ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44901位~44925位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44901
秋葉神社 (大宮秋葉山)
京都府京都市北区大宮秋葉山
690
5
秋葉神社の奥の拝殿には参拝された気配がありました。
秋葉神社。廃神社のようですが何か所も案内看板が出ています。
秋葉神社参道の階段。だいぶん朽ちてます。
44902
生野春日神社
兵庫県神戸市北区道場町生野882
685
5
「生野春日神社」の参道からのご様子です。
「生野春日神社」の手水舎になります。残念ながら御神水は出ておりません。
「生野春日神社」の本殿になります。
44903
副川神社 奥宮
秋田県南秋田郡八郎潟町真坂
1.0K
1
出羽式内小社奥宮これにて出羽國の式内社(論社含む)を参拝し終えました☺️基本的に山頂に鎮座...
44904
松山神社
静岡県富士宮市西町10-6
785
4
松山神社の境内に鎮座する水神。
松山神社の境内に鎮座する拝殿。
松山神社の鳥居にかかる扁額。
44905
木津御霊神社
京都府木津川市木津宮ノ裏285
社伝では、平安時代貞観十八年(877)の創建とされ、「木津の御霊」といわれ木津郷の産土神(氏神)として永く祀られてきた。 幾たびかの戦火に遭ってきたが、江戸時代の享保年間(1716~1736)に再建され、御霊神社に改称された。現在の本...
284
9
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
社名不明の境内社になります。
44906
惣慶宮
沖縄県国頭郡宜野座村惣慶1585
この森一帯は、1713(康熙52)年に編さんされた『琉球国由来記』に「マチョウガマノ獄」と記されている御嶽であり、神名「アラハタヨリウサノ御イベ」という祖霊神が祀られてます。このことから、かつては普段の立ち入りや木々を切ることが禁じ...
784
4
お社は閉じてましたが参拝を済ませました。
参拝者がいないのか手水鉢に水がありませんでした。
御神木のオキナワウラジロガシ。アブラゼミが元気に鳴いていました。
44907
服部大明神
千葉県富里市十倉
富里市十倉にある、信仰塔兼供養塔。石塔と手水石が現存。高松入が開拓されたころのことである。入植した10軒のうちで不幸が次々と重なった。若妻ばかりが亡くなるのである。皆は思い余って、酒々井から占い師を呼んだ。託宣によると、昔近くに奥州か...
1.1K
0
44908
加茂神社 (久米南町)
岡山県久米郡久米南町里方676
御朱印あり
984
2
備忘録:H30.11.18参拝しました。
2018.11.18参拝しました。
44909
八幡神社
山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢3323
御朱印あり
692
5
事前に連絡して書いていただきました。
八幡神社におまいりしました。
境内には阿弥陀堂もあります。
44910
養命の滝不動尊
三重県伊勢市前山町
691
5
養命の滝と、左に不動尊の祠があります。
祠の中には、お不動さまがいらっしゃいました。
不動尊の小さな祠です。蝋燭や榊など、お供え物があり、信仰は厚いようです。
44911
國主神社 (国主神社)
滋賀県野洲市小南2144
684
5
境内社の中に徳川家康公をお祀りする東照宮があります。
國主神社の本殿です。
國主神社の拝殿です。
44912
勝田豊富地蔵大菩薩
三重県度会郡玉城町勝田4872
度会小川郷の中井みなさんという方が、川から引き上げたお地蔵さま。玉城町勝田区では、厚く信仰されている。日照りのときも、お地蔵さんを拝めば即解決。ほかにも色々不思議なご利益ありとのこと。発見者の曾孫さんは、現在伊勢市大世古で、焼き肉屋さ...
685
5
地蔵尊が祀られている祠。向かって右の女性が、地蔵尊発見者中井みなさんの御孫さんです!
石碑は、地蔵尊を川の中から見つけ、引き上げた度会郡小川郷の中井みなさんが、奉納されたようです。
祠のとなりに、石碑がありました。南無豊富地蔵大菩薩と刻まれています。
44913
清光寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目3−15
984
2
天六界隈散策記録です🪷
神社の向かいに有るお寺です。
44914
石鎚神社 (葛原)
福岡県北九州市小倉南区葛原4-16-50
御朱印あり
986
2
書き置きの御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
葛原の石鎚神社です。通常は誰もいませんが、春期大祭の参拝者がいます。
44915
甘南備神社
佐賀県佐賀市大和町大字久池井2668-2
87
11
狛犬様の、お顔です😊
甘南備神社さんの狛犬様✨小さくて可愛らしい狛犬様でした☺️
本殿の真裏に祀られている石祠になります。
44916
阿加穂神社
滋賀県長浜市木之本町赤尾603
此地上より肥沃、五穀豊穣を感謝し豊受大神を勧請奉祀したものであろうと伝える。延喜式内社、明治27年村社に、同41年神饌幣帛料供進指定神社に指家された。
988
2
阿加穂神社の社殿、及び境内の様子になります。
滋賀県長浜市木之本町赤尾の阿加穂神社に参拝しました。
44917
龍言寺
山形県米沢市西大通1丁目6−6
684
5
〘龍言寺〙米沢市の龍言寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三観音...
〘龍言寺〙境内社がありました。
〘龍言寺〙観音堂になります。米沢三十三観音霊場第二十九番札所です。お参りしてきました🙏。
44918
宝樹院
滋賀県野洲市木部841
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
1.0K
1
宝樹院の概観です。錦織寺の玄関門のすぐ前にあります。錦織寺のすぐ近くにあって同派なので、塔...
44919
白山神社 (鮭川村)
山形県最上郡鮭川村京塚月立2971
文久三年京塚の郷士佐藤兵内加賀国 白山神社より勧進したものと伝えられ、部落 の氏神として崇敬厚く現在の社殿は明治十年 に改築する。同年村社に列せられる。
984
2
拝殿です。手前の文字は読めませんでした😅
旧村社鮭川村月立地区のゴミステーション近くにございました❗️
44920
慈恩寺
埼玉県本庄市中央1-2-22
1.1K
0
44921
妙覚寺 (富士市)
静岡県富士市伝法1436
延宝7年(1679)12月、身延31世一円院日脱を開山とし、玄通院日雲を開基として堂宇が建立されたのにはじまる。その後、およそ200年のあいだ法灯を伝えてきていたが、のち久しく住職がいない状態が続いた。そのため、明治17年(1884)...
1.1K
0
44922
白鬚神社
岐阜県瑞穂市穂積158−1
889
3
12月訪問。白鬚神社手水舎
12月訪問。白鬚神社拝殿
12月訪問。白鬚神社鳥居
44923
六地蔵稲荷
神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3
この場所からやや北のあたりに、鎌倉時代の刑場があったといわれています。そこは永い間 荒地になっていて、飢渇畠と呼ばれていたそうです。この刑場跡に、罪人の霊を弔うため に地蔵をまつったのが六地蔵のはじまりで、 後に人通りの多い現在の場所...
784
4
神奈川県鎌倉市 六地蔵稲荷大明神です。六地蔵尊の裏側にありますが、由緒等は不明です。交通の...
神奈川県鎌倉市 六地蔵尊です。✳︎鎌倉時代、この辺りに刑場があったと言われ、罪人の霊を弔う...
六地蔵さんの方が、有名かもしれません。
44924
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
1.0K
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
44925
矢抜神社
長野県飯田市大瀬木2819
885
3
3月訪問。矢抜神社拝殿
3月訪問。矢抜神社手水舎
3月訪問。矢抜神社鳥居
…
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
…
1797/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。