ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43676位~43700位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43676
永源寺
山形県寒河江市留場2
569
5
駐車場に車が止まっていました。庫裏も空いてるのですが誰も出てこない…。ここも本日はこれまで☝️
本堂の隣の高台にあるお堂になります。何のお堂かはわかりませんでした😓
永源寺の本堂になります。
43677
稲荷大明神・市姫大明神
京都府京都市東山区上人町
469
6
稲荷大明神・市姫大明神拝殿にかかる扁額。
稲荷大明神・市姫大明神の拝殿。
稲荷大明神・市姫大明神境内の拝殿。
43678
極善寺
岐阜県土岐市泉町370-1
泉町(いずみちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第十二組に所属している。
970
1
国道19号線から見える極善寺のようすです。助手席から撮影しました。
43679
神明社 (大府市神田町)
愛知県大府市神田町6-112
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に享保十二年(一七二七) 八月と寛政三年(一七九一) 十 二月、社殿造営のことあり。 「尾張志」に神明ノ社、 八龍、縣神相殿、近崎村にあり、とある。明治五年、村社に列格、同四十年十月二十六日、供進指定社...
969
1
大府市神田町の神明社に参拝しました。
43680
繖山 安楽寺
滋賀県東近江市能登川町986
御朱印あり
東近江市の繖山中腹にある天台宗の寺院で、近江與地志略には聖徳太子の開基で、比叡山延暦寺横川中堂の末寺と記されている 一説に聖徳太子は、大阪の四天王寺建立(西暦593年)後、近江の地に四十八ヵ寺を建てたという。安楽寺は、その第一番目(推...
678
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
本堂と庫裡をつなぐ間に不動明王 弁才天 六地蔵が祀られております
安楽寺の本堂になります
43681
白山神社 (小田原市酒匂)
神奈川県小田原市酒匂4丁目8-38
771
3
神奈川県小田原市酒匂に鎮座する白山神社です。
神奈川県小田原市、白山神社(酒匂)
神奈川県小田原市、白山神社の鳥居
43682
河戸神社
広島県広島市安佐北区亀山二丁目18-11
創祀年代は不詳、神武天皇の御東征の際の行宮跡を祀ったのが始まりと伝わる。
868
2
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。惣社とも。
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。
43683
見高神社
静岡県賀茂郡河津町見高624
見高神社の伝説当村の段間野というところに、大きな老松があり、松の根元から夜な夜な不思議な牛の鳴き声がした。村の老人が見に来たところ、一頭の白牛が出現し、牛の背に白装束の御祭神が乗っていた。牛は老人の体を舐め、霊験をあらわし、その後、耳...
1.0K
0
43684
十王堂
山形県酒田市二番町2-2
昭和51年の酒田大火で辺りが焼土と化した中、たった一つぽつんと残ったお堂です。昔、与惣右エ門というものが海辺で「与惣右エ門与惣右エ門」と名前を呼ぶ声を聞き、振り返ると閻魔像が流れついていたということです。家に持ち帰ると「お堂を建ててく...
469
6
十王堂に安置されている閻魔大王像です。
こちらが十王堂です。
十王堂の由緒書きです。
43685
上曽我須賀神社
神奈川県小田原市上曽我902
此ノ御神木(樟、周囲七米)ハ樹齢推定壱阡余年ヲ数エル近郷希ニ見ル大木デ多クノ寄生木ヲ育テル能力ノアル所カラ古来ヨリ人呼ンデ子宝授カル木ト言ワレテヰマス。近年小田原市三大祭リニ指定サレタ曽我梅祭リ発祥ノ当地域デハ参詣者ノ増加ニ伴イ昭和ノ...
969
1
神奈川県小田原市 須賀神社の鳥居と社殿。
43686
香取御児神社 (旧鎮座地)
宮城県栗原市築館久伝
鹿島明神は東夷征伐の後に、此の地に入植した人々が常陸国鹿島より 黒瀬向山(三峰山)に御勧請したと伝えられる。江戸期初期に現在地に遷座され、香取御児社と合祀する。合祀後火災により社蔵文書、宝物等焼失、元文二年鹿島神社別当、白 鹿山神宮寺...
873
2
旧鎮座地には案内板などもありませんでした😅
ちょっとした林の中に式内社の旧鎮座地がございます😊
43687
稲荷神社 (香椎宮境内)
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
869
2
2月限定御朱印いただきました。記録用です。
香椎宮境内末社です。
43688
西宮神社
栃木県佐野市久保町184
772
3
西宮神社をお参りしてきました。
“えびす講”に伺いました。
“えびす講”に伺いました。
43689
山本坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3560
868
2
今回宿坊に泊まりました。そのときの夕食🌃🍴です。
身延山 山本坊さんにお参り✨こちらもお上人がお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏...
43690
大利河内神社
広島県広島市安佐南区高取北1丁目15−1
868
2
広島市安佐南区高取北の大利河内神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取北の大利河内神社に参拝しました。
43691
石垣神社
大分県別府市石垣西4-1-5
元々、山神社が鎮座していたという。そこに、承平7年(937年)、医薬の祖神と崇められた少彦名命を出雲国の午間天神社より勧請し、人々の無病息災を祈願した。続いて、室町時代、文亀3年(1503年)夏の大干魃の祈りに菅原神に雨乞いをしたとこ...
870
2
石垣神社、拝殿の様子です。
大分県別府市石垣西の石垣神社に参拝しました。
43692
弥勒寺
大阪府四條畷市南野3丁目6−1
御朱印あり
969
1
河内西国の御朱印です
43693
千光寺
神奈川県横浜市金沢区東朝比奈1-37-1
御朱印あり
770
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
千光寺の創建年代等は不詳ながら、当寺本尊千手観音像は、応永年間(1394-1428)の照天...
横浜市金沢区東朝比奈の千光寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場14番札所
43694
暮石八幡神社
徳島県吉野川市美郷暮石1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
570
5
暮石八幡神社の本殿です。
暮石八幡神社の拝殿内です。
暮石八幡神社の拝殿です。
43695
明照寺
滋賀県米原市樋口字中ノ町222
樋口(ひぐち)にある真宗佛光寺派の寺院。
870
2
国道21号線沿いにある明照寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある明照寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
43696
包ヶ浦神社
広島県廿日市市宮島町 厳島
970
1
包ヶ浦神社(つつみがうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:塩土翁(しおつちのおぢ)こちらは、...
43697
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
769
3
桃山陵墓監区事務所にて
43698
八幡神社 (海津町札野)
岐阜県海津市海津町札野261
773
3
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社手水舎
3月訪問。八幡神社拝殿
43699
無量庵
群馬県太田市熊野町5-4
669
4
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂🔹こちら...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂扁額#新...
43700
稲荷大明神
群馬県館林市高根町230-1
670
4
普段は参拝する人が少ないのか、境内一面が草に覆われていました。
境内にある青面金剛像。
鳥居と階段。「高根稲荷大明神古墳」の上に鎮座。
…
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
…
1748/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。