ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43651位~43675位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43651
庚申社 (番田町)
福岡県田川市番田町8-11
623
5
視野の全体後方の様子です。右側扉に庚と彫られていました。御祭神は猿田彦大神です。
社殿の内部の様子です。御神体が有ります。
社殿の正面の様子です。扉に庚申と彫られていました。庚申社の様です。左扉に申と彫られています。
43652
藪田神社
岐阜県岐阜市薮田南1丁目9番1号
824
3
12月訪問。藪田神社手水舎
12月訪問。藪田神社拝殿
12月訪問。藪田神社鳥居
43653
西光寺 (猿木)
滋賀県犬上郡多賀町猿木177
創建年代は不詳。もとは天台宗に属して猿光庵と称しており、猿木神社の社坊(神宮寺)であった。佐々木氏の家臣・猿萩左衛門尉が祈願所とした。元亀3年、猿萩家の三男・淨円によって浄土真宗本願寺派へ改宗され、併せて独立寺院となった。正徳6年2月...
1.0K
1
多賀町道猿木樋掛保之町線から見える西光寺のようすです。本堂が横に長いです。後部座席から撮影...
43654
朱雀松尾總神社
京都府京都市下京区朱雀裏畑町40
634
5
朱雀松尾總神社境内に鎮座する「拝殿」。
朱雀松尾總神社境内に鎮座する狛犬。昭和十一年六月吉日
朱雀松尾總神社境内に鎮座する獅子。昭和十一年六月吉日
43655
八幡神社 (長浜市木之本大音)
滋賀県長浜市木之本町音羽274
口碑によれば元禄年中字里之内に本社を遷して社殿を再築し、明治9年村社に列せられた。明治29年洪水により人家の流失多く一部は黒瀬に家屋を移したが、神社を遷す事は恐れられていた。しかし昭和8年遷座の儀まとまり氏子の住む黒瀬に社殿を新築、同...
923
2
八幡神社の拝殿の様子です。
長浜市木之本町音羽の八幡神社に参拝しました。こちらの神社の境内へは川の堤防から下ります。
43656
福泉薬師堂
神奈川県南足柄市福泉
823
3
神奈川県南足柄市、福泉薬師堂
神奈川県南足柄市、福泉薬師堂の石碑
神奈川県南足柄市、福泉薬師堂
43657
礼受厳島神社
北海道留萌市礼受町93番地
天明6年松前郡福山の栖原彦右衛門が旧7番地に創祀したと伝えられ明治9年村社となる。大正8年旧地は鉄道敷地となったことから、現在地を買受け同年9月5日移転完成、現境内地に遷座した。昭和21年宗教法人となった。
526
6
礼受厳島神社の拝殿になります
礼受厳島神社の拝殿内になります
礼受厳島神社の狛犬さんになります
43658
願乘寺
滋賀県彦根市錦町3-23
天暦10年(956年)、了覚が坂田郡荘厳寺村に天台宗の護念院願乘寺として創建した。その後12代を経て、13世・了善が柏原駅で親鸞聖人に帰依したことから浄土真宗に改宗した。こののち蓮如上人が北国に下向した際には、7世・了意が沖の島にて六...
926
2
願乘寺の東には、立派な会館がありました。駐車場も設けられています。
願乘寺の概観です。狭い敷地にコンパクトに収められたようなお寺です。
43659
大山住神社
徳島県那賀郡那賀町川俣字大小屋21
創建年不祥寛政11年の棟札あり。明治3年に現社号に改称
723
4
立派な杉の巨木が鳥居のような雰囲気です。
小さな集落を抜けるといきなり杉木立の中に現れます。
覆屋に守られた本殿。小さな狛犬が向かい合わせに。
43660
八幡神社 (宇佐見)
静岡県伊東市宇佐見八幡1917
東市内最古の庚申塔や道祖神が祀られ、ホルトの木や楠ノ木が繁る境内には、小さめの社殿と、境内社が三社纏められて祀られています。
1.1K
0
43661
奈伎良比賣神社
島根県隠岐郡海士町豊田489
創祀年代は不詳。式内社・奈伎良比賣命神社に比定されている古社。明治まで、「柳井媛大明神」と称していた。ナギラ が ヤナギ と変化した結果だそうだ。他にも阿波奈伎命(アワナギ)と記された記録もあるらしい。伝承によると、奈伎良姫は伊予国か...
