ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43151位~43175位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43151
永野北野神社
大阪府大東市大東町538
由緒は不明ですが、宝暦8年(1758)に氷野・赤井両村が作成した社殿の修復願の写が伝わっています。もともと一村であった氷野と赤井は、明治35年(1902)に赤井北野神社が分祀されるまでは、ともに氷野北野神社を氏神としていました。拝殿前...
365
10
境内の神牛舎になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
43152
京免荒神社
広島県広島市安佐北区大林3丁目13
荒神信仰のうち、屋外にあるものを地荒神と言い、山の神、屋敷神、氏神、村落神の性格もあり、集落や同族ごとに樹木や塚のようなものを荒神と呼んでいる場合もあり、また、牛馬の守護神、牛荒神の信仰もある。小字京免としての祭りは、頭屋(とうや)制...
1.2K
1
安佐北区大林町にある、京免荒神社に参拝しました。
43153
杉谷神社
滋賀県甲賀市甲南町杉谷984
1.0K
3
こちらは拝殿の様子になります。
杉谷神社、境内入り口の様子です。
滋賀県甲賀市甲南町杉谷の杉谷神社に参拝しました。長い参道には石灯籠が並びます。
43154
稗田水神社
兵庫県神戸市灘区灘北通5丁目6−6
1.0K
3
こちらは、稗田水神社の本殿になります。
こちらは、稗田水神社の御由緒です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。3つ目は、稗田水神社です...
43155
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
1.2K
1
御朱印いただきました
43156
篠津久伊豆神社
埼玉県白岡市篠津1798
1.2K
1
篠津久伊豆神社をお参りしてきました。
43157
長源寺
福島県いわき市平胡摩沢130
鳥居忠政が父・元忠の菩提を弔うために建立したのを始まりとする鳥居家の菩提寺、曹洞宗の寺院です。鳥居家墓所は市の史跡に指定されており、市内に残る数少ない大名墓として貴重な遺構となっています。
964
4
曹洞宗の寺院山門です☺️
入口はなかなか狭いです。気をつけて境内へ
鳥居元忠公を弔うために建立された寺院です。鳥居家墓所
43158
清瀧山 正覚寺
埼玉県行田市野1233
869
5
参拝記録保存の為 正覚寺 山門参道入り口
参拝記録保存の為 正覚寺 第二門
参拝記録保存の為 正覚寺 本堂前にて
43159
金山神社
岐阜県各務原市各務西町4-130
寛文2年(1622年)11月、村民・足立四郎左ェ門によって、現在地よりおおよそ三町ほど南の山上に創建された。年月日は不詳だが、後に現在地へ遷座された。現在に至るまで、足立氏が中心となって近隣住民と管理している。
1.0K
3
祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)。金山禅寺の隣にあります。
金山神社の社殿です。実は金山寺の本堂前から社殿の前に直接出てこられるような道があります。
金山神社の概観です。金山寺に参拝したあとで向かいました。前回は写真を撮り忘れたので、投稿は...
43160
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
1.0K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
43161
正覚寺
三重県四日市市楠町本郷319
963
4
1月訪問。正覚寺手水処
1月訪問。正覚寺本堂
1月訪問。正覚寺山門
43162
神護寺 (吉備中央町)
岡山県加賀郡吉備中央町吉川1188
南北朝時代の嘉慶2年に吉川八幡宮の別当寺として吉川八幡宮境内に創建され、神宮寺と称しました安土桃山時代の天正2年に焼失し、江戸時代の天和2年に現在地に神護寺として再興されました明治2年に神仏分離によって吉川八幡宮の本地堂が移築されました
1.1K
2
吉川八幡宮の本地堂です
吉備中央町の神護寺の本堂です
43163
白山神社 (西尾市一色町)
愛知県西尾市一色町野田寄神13
社伝に、この地は応永年間(一三九四一四二七)の開村で発起人の市兵衛が天満宮を鎮守の神として祀る。その後数十年を経て長享年間(一四八七)に矢作川の洪水により海上に流れ去る。 村民相はかり白山宮を建て祀る。 延宝年間(一六七三十八〇) さ...
