ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44451位~44475位)
全国 54,263件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44451
大阪淀川別院
大阪府大阪市淀川区東三国4-19-11
どう見ても普通の民家ですが、淡路島にある神宮寺(江井)・本福寺(柳沢)の 別院です。2017/3/5より淡路島の一人の住職が色んな方に気軽に仏教に触れて頂くために都会でチャレンジ。
1.2K
0
44452
福山最上教会
広島県福山市東桜町8
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受843ヶ寺目。
44453
笛舞稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字笛舞121番地
御朱印あり
天保13年(1842)渡嶋国亀田郡函館の杉浦嘉七により創立。神社社格改正にともない明治8年村社と公称される。
1.0K
2
2022/04/03
笛舞稲荷神社の拝殿になります。
44454
小河内神社
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪3385
小河内神社は長野県上伊那郡箕輪町東箕輪に鎮座している神社です。小河内神社の創建は不詳ですが鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられ、古くから当地の鎮守として信仰されてきました。案内板によると「 小河内神社は元は...
1.0K
2
小河内神社、拝殿の様子になります。
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪の小河内神社に参拝しました。
44455
八坂神社 (上片寄)
福島県いわき市平上片寄字堂ノ作105
御朱印あり
神社は堂ノ作の観音堂より西方より130段ほど急な石段を登った山の中に鎮座している。例祭は昔から「きゅうり天王」といわれ、総代と氏子はきゅうりを持ち寄って献饌する。
451
8
いわき市 八坂神社(上片寄)のご朱印です同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 堂ノ作観音堂 参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・素盞男尊
いわき市 堂ノ作観音堂 鳥居を潜った先にのびる石段です。
44456
若宮神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触
651
6
若宮神社のお社正面になります。
若宮神社の手水鉢は貝でした。
若宮神社の狛犬さんです。
44457
永昌寺
群馬県太田市成塚町951
951
3
📍群馬県太田市成塚町【永昌寺】 🔶本堂
📍群馬県太田市成塚町【永昌寺】 🔶本堂扁額
📍群馬県太田市成塚町【永昌寺】 🔶
44458
浮島神社
徳島県阿南市新野町川又26
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
851
4
浮島神社の社殿内です。
浮島神社の社殿です。最近改築されたようです。
浮島神社鳥居の神額です。
44459
神谷神社
静岡県島田市神谷城761
1.0K
2
神社名の石碑があります
詳細不明ですが、大東亜戦争殉国之碑が左奥に建立されてます。
44460
山神社 (小国町樋ノ沢)
山形県西置賜郡小国町樋ノ沢
伝説によれば、昔この辺一帯は大き な湖であった。神様が船に宝物を積んで中島に漕ぎ出したところ、樋の沢のあたりで大嵐 にあって船は沈んでしまった。そこで神様は宝を探すため水を干す事にし、皆の協力を得 周りに高く土盛りをし、水を干したとの...
1.0K
2
旧村社小国町はどこを走ってても山と川が近いですね🎵
44461
白山神社 (結縁寺)
静岡県掛川市結縁寺58
851
4
遠くから見た白山神社です。
白山神社の鳥居です。
白山神社の本堂です。
44462
増参寺
静岡県磐田市匂坂中586
950
3
11月訪問。増参寺手水舎
11月訪問。増参寺社号標
11月訪問。増参寺本堂
44463
勝念寺
群馬県前橋市大胡町118
950
3
庚申塔など。その➁。
本堂と門。「真宗大谷派 勝念寺」。
庚申塔など。その➀。
44464
浄信寺
愛知県刈谷市泉田町中西16
泉田町中西(いずみだちょうなかにし)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
東海道新幹線の車内から見える浄信寺のようすです。
44465
神明宮
愛知県岡崎市淡渕町字日向
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市淡渕町字日向にある神社である。祭神は天照大神。宝暦12年(1762年)に再建された。
1.2K
0
44466
御嶽神社
山形県上山市川口1416−3
450
8
〘御嶽神社〙上山市の御嶽神社をお詣りしてきました。参道には供養碑等がズラッと並んでおりました。
〘御嶽神社〙なんて書いてあるか分からない供養碑等です。
〘御嶽神社〙少しだけ石段をのぼります。
44467
審神者神社
福岡県糟屋郡久山町山田660-1
1.2K
0
44468
光明山 圓光寺
埼玉県加須市川口1128
950
3
参拝記録保存の為 圓光寺 お大師様
参拝記録保存の為 圓光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 圓光寺 入り口
44469
薬師堂 (大野)
京都府綾部市梅迫町大野
850
4
薬師堂前にあったお地蔵様です。
薬師堂(大野)の説明書きです。
薬師堂内です。鍵が掛けられた奥の厨子の中に納められています。
44470
常照院
山形県村山市本飯田1228
平成27年4月14日、信州善光寺御開帳ならびに山寺立石寺開山、慈覚大師円仁祭、仏縁吉祥日の折、浄土宗名越派最終法灯伝持者(常照院中興開山)良勲白雄大僧正追善供養の為、善光寺御宝前にて特別開眼法要を勤修。当山第9世静誉(村田圭信)が、善...
1.0K
2
本堂です🎵小さい寺院☺️
馬頭観音はよく見ますが豚供養塔は初めてです🎵
44471
泉蔵寺
静岡県浜松市浜名区上島1153
御朱印あり
750
5
書き置きにていただきました。
曹洞宗/白遊山泉蔵寺様の本堂になります。
曹洞宗/白遊山泉蔵寺様の山門になります。
44472
豊龍大神
岐阜県郡上市大和町島
承和11年延暦寺の僧、安慧が奥州巡行の際、講場を当地に開いた。その時大神が安慧に託宣したもう。「我は是海童神の女である。汝が為に護法善神となろう」安慧は豊玉姫命を鎮祭し豊龍大権現と崇め奉り初めて社殿を建立したという。
1.0K
2
豊龍大神、拝所の様子になります。
岐阜県郡上市大和町島の豊龍大神に参拝しました。
44473
八幡神社 (海津町札野)
岐阜県海津市海津町札野261
950
3
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社手水舎
3月訪問。八幡神社拝殿
44474
上俣野神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町763
古くより欽明天皇御宇の創立と伝えられ、「欽明天王社」と称したが、明治初年「上俣野神社」と改称した。安政3年社殿を再建、明治6年村社に列格。同32年氏子中にて改築。平成16年銅板葺に葺替る。
1.0K
2
横浜市戸塚区上俣野神社の社殿へと続く参道。
横浜市戸塚区上俣野神社の社殿。
44475
五宮神社
長野県木曽郡南木曽町田立
御朱印あり
949
3
総代さんに事前に連絡し、書置き御朱印を準備していただきました。
五宮神社を参拝しました。
…
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
…
1779/2171
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。