ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41951位~41975位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41951
加茂神社
兵庫県姫路市安富町長野142
1.4K
0
41952
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
1.0K
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
41953
天徳山 授楽寺
群馬県邑楽郡千代田町上中森1117
1.3K
1
利根川近くの小さなお寺です。
41954
妙泉寺 (貝塚市)
大阪府貝塚市近木町20−20
1.3K
1
貝塚市 日蓮宗 妙泉寺 山門
41955
法光寺 (津山市西中)
岡山県津山市西中
御朱印あり
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
津山市の法光寺の本堂です
津山市の法光寺の山門です
41956
妙蓮寺
山梨県南アルプス市鏡中條747
御朱印あり
995
5
妙蓮寺の御首題です。長遠寺にていただきました。
妙蓮寺におまいりしました。
妙蓮寺におまいりしました。
41957
鎌倉神社 (口ノ里)
長崎県佐世保市鹿町町口ノ里984
395
11
鎌倉神社さんの狛犬様です😊
鎌倉神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
41958
諏訪社神明宮恵毘須社合殿
新潟県新潟市北区太夫浜1908
995
5
北区太夫浜の諏訪社神明宮恵毘須社合殿へ行ってまいりました電話です伺ったところ、御朱印はやっ...
扁額には諏訪大明神と書かれてました
合殿(あいどの)の説明書きです
41959
大原阿蘇神社
熊本県菊池郡菊陽町原水1592
肥後藩主細川越中守源忠利朝臣寛永12年紀元2295年9月15日、阿蘇大神を勧請、是の大原野の鎮護と創祀せらる。
1.1K
3
大原阿蘇神社、拝殿の様子になります。
参道途中の神門の様子。
熊本県菊池郡菊陽町原水の大原阿蘇神社に参拝しました。
41960
槃若寺
大阪府交野市私部南2丁目1-7
御朱印あり
1.2K
2
直書きで頂きました。
槃若寺のご本殿です。
41961
吉野八幡神社
北海道松前郡福島町吉野196
御朱印あり
1.2K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。御朱印はない...
41962
浄円寺
福岡県嘉麻市椎木252
御朱印あり
1.0K
4
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺親切•丁寧に対応くださり参拝記念(直書き)書いて頂きました。...
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺参道と山門となります。
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺本堂内の様子です。
41963
鹿島神社 (喜多方岩月)
福島県喜多方市岩月町喜多方稲村690-2
1.0K
4
喜多方市岩月にお座りの鹿島神社の拝殿です。向拝のために作られた屋根の曲線は美しいですね。
覆屋の隙間から拝見させていただきました。鹿島さまですので御祭神は武甕槌命です。
拝殿に掛かる扁額です。
41964
春埜山神社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
春埜山は静岡県浜松市にある山で、当社ではボケ封じを始め病気に効験があるとされています。戦前は、市民病院の西(現在の松葉町三丁目周辺)にあり、戦後当社に合祀したと伝えられています。
1.1K
3
書き置きの御朱印をいただきました
春埜山神社の社殿です。
41965
種林寺
山形県尾花沢市芦沢136
御朱印あり
種林寺は、もと谷地近郊にあって谷地白鳥城主・白鳥十郎長久が建てた寺です。城主六代長昌のとき越後上杉軍の攻撃を受け、種林寺において火を掛けて切腹しました。以来無住となり荒廃したのを、大石田町鷹巣地福寺七世の真覚性明大和尚がこの寺号を譲り...
994
5
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。...
〘種林寺〙尾花沢市の種林寺をお参りしてきました🙏尾花沢大石田 新西国三十三観音霊場第十七番...
〘種林寺〙境内の地蔵堂になります。
41966
観音堂 (細内町)
群馬県館林市細内町782-1
993
5
観音堂。子育て観音。建屋は細内集会所とつながっています。
観音堂の内部。御本尊は厨子の中に安置。
観音堂脇のお地蔵様。
41967
宗泉寺
東京都青梅市吹上385
師岡山城守将景が開基、天寧寺四世説翁星訓が開山となり、天文19年(1550)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領3石の御朱印状を拝領したといいます。
293
12
宗泉寺の本堂の扁額です。
宗泉寺の本堂になります。omairi初登場で御朱印不明でしたのでドキドキしながらピンポン押...
宗泉寺の境内にありました。可愛い女の子👧
41968
善教寺
大分県中津市桜町1063
天正年間の開基。元は、東隣の明蓮寺の下寺であったが、明治維新後独立した。明蓮寺境内に隣接。
1.2K
2
浄土真宗本願寺派 善教寺の本堂です。🙏こちらも朱印・参拝記念は有りませんでした😅
善教寺の山門です。🙏明蓮寺の境内を区切って独立した様です。🙏
41969
北下砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町北下砂11
松山城落城後に当地に土着した関根兵部左衛門(慶長2年1597年没)が慶長2年(1597)に勧請、下砂村(現在の上下砂・古名・丸貫)の鎮守として崇敬されていたといいます。元禄年間(1644-1704)に北砂村が分村、一村の鎮守としたとい...
993
5
何らかの理由で伐採せざるを得なかったご神木の切り株になります。
階段手前右手の狛犬になります。
階段手前左手の狛犬になります。
41970
諏訪神社 (綿貫町)
群馬県高崎市綿貫町1947
893
6
拝殿内部。特に手掛かりは見つかりませんでした。
境内社の石祠。詳細は不明。
諏訪神社様鳥居。「諏訪神社」の扁額。通りすがりに立ち寄りました。
41971
鍵守神社
京都府宮津市波路 ヒチヨリ230
本殿横には巨石の磐座(いわくら)があり、この地の信仰の源になっています。高さ約3m、幅約8mある巨石で、2つに割れた姿が印象的です。
695
8
本殿左側の境内社です。
本殿横の磐座です。2つに割れた特徴的な磐座です。パワースポットになっているようです。
本殿覆屋内の干支の絵です。中央一番上が今年奉納された辰の絵です。
41972
金光山 玄棟院
群馬県渋川市白井678
993
5
参拝記録保存の為 玄棟院 境内の閻魔様
参拝記録保存の為 玄棟院 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 玄棟院 枯山水
41973
正一位稲荷神社
山形県米沢市万世町刈安599
993
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
社殿の右側にある大宮大明神が祭られています。
41974
神明社
宮城県岩沼市早股前川107
霊元天皇貞享3年の勧請にして、神明宮と称した。明治の初現社号に改め、5年3月村社に列せられた。後、長谷釜浜の寛文9年勧請の稲荷神社を合祀し今日に至る。
493
10
御神木を見た風景です
横から見た社殿風景です
東日本大震災慰霊碑、平和記念碑です。
41975
星宮神社
静岡県榛原郡吉田町2212-1
御朱印あり
1.2K
2
星宮神社の御朱印を、片岡神社にて直書きでいただきました。
星宮神社の社殿です。
…
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
…
1679/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。