1.0K
3
摂社の野田天満宮の様子。参道から多数の幟が立てられており、地域で篤く慕われている神社です。
摂社の野田天満宮の様子。参道から多数の幟が立てられており、地域で篤く慕われている神社です。
西尾市一色町野田寄神の白山神社に参拝しました。
43164
慈氏院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−14
1.2K
1
達磨大師と書かれた石碑が有りました。
43165
阿波崎城
茨城県稲敷市阿波崎58
御朱印あり
1.2K
1
さくらがわ直売センターにていただきました。
43166
池尻神社
兵庫県丹波篠山市町ノ田62
創立不詳。明暦元年(1655)、今の地に遷座。元文2年(1737)、神階正一位を進められ、正一位池尻大明神と称される。明治維新前は、大山村六社大明神の一つに数えられた。同41年(1908)、広峰神社・能勢神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
1.2K
1
池尻神社の本殿です。 主祭神 木花開耶姫命
43167
中一色神社
愛知県津島市中一色町清光坊3
964
4
8月訪問。中一色神社拝殿
8月訪問。中一色神社摂社
8月訪問。中一色神社鳥居
43168
粟窪神社
神奈川県伊勢原市粟窪73
創建宝治6年(1251)九月と伝えられ、永禄3年(1560)足利義営再興、徳川家康巡視の時、多田和泉が床机をすえた由、社頭一石並びに境内地不入地の寄附は此の時の由、天保の頃吉田家配下多田勘解由神主、明治6年7月村社になった。
1.2K
1
神奈川県伊勢原市粟窪神社の社殿(伊勢原大神宮の兼務社)
43169
成田山不動堂
静岡県浜松市中区鴨江4丁目17−1
1.2K
1
12月訪問。成田山不動堂
43170
善能寺
和歌山県和歌山市道場町25
1.2K
1
善能寺をお参りしました👏😃⤴️
43171
一幡神社
静岡県牧之原市菅ヶ谷3786
1.1K
2
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨立派な神社さんでしたが社務所もなく御朱印の有無は不明でした🙏
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨
43172
大船稲荷神社
北海道函館市大船町316番地1号
渡島国檜山郡江差に笹山某が稲荷神社を奉斎したのを、安永2年壬辰4月に当村の住人高田彦右ヱ門というものがこの神像を乞請け祀っていた。寛政4年に村民一同で村の鎮守として改めて奉斎した。明治9年に村社に列せられるが、同35年6月9日午後11...
863
5
大船稲荷神社の拝殿になります
大船稲荷神社の鳥居と拝殿になります
大船稲荷神社の左手の狛犬さんになります
43173
八幡宮 (岡山市北区三和)
岡山県岡山市北区三和1268
寛文元暦十月にこの地に勧請鎮守した。元禄十五年に御社殿を建立した。昭和十五年四月に拝殿・末社を改築し、現在に至っている。
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちら神社全景です。
岡山市北区三和の八幡宮に参拝しました。
43174
金光寺
滋賀県彦根市葛籠町505
葛籠町(つづらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
963
4
金光寺の概観です。近年堂宇が一新されたようで、きれいな建物ばかりでした。標柱が門のところに...
還相寺から少し歩くと金光寺があります。還相寺からの道にも門があったので、そちらから境内に入...
43175
玉泉院
東京都江東区平野1-14-6
御朱印あり
日蓮宗寺院の玉泉院は、長晶山と号します。玉泉院は、明暦年間(1655-1657)に長昌院日覚上人が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
664
7
直書き金文字の御首題を拝受いたしました。ありがとうございます。
玉泉院さん寺務所入口になります。
玉泉院さん参詣しました。お釈迦様に甘茶をかけてお参りさせていただきました🙏
…
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
…
1727/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。