貞平の菩提所として現在地に移されたそうです小早川隆景の内室門田御料人慈光院殿の実父である15代正平の菩提所であり、本尊は小早川隆景の持念仏であった千手...
988
2
成就寺の鎮守社淡島神社です
三原市の成就寺の本堂です
44882
大蔵寺
静岡県駿東郡小山町中日向318−2
1.1K
0
44883
智光寺
山梨県笛吹市境川町藤垈322
1.0K
1
笛吹市 智光寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
44884
海応院
山形県米沢市大町4丁目1−69
686
5
〘海応院〙米沢市の海応院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘海応院〙入口付近には石仏やお地蔵さん等がたくさん有りました😊。
〘海応院〙鐘楼になります。
44885
照福寺
愛知県名古屋市中村区大正町1-48
大正町(たいしょうちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は井上照苑氏。
686
5
庫裡側から見た本堂です。庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。表の門も閉じられてましたの...
照福寺の外観です。右の建物が庫裡と思われます。(昨年秋の参拝です)
昭和5年建築の本堂には「照福寺」と書かれた扁額が掲げられています。(昨年秋の参拝です)
44886
山神社 (川口)
山形県最上郡鮭川村川口4251−3
986
2
左道公民館となりに神社がございます😊
44887
日尾神社
京都府舞鶴市与保呂堀口1261
886
3
日尾神社の本殿です。小さな社の神社でした。
日尾神社の鳥居の扁額です。鳥居も扁額も朱く塗られてました。
日尾神社の鳥居です。横は公民館、前は公園になってます。小さな神社です。
44888
雲渡神社
福島県福島市飯野町大字大久保字明神脇
御朱印あり
元禄3年(1690年)の棟札によると、苑主は惣村中(大久保村中)となっており、人々の願いから、白幡山行連寺・別当導師により開かれたと伝えられています。西戸洞・谷津洞・山後洞・上大久保洞(現在の三区・四区・五区・六区)の氏神とはっきりわ...
785
4
雲渡神社の拝殿です。小さな町の素敵なお社さまでした。
拝殿の中を覗いてみると、扁額、提灯と奉納幕。きれいに飾らせていました。
石段の向こうは大きな拝殿がお待ちです。
44889
長源寺
山梨県甲府市里吉2丁目10−9
889
3
長源寺におまいりしました。
長源寺におまいりしました。
長源寺におまいりしました。
44890
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
885
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
44891
平岡馬頭観音堂
山形県最上郡真室川町平岡
989
2
近くには金山川が流れております。鳥居は少し廃れておりました😅
新庄地廻三十三観音 第二十二番札所享保年間に創られた巡礼地の一つです😊
44892
大宮姫命稲荷神社
京都府京都市上京区主税町826
787
4
大宮姫命稲荷神社の裏参道。
大宮姫命稲荷神社の境内に鎮座する祠。
大宮姫命稲荷神社の拝殿。
44893
河内神社
山口県岩国市二鹿147
古くは、河内大明神と称していた。この社名は当地方の往古よりの郷名の河内にちなんで名附けられており、其の郷名は当地方に数十の河川が流れていることによると考えられる。当社創建の年月は不詳であるが、二鹿神社の縁起に起因して、平安時代の承平年...
1.1K
0
44894
善福寺 (総社市山田)
岡山県総社市山田
平安時代に創建されました
889
3
総社市の善福寺の本堂です
総社市の善福寺の中門です
総社市の善福寺の山門です
44895
八幡宮
山梨県甲州市塩山下於曽
889
3
八幡宮におまいりしました。
八幡宮におまいりしました。
八幡宮におまいりしました。
44896
金村神社
福岡県田川郡糸田町金村1145
1.1K
65
こちらも電飾の山笠です。友人が開始から終わり迄、動画を撮りYouTubeにアップしている映...
夜の電飾の祇園山笠です。今年は舁き山が一台増えて四台、車山笠が四台、合計8台有りました。山...
こちらも祇園山笠の様子です。県下でも最大級の山笠です。高さ十メートル位、有ります。
44897
康善寺
福島県福島市五月町8-20
687
5
【康善寺】 📍福島県福島市五月町 🔶本堂 🔹浄土真宗寺院
【康善寺】 📍福島県福島市五月町 🔶親鸞聖人像
【康善寺】 📍福島県福島市五月町 🔶
44898
教音院
京都府京都市下京区新開町397−1 仏光寺下る
1.0K
1
こちらにもお寺がありました。
44899
揚げもみじ神社
広島県廿日市市宮島町512-1
揚げもみじ神社とは揚げもみじを祀った神社です。もともと揚げもみじはまんじゅうの製造段階で多少出来栄えの良くない物やその日売れ残った物を何とか美味しく食べることが出来ないかと考え、四代目の言葉をヒントに生まれました。それまではそういった...
886
3
食べ終わったら参拝⛩ですお参り前に手を清めます金魚も何匹かいましたよ〜😊
宮島表参道商店街中にある、揚げもみじ神社です宮島竹串回収の守 平のあげもみ公の像(向かっ...
44900
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
988
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
…
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
…
1796/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。