ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43851位~43875位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43851
新宮山龍雲寺
大阪府和泉市伯太町5-23-9
御朱印あり
980
3
龍雲寺 和泉西国三十三所霊場13番
龍雲寺 和泉西国三十三所霊場13番。無人のお寺です。世話人さんに連絡すれば頂けます。感謝です。
龍雲寺 和泉西国三十三所霊場13番
43852
春日神社
兵庫県神戸市東灘区北青木4-20-1
大昔、住吉の神が鎮祀(本住吉神社)された時、ここ西青木が供米の地と定められたので、神を祀ったに始まるといわれていたようである。
979
3
こちらは、春日神社の云われ、沿革です。
こちらは、春日神社の鳥居からの一枚です。
今日は朝のウォーキングで神社参りしました。1つ目は、春日神社です。こちらは本殿になります。
43853
瑞雲山 見性寺
静岡県磐田市見付2896
御朱印あり
1.0K
2
直書きでいただきました。
見性寺の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印はやっていません。」とのことでした。
43854
波津麻神社
静岡県掛川市初馬1778
979
3
拝殿です。比較的新しく見えます。
波津麻神社(はつま)の名称がこの地区の初馬になったのでしょうか。
住宅街の一角に鎮座してます。
43855
賽神社
広島県広島市安佐南区高取南1丁目16−8
1.0K
2
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
43856
原山社
愛知県知多郡武豊町原屋敷41
創建は明らかでない。延享三年(一七四 六)社殿造営の棟札現存する処より其の以前の創建にして古くより字民の氏神として崇敬せられる。明治六年据置公許となる。
979
3
原山社、拝殿内の様子です。
こちら、原山社拝殿の様子です。
武豊町原屋敷の原山社に参拝しました。
43857
光源寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1511
979
3
光源寺におまいりしました。
光源寺におまいりしました。
光源寺におまいりしました。
43858
佐町名本山荒神社荒比登神社
広島県庄原市東城町久代
不詳。
1.0K
2
通りすがりに参拝しました。
参拝しました。残念ながら荒廃していました。
43859
広学寺
山梨県甲府市横根町1082
979
3
広学寺におまいりしました。
広学寺におまいりしました。
広学寺におまいりしました。
43860
高月稲荷神社
福島県いわき市平中神谷字石脇172
御朱印あり
内藤政栄公が元禄八年(1695)、磐城平の高月屋敷に移り住むに際して、江戸の藩邸に奉斎していた濁鈷稲荷明神を霊夢の告げるままに遷宮したのが始めである。次いで元禄十年(1697)には社殿を創建し四月に遷宮。ところが藩主内藤政掛公が延岡藩...
579
7
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
いわき市 高月稲荷神社 参道途中の二俣に建つ鳥居です。 祭神・稲倉魂命小学校裏側の少し高い...
いわき市 高月稲荷神社 石段から拝殿です。 内藤政栄公が元禄八年(1695)、磐城平の高月...
43861
向泉寺
山形県山形市鉄砲町2丁目4−14
978
3
山形市の向泉寺をお参りしてきました🙏。時宗お寺さんになります。駐車場🅿️は中に2台位停めら...
向泉寺の本堂になります。留守でしたので出直します🙋。
向泉寺の境内の様子になります。犬🐶と猫🐱が可愛いです。
43862
鴨方日吉神社
岡山県浅口市鴨方町地頭上
年代は不詳ですが近江国の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請して創建され日吉宮と称したそうです戦国時代には鴨方城主細川下野守通董から崇敬されたそうです鴨方町地頭上、益坂、金光町地頭下の氏神で、明治時代に日吉神社と改称して村社に列した...
978
3
鴨方日吉神社の本殿です
鴨方日吉神社の拝殿です
鴨方日吉神社の鳥居です
43863
横内御霊神社
神奈川県平塚市横内900
延暦以前の旧社で、往古は戸田、吉際、大神、横内、田村の総鎮守であったが、中世以後横内のみ鎮守となる。承久元年六月(一二一九)将軍頼経鎌倉下向の際、当地に滞留し幣帛を供えた。承応の頃、領主三浦義村当地に山荘を経営し、時々鎌倉より来往して...
