ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43326位~43350位)
全国 54,224件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43326
海前寺
神奈川県逗子市小坪5-10-17
1.1K
2
神奈川県逗子市 海前寺の本堂です。逗子市唯一の時宗寺院です。高台にあり、海前寺の名の通り、...
神奈川県逗子市 時宗 海前寺の由緒書きです。
43327
須賀神社
静岡県浜松市浜北区中条1
太古より中条村の大氏神にして末社3社あり旧社領御黒印壱石五斗受領有りしが明治維新に付き御召上となる 当社神主村松駒太郎家にて代々守護仕えてきたが明治6年新神官着任となり引継後社掌一人奉仕となるまた合社、神明社は本村中条字水神申す処に鎮...
953
4
由緒書きがありました。
石の神額となります。
正面の鳥居です。石の神額が掲げられています。
43328
御嶽神社
千葉県館山市塩見365
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43329
神部神社
山梨県南アルプス市下宮地562
1.1K
2
南アルプス市 神部神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
南アルプス市 神部神社さんにお参り✨
43330
佐野山神社
宮城県伊具郡丸森町大内字佐野西上
オオカミの木像が一体奉納、祀られています。
850
5
丸森町 佐野山神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・大山津見神 大内熊野神社の近くです。
丸森町 佐野山神社 鳥居越しに石碑(山神)です。こちらには猫の御姿が刻まれた石碑がある様で...
丸森町 佐野山神社 境内に祀られている石碑(庚申)です。他にも沢山の石碑が祀られています。
43331
永命寺醫王堂
埼玉県川越市下小坂688
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十六番の御朱印。
43332
松本稲荷神社 (松本8号墳)
群馬県邑楽郡邑楽町石打1150
950
4
拝殿。ガラス戸に開いた口からお賽銭を入れられる。
松本古墳群の8号墳の上に鎮座。
拝殿の扁額「正一位松本稲荷大明神」。
43333
法釈寺
京都府福知山市三和町大原653
950
4
境内にあった延命地蔵尊と小さなお地蔵様です。
本堂前の石柱門です。
境内へ渡る橋の名は「法釈寺橋」でした。
43334
峰の薬師
神奈川県相模原市緑区三井1497
1.3K
0
43335
熊野神社 (釜輪町)
京都府綾部市釜輪町柳田道ノ上
950
4
本殿横の小さな境内社です。社名は不明です。
覆屋内の小さな本殿です。
熊野神社の社殿です。
43336
塩釜神社
岡山県倉敷市勇崎
1.0K
3
玉島の塩釜神社の本殿です
玉島の塩釜神社の拝殿です
玉島の塩釜神社の鳥居です
43337
愛宕神社
島根県鹿足郡津和野町名賀1213
1.1K
2
こじんまりとした神社です。周りの景色が素晴らしくしばらく滞在してしまいました。絶景ではなく...
津和野に行く途中でお参りしました。
43338
神明社 (大和田新田)
千葉県八千代市大和田新田963
750
6
神明社境内に鎮座する拝殿。
神明社の境内に鎮座する社。
神明社境内に鎮座する狛犬。平成八年十月吉日
43339
笑路城跡 (松尾山城跡)
京都府亀岡市西別院町笑路
御朱印あり
亀岡市西別院町にある城跡で、別院地域の領主、長澤氏の居城で松尾城ともいわれる。長澤重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なれ...
1.2K
1
笑路城の御城印です。亀岡駅のかめまるマートなどで購入できます。
43340
山神社 (マキノ町牧野)
滋賀県高島市マキノ町牧野625
社伝によると、もともと麻希神社という名で字真毛野に鎮座しており、式内麻希神社の論社とされる。のちに弥真野に移されて弥真野神社と称した。
1.1K
2
43341
和我叡登挙神社
岩手県奥州市衣川区松下64番地
1.2K
1
胆沢郡式内社(小)衣川月山頂上近辺に鎮座しております。
43342
等正寺
滋賀県大津市小関町7-24
850
5
長等神社神門三井寺に近い長等神社から少し上がったところに等正寺はある。手前に、等正寺の「源...
かたゝげんべゑのくびこういう看板がある。蓮如上人と堅田源兵衛の殉教話を知らないと、全く意味...
等正寺堅田源兵衛の首を伝えるお寺です。※首の拝観は事前予約が必要。でも、今は源兵衛の首より...
43343
馬橋弁財天厳島神社
千葉県松戸市馬橋
御朱印あり
749
6
馬橋王子神社で2月限定で頂けました。(3月1日にまだ残ってたので頂けました)
松戸市 馬橋弁財天厳島神社お社です
松戸市 馬橋弁財天厳島神社手水舎です
43344
地蔵寺
三重県桑名市宝殿町649
949
4
このお堂が地蔵寺の本堂です。御本尊は延命地蔵尊で、毎月24日の午前10時から法要があり、同...
お堂の右側手前には三宝荒神尊が祀られていました。
昔は色々と建物があったのかもしれませんが、今はお堂があるのみです。お堂の左手には馬頭観世音...
43345
山守稲荷神社
兵庫県加古川市尾上町口里26
御朱印あり
山城の国、伏見稲荷大社より宇迦御魂大神の御分霊をお迎えしてお祭りしたことが起源
849
5
加古川市の山守稲荷神社さんの御朱印です、直書きでいただきました。多分年始にしか神社の方はい...
加古川市の山守稲荷神社さん。拝殿は神社の方が写ってしまうので撮っていません。
線路側に並ぶ鳥居が綺麗です。
43346
櫻の郷酒造株式会社
宮崎県日南市北郷町郷之原甲888
御朱印あり
櫻の郷酒造の近くには、北郷町の誇る景勝地「猪八重渓谷」があります。二十以上の滝が点在するこの渓谷には、豊富な水が溢れています。この自然の中で磨かれた「猪八重渓谷の伏流水」を仕込水・割水に使用しております。平成9年(1997年)から素焼...
649
7
櫻の郷酒造の御酒印をいただきました。🍶
米国の焼酎カクテル競技会で「赤魔王」ベースのカクテルが1位を獲得しています。🍶
芋焼酎《赤魔王》720ml ¥1859_を購入しました。
43347
宝塔寺
愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目1424
御朱印あり
1.0K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宝塔寺、本堂になります。
43348
大応寺
和歌山県田辺市龍神村東513
大応寺の開基は不明だが、天正13年(1585)、秀吉軍の南征により消失し、以後廃寺となったがその60年後、村人の寄進で再興した。
1.0K
3
可愛らしい木彫りのお地蔵様がありました。
駐車場からお寺の階段までに、このように、書かれています。おそらく、季節ごとや天気ごとに変え...
大応寺の本殿です。御朱印は書かれていなということでした。
43349
冨士浅間神社
埼玉県東松山市西本宿996
創建年代等は不詳ながら、前方後円墳の墳丘上に鎮座、坂上田村麻呂が大同年間(806-810)に富士浅間の神体を安置したとも伝えられ、その後管領足利基氏が貞治元年(1362)に社殿を建立したといいます。
449
9
社名不明ですが境内社になります。
社殿側から見た境内の風景。古墳の上に建っております。
社名不明ですが境内社になります。
43350
長楽寺
東京都足立区鹿浜1-13-16
御朱印あり
江戸時代中期の正徳年間(1711-1715)の創建とされ、「鹿浜薬師」として地元に根付いている。
1.0K
3
足立区鹿浜、真言宗智山派 長楽寺の参拝記録です。
長楽寺(鹿浜薬師)の本堂です。
長楽寺の寺務所です。御朱印は、こちらでいただけます。
…
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
…
1734/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。