ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43226位~43250位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43226
須須能神社
富山県氷見市地蔵町15
758
6
伊勢玉神社へ向かう前に地蔵町の須須能神社でお詣りしてまいりました魚取社の由来を調べますと、...
社号標には地蔵魚取社とありますこちらも魚取社(なとりしゃ)の1つですね
なかなか綺麗な拝殿でした
43227
法林寺
大阪府茨木市大字車作423
法林寺(ほうりんじ)は、大阪府茨木市車作にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は、南本山(なんぼくさん)。本尊は阿弥陀如来。車作の集落の中にあり、背後には皇大神宮(神社)がある。
1.3K
0
43228
船形神社
宮城県加美郡色麻町小栗山獄山1
四十二代文武天皇の慶雲四丁未年(元年とも 七〇七、飛鳥)の勧請にかゝり、船形十二社権 現社 船形権現社と称した。 天台宗妻帯衆徒表 口小栗山村に十有五員、裏口青野に五員合わせ 二十坊を麓の地に置き、是に三明坊を山主別 当職に補し船形山...
1.2K
1
舗装されていない道を6km程度走行すると鳥居が見えました❗️
43229
若宮神社 (田原市神戸町)
愛知県田原市神戸町川坂47
社伝に、万治四年(一六六一) 一月二十六日の創建という。市場の産土神として崇敬する。 明 治四年七月四日、村社に列格する。 昭和二年三月、社 殿を改築した。同五十一年三月六日、社殿を改築、社務所を新築する。同五十七年九月、社務所を増築した。
1.1K
2
若宮神社、拝殿の様子になります。
田原市神戸町川坂の若宮神社に参拝しました。
43230
清林寺
兵庫県佐用郡佐用町家内285
1.2K
1
もみじ祭り。期間限定でのライトアップされて、キレイです。
43231
頓善寺
山形県村山市白鳥3066
859
5
本堂になります。境内にいると檀家の人と間違えて住職様が出てきました😅不審者に間違われたのか...
本堂に掲げている山号額になります。
親鸞聖人像と供養塔になります✨
43232
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.1K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
43233
日枝神社
岐阜県羽島郡笠松町米野480
創建年代など不詳。
1.2K
1
正浄寺の南東に日枝神社があります。堤防から参道が続いていました。
43234
八幡宮 (掛川市倉真)
静岡県掛川市倉真3487
創立年代は不詳。社の古棟札に天正十年(1582年) 遠江国佐野郡倉真郷粟大菩薩とあり、往古よりこの郷の産土神として仰がれている。また宝永五年(1708年)の棟札に松平遠江守悪河城当主奉造営とある。慶長九年の反別調にも古神地八幡領とあり...
1.1K
2
広々とした境内の上段に位置する拝殿の様子です。
掛川市倉真の通称大宮八幡宮に参拝しました。
43235
天満神社
千葉県館山市沼1160
柏崎國司神社に祀られている源親元公が安房の国の国司として赴任した時に京都北野天満宮より嘉保三年(1096年)に勧請し創始したと伝わる。鳥居と龍、扉に鏤めた螺鈿細工の梅鉢が自慢。彫刻は、三代後藤義光作。
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43236
人見稲荷神社
東京都府中市若松町5-7-6
人見稲荷神社は、寛喜3年(1232)武蔵左衛門尉資頼が三所之宮を造営、武蔵国造兄武比命を祀っていたことから六所宮客来三所之神と称されたといいます。慶長2年(1597)稲荷社等を合祀し、稲荷社と改称、社領十石を賜ったといいます。
1.3K
64
東京都府中市「人見稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「人見稲荷神社」・境内社(祓戸神社)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「人見稲荷神社」・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
43237
徳川神社
愛媛県松山市津吉町乙12
崇峻天皇の時代、大三島宮より大山祇神を勧請。本殿に貞和二年(1346年)作の井川水神の木彫りの神像があり、この時まで当社は現在の場所ではなく、御所ヶ谷德威という場所に鎮座していた。社名も德威宮と称しており、この時期神託に依り今の地に奉...