978
3
神奈川県平塚市横内 御霊神社社殿側から見た景色。
神奈川県平塚市横内 御霊神社の社殿です。
神奈川県平塚市横内 御霊神社社殿の扁額です。
43864
冨久神社
奈良県奈良市南魚屋町6-4
978
3
奈良市の冨久神社です。別名は冨久えびすです。福神とも書かれています。由緒については分かりま...
奈良市の冨久神社の本殿です。松が美しいです。
奈良市の冨久神社の本殿です。
43865
浄慶寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町7
弘安年間(1278-88)、湛空上人が七條村に浄慶寺を建立したが、兵火により焼失。その後、寛永年間(1624-44)に然蓮社称誉上九清大和尚が、現在の地に移し開山となった。国重文の本尊、上品上生阿弥陀如来座像は平安時代中期作で、もと当...
1.0K
2
浄慶寺(大和郡山市)の山門です。弘安年間(1278-88)、湛空上人が七條村に浄慶寺を建立...
浄慶寺(大和郡山市)の本堂です。国重文の本尊、上品上生阿弥陀如来座像は平安時代中期作で、も...
43866
善澄寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-65
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
978
3
こちらにも、境内に「岐葉二十一大師十一番札所」「岐阜新西国二十三番札所」と記された標柱があ...
次に善澄寺へ参拝しました。前回新四国の御朱印をいただき損ねたことを忘れ、いただいたものと思...
善澄寺は伊奈波神社の参道沿いにあります。入口が狭くおそらく駐車場がないので、伊奈波神社から...
43867
松江市水道水神社
島根県松江市西忌部町141-3
778
5
島根県松江市に鎮座する松江市水道水神社にお詣りしてきました。千本堰堤(千本ダム)のほとりで...
座ってお迎えの狛犬さん。台座がちょっと小さめで狛犬さんが窮屈そうに見えます
お宮は貯水池の方を向いています。
43868
崎宮神社
兵庫県加古川市尾上町養田410
崎宮神社は加古川東岸に鎮座し、加古川西岸には同じ御祭神を祀る高砂神社があります。両社には深い関わりがあり、蛇の伝承も含め、加古川の洪水封じ、洪水時の減災を期待する役割を両社は担っていた。
1.1K
1
崎宮神社(加古川市)参拝
43869
宝円寺
愛知県北名古屋市西之保東屋敷20
578
7
12月訪問。宝円寺手水舎
12月訪問。宝円寺本堂
12月訪問。宝円寺権現堂
43870
円通寺
山梨県山梨市三ケ所853
878
4
円通寺におまいりしました。
円通寺におまいりしました。
円通寺におまいりしました。
43871
豊八幡大神
神奈川県平塚市豊田宮下550
879
4
住宅街にあるのに、ここだけはしっかり「神社」でした。
こぢんまりとしていますが、右側に鐘があったり、左手に八坂神社があったりとにぎやかな神社さん...
鳥居脇にあるゴミ捨て場が荒らされ、ラーメンが散乱していました。それでも神社は静かで、心安ま...
43872
福善寺
千葉県匝瑳市八日市場イ2326
匝瑳市八日市場イにある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来。幕末には真忠組騒動、明治時代には松山戦争などの舞台となった。毎年4月には遍路の決願所(海徳講)となる。福善寺の仏画、十二天像(12幅)、真言八祖像(8幅)、高野四社明神図(1幅...
1.1K
1
福善寺をお参りしてきました。
43873
大甕神社 祖霊殿
茨城県日立市大みか町7丁目12-5
778
5
大甕神社 祖霊殿の拝殿にかかる扁額。
大甕神社 祖霊殿境内に鎮座する拝殿。
大甕神社 祖霊殿の境内の作業中の現場。
43874
大行寺
千葉県安房郡鋸南町保田305
御朱印あり
978
3
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
応永十六年(1409年)十一月妙本寺第二代日伝上人の開基、本尊の外に本尊の外に宗祖および派...
千葉県安房郡鋸南町保田の大行寺さまです日蓮宗のお寺です
43875
石山城跡
福井県大飯郡おおい町石山
御朱印あり
1.0K
2
御城印整理の為 投稿です
…
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
…
1755/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。