ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43676位~43700位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43676
北野神社
愛知県豊川市橋尾町北浦51
821
3
11月訪問。北野神社拝殿
11月訪問。北野神社鳥居
11月訪問。北野神社参道
43677
山本坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3560
922
2
今回宿坊に泊まりました。そのときの夕食🌃🍴です。
身延山 山本坊さんにお参り✨こちらもお上人がお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏...
43678
円通寺
山梨県山梨市三ケ所853
722
4
円通寺におまいりしました。
円通寺におまいりしました。
円通寺におまいりしました。
43679
恵比須神社
島根県出雲市多伎町口田儀693
821
3
島根県出雲市に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。出雲神話に出てくる稲佐の浜を遠くに眺...
港の方に向くお宮。しめ縄も榊もまだ新しいです。大切にされていることがうかがえます。
田儀(たぎ)港を見渡します。向かい側は稲佐の浜、出雲大社があります。山陰の晴天は、もう少し...
43680
天津神社
神奈川県中郡二宮町一色1027
江戸時代まではご祭神である淤母陀琉命(おえだるのみこと)、吾屋愰根命(あやかしこねのみこと)が天津神の第六番目の神として、誕生されたことから「第六天さん」と呼ばれていましたが、明治以降天津神社と改名されました。かつては、柏木家(一色字...
834
3
隣に伏見稲荷さんのお社がある。ミニマムでかわいい。
拝殿は母屋造り(違ったらごめんなさい)で、あまり見かけない外観。
かなり急な階段を昇らなくてはなりませんが、しっかり鳥居が立っているのですぐにわかるかと思います。
43681
龍嶽院
京都府京都市左京区東大路二条下る北門前町481−5 東大路二条下る北門前町481
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受803ヶ寺目。
43682
野塩八幡神社
東京都清瀬市野塩3丁目68
平成28年に改築された清瀬市野塩八幡神社は、宝永元年(1704)創建と伝えられ、野塩村の鎮守様です。ほぼ元のお社と同じ木造建築。(「きよせ中里だ」より抜粋)
520
6
『野塩八幡神社』住宅街の行き止まりにありました。新規登録しようと目をつけてはいましたが、お...
『野塩八幡神社』社殿と境内の様子。延久5年(1073年)建立 の木造の社殿は平成28年(2...
『野塩八幡神社』扁額と、スマイルに見える本坪鈴(*˙︶˙*)♡
43683
保食神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町尾 之間977-1
720
4
保食神社の門前です⛩
保食神社の拝殿です☺️✨
狛犬が新しい感じがします☺️
43684
金刀比羅宮 (上対馬町泉)
長崎県対馬市上対馬町泉
520
6
金刀比羅宮の鳥居から見える対馬の海。
さらにジャングルを登って行くと開けて来ましたが、まだ神社が見えてきませんでした。危なくなっ...
金刀比羅宮の参道がジャングルの中に。
43685
大歳神社 (宮ノ前)
兵庫県丹波篠山市宮ノ前401
821
3
本殿を斜め横から見た写真です。実は、この近くにある母上八幡神社へ行ったつもりが、間違ってこ...
本殿の近接写真です。
田園地域の中にポツンと鎮座している神社です。鎮守の森の中に本殿だけが建っています。
43686
伊豆大権現
山形県山形市古館1662−2
320
8
〘伊豆大権現〙山形市の伊豆大権現をお詣りしてきました。右側の建物は集会所の様でした。
〘伊豆大権現〙社号標と鳥居⛩️、あと供養碑が並んでいます。境内には児童公園も有りました。
〘伊豆大権現〙阿形の狛犬さんになります。鼻の部分が壊れていました💦。
43687
慶昌寺
静岡県磐田市福田1836-1
829
3
慶昌寺の本堂になります。ご住職の奥さんに御朱印について、伺ったところ「御朱印をやってるとは...