1.2K
1
徳川神社拝殿。屋根にはシートがかけられ、正面は立ち入りが制限されていました。
43238
持福院
岡山県岡山市南区阿津
御朱印あり
957
4
児島四国霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置かれていました
岡山市の持福院の客殿と庫裡です今は無住だそうです
岡山市の持福院の本堂です
43239
松林寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷212
557
8
12月訪問。松林寺本堂
12月訪問。松林寺山門(西)
12月訪問。松林寺山門(南)
43240
瑞法教会
山形県最上郡最上町大字冨澤2924-3
御朱印あり
昭和四十八年十二月十一日の開創。開山は管栄瑞、明照院日聴上人である。上人は昭和三十三年まで法華経修行を単独で行っていたが、一念発起し、新庄市の日照寺第三世伊藤栄健上人のもとで得度し、それより佛道修行に励んだ。師範上人の指導を受け結社設...
1.1K
2
最上町の瑞法教会の御首題になります。日蓮宗のお寺さん。新庄市の日照寺さんで御首題を頂いてき...
43241
強清水神社
福島県会津若松市河東町八田田沢目406−1
1.2K
1
会津若松市の強清水にある神社⛩。湧き水を汲ませていただいて、お詣りもしました。目の前のお店...
43242
水分神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
水分神社(みくまりじんじゃ)は、杉原神社の境内末社。令和3年10月23日に、水分大神(水の神様)を主祭神、天照大御神、豊受大神を相殿神として祀り建立された。文献によると、江戸時代末期に杉原神社の末社であった水分神社を、現在の杉原神社本...
757
6
富山市八尾、杉原神社内の水分神社に参拝しました。手持ちの硬貨を洗財させていただきました。
杉原神社の境内末社、水分神社を参拝⛩ 杉原神社の参道途中に鳥居があります。
水の神様を祀る水分神社です
43243
密蔵院
新潟県柏崎市大字大広田966
御朱印あり
1.0K
3
越後八十八カ所霊場 十番札所 密蔵院専用納経帳に御朱印を頂きました✨住職様と様々な話をさせ...
越後八十八カ所霊場 十番札所 密蔵院本堂です✨
越後八十八カ所霊場 十番札所 密蔵院本堂入口です✨
43244
照明院
茨城県坂東市富田635
御朱印あり
1.0K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十一番札所茨城県坂東市[照明院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
43245
光厳天皇山國陵
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
北朝初代天皇である光厳天皇の御陵同域に後花園天皇の後山國陵と後土御門天皇の分骨所がある
757
6
上へと続く階段は閉ざされてました。
こちらの陵は初代北朝天皇、光厳天皇も併せていらっしゃいます。
参道石段の途中が拝所になっていました
43246
紀倍神社
福井県坂井市春江町木部西方寺5−20
1.0K
3
9月訪問。紀倍神社拝殿
9月訪問。紀倍神社手水舎
9月訪問。紀倍神社鳥居
43247
智積寺
兵庫県南あわじ市湊里1289-1
天然の漁港と実り豊かな山々に囲まれた湊(みなと)の地。江戸初期(元禄年間)に、この地にあった六坊が集まり当寺が建立されました。 中心となった薬師堂は鎌倉時代からあったと伝えられております。
1.3K
0
43248
神明宮
愛知県岡崎市中伊西町字猪之木
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町字川瀬にある神社である。祭神は伊勢大神。
1.3K
0
43249
林稲荷神社
岐阜県岐阜市大仏町2
創建年代は不詳。もとから稲荷神社と称して稲葉郡那加町桐野字山屋敷に鎮座していたが、維持上の都合によって崇敬者の多かった現在地に移転することにした。このとき社名を林稲荷神社と改称して岐阜県庁に出願し、大正11年11月22日づけで岐阜県指...
1.1K
2
覚林寺の境内からは林稲荷神社の社殿が見えました。
正法寺の西、常在寺の北には林稲荷神社があります。
43250
来迎寺
新潟県上越市寺町2丁目4−3
1.3K
0
…
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
…
1730/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。