1.0K
1
式内小社ナビではこちらの竹やぶを案内されまして社殿が見当たらず、時間の関係で探せませんでし...
43662
長松寺
山梨県甲府市池田2丁目11−50
926
2
長松寺におまいりしました。
長松寺におまいりしました。
43663
八幡社
愛知県岡崎市大高味町字寺下
八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県岡崎市大高味町字寺下にある神社である。祭神は誉田別命。大高味町内にはもう一つ八幡社(大高味町字下屋敷)があるが、地区が元々別であった為当時はその神社と関係があるわけではなかった。
1.1K
0
43664
秋月八幡宮
福岡県朝倉市上秋月1717
当社は、平安時代中頃の天慶3年(940年)、朝廷に謀反を起こした藤原純友に対する追捕使(警察・軍事的官職)として当地に来た大蔵春実(おおくらのはるざね)が、神功皇后の旧地とされる宮の丘(現地周辺)で戦運を祈願したところ、たちまち純友の...
1.1K
0
43665
本覚寺
北海道目梨郡羅臼町富士見町65
1.1K
0
43666
八幡神社
広島県福山市郷分町505
822
3
山陽高速道路建設の際に新しく造営された社殿。高速道路を走行中でもよく目立ちます。
境内にある由緒書きの石板です。山陽高速道路建設に伴ない移転と記されています。
少し小高い山腹に有ります。
43667
弁財天社 (河原口)
神奈川県海老名市河原口2丁目5
詳細は不明
1.0K
1
神奈川県海老名市 弁財天社(河原口)
43668
善行寺
新潟県上越市寺町3-5-35
921
2
上越市 善行寺さんにお参り✨お留守のため御首題の有無は不明です🙏
上越市 善行寺さんにお参り✨
43669
顕正寺
京都府京都市伏見区堀詰町540−3
御朱印あり
930
2
御首題を頂きました。御首題拝受761ヶ寺目。
顕正寺の表玄関です。
43670
神田神社
山形県最上郡戸沢村大字神田字坂ノ下1138-1
創建年代は詳かでない。別名を妙見宮ともいう。伝承によると、寛治元年頃野口の源氏楯の武将、安倍貞任が深く崇敬し霊力により多くの武勇伝を生んだといわれ、又一説には貞任本人を祭った社とも伝えられる。当時社は奥の三山に鎮座していたが後に岩堰に...
1.0K
1
戸沢村神田地区にある神社です。少し小高い丘の上に鎮座しております❗️※読み方はかんだではな...
43671
川内神社
新潟県新発田市真野原1237-5
48
11
河港跡地記念碑すぐ近くの加治川から新潟市方向へ川の水運が盛んだった時代の名残です
小さな祠の中には「金刀比羅宮」の御札が有りました
川内(河内)神社吽形の狛犬です
43672
妙進教会
愛知県刈谷市一ツ木町5丁目11−9
923
2
妙進教会の全景です。入り口の扉が閉じてましたので、中には入れず御首題の有無は不明です。
刈谷市一ツ木町にあります妙進教会です。昭和39年10月に創立された、日蓮宗のお寺さんです。
43673
妙油寺
山梨県笛吹市石和町東油川170
922
2
笛吹市 妙油寺さんにお参り🙏元石和温泉七福神の札所❔でしょうか❔福禄寿さんがいらっしゃいました😊
笛吹市 妙油寺さんにお参り🙏
43674
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
925
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
43675
珠簾神社
和歌山県田辺市上三栖46
821
3
紀伊半島豪雨災害の碑です
珠簾神社にある手水舎です
珠簾神社に行ってきました
…
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
…
1747/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。