慶昌寺の入口になります。
曹洞宗 慶昌寺の山門です。
43688
徳正寺
山形県鶴岡市宝徳字仲田65
921
2
曹洞宗の寺院境内は小さいです❗️
43689
西林寺奥院虚空蔵堂
兵庫県宍粟市一宮町下野田
1.1K
0
43690
木賊山
京都府京都市下京区仏光寺通西洞院西入木賊町
御朱印あり
627
5
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい👶
こちらが木賊山になります👶ここの粽のご利益は迷子除け・再会です👶
43691
玉泉寺
大阪府豊能郡能勢町山辺1438
当寺は、もと剣尾山上にあって、月峰寺の宿坊として繁栄していた。戦国兵乱の災いにあい、慶長4年(1599年)この村里に移って堂舎を建立、宿坊としての伝統を受け継ぎ、ユースホステルを経営している。
1.1K
0
43692
妙善寺
山梨県甲斐市宇津谷4552
923
2
甲斐市 妙善寺さんにお参り✨市指定天然記念物のカヤです🌳武田滅亡時に天目山で亡くなった安倍...
甲斐市 妙善寺さんにお参り✨
43693
羽根崎八幡神社
岡山県高梁市落合町福地
720
4
羽根崎八幡神社の神門です
羽根崎八幡神社の本殿です
羽根崎八幡神社の拝殿です
43694
西光院跡
千葉県柏市手賀829
719
4
西光院跡のお大師さまです。
西光院跡のお大師さまです。
新四国86番の石碑がありました。
43695
素盞鳴神社 (倉敷市浅原)
岡山県倉敷市浅原1574
719
4
素盞鳴神社の本殿です
素盞鳴神社の拝殿です
鳥居の神額は牛頭天王宮となっていました
43696
高野陵 (稱德天皇)
奈良県奈良市山陵町130
御朱印あり
719
4
第四十六代 孝謙天皇、第四十八代 稱徳天皇 (重祚)の御陵印です。
お約束の宮内庁の看板。
43697
皇産霊神社
兵庫県尼崎市瓦宮1-1-12
産霊(むすび)の神二柱をお祭りした当社は、江戸時代までは大梵天宮と称されていましたが、明治以降、現在の御社名と定められました。むすび、とは、あたらしい何かを生み出すこと、そのちからのことを申します。男女が結ばれる、と申します。古来安産...
720
4
本殿前の門からの一枚の方が絵になりますね。
こちらが皇産霊神社の本殿ですが、
こちらは皇産霊神社の鳥居からの一枚です。
43698
吉祥院
埼玉県行田市長野6075
真言宗智山派寺院の吉祥院は、多門山と号します。創建年代は不詳ですが、長久寺門徒として、江戸時代初期に創建したと推定されます。
826
3
埼玉県行田市 吉祥院お堂です
埼玉県行田市 吉祥院六地蔵さん
埼玉県行田市 吉祥院山門付近。大下集会所が隣にあります。
43699
成沢城跡
山形県山形市蔵王成沢
永徳3年(1383年)大極兼義によって築かれたと云われる。 兼義は斯波兼頼の子直家の六男で成沢の地に封ぜられ、はじめ泉出城を築いて居城としたが、すぐに成沢城を築いて居城を移したという。天正6年(1578年)上山城主上山満兼は伊達輝宗に...
719
4
成沢城跡地にやってきました。成沢八幡神社奥の宮のすぐ隣です。永徳3年(1383年)大極兼義...
成沢城跡地にある題目塔?がありました。八幡神社の奥の院のある南の峰が本丸、馬頭観音の建つ北...
成沢八幡神社奥の宮近くにある成沢城跡の説明書になります。周りは雑草が生い茂っていて歩きづら...
43700
熊野神社
島根県松江市上本庄町141
創立不詳。社伝によれば熊野大神延暦三年甲子秋七月十八日紀州熊野より勧請し氏神の本居となす。
519
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり、石畳の参道を少しあるくと蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
参道を右に直角に折れると石段があります。そちらを登って行った先には構えた姿の狛犬さんがおら...
…
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
…
1748/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。