ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41626位~41650位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41626
宣照寺
京都府京都市伏見区桃山町丹後33-6
宣照寺(せんしょうじ)は、京都府京都市伏見区にある日蓮正宗の寺院。山号を法光山(ほうこうざん)と称する。
1.6K
0
41627
若宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁
一宮大明神の大宮司・小笠原長宗(ながむね)公から成佑(なりすけ)公まで、11代の城主をお祀りしてあります。※一宮城本丸にある看板より
1.3K
3
若宮神社境内からの景色。この日はよく晴れていて徳島市内をよく見渡せました。
若宮神社の境内であり一宮城本丸の全景です。一宮城が廃城となった後に神社が創建されたらしいです。
若宮神社の社です。一宮城を最初に築いた小笠原氏を祀っています。
41628
川口村若松観音
山形県上山市川口82
御朱印あり
717
9
〘川口村若松観音〙川口村若松観音の御朱印を近くの朱印所でセルフにていただきました。
〘川口村若松観音〙上山市の川口村若松観音をお参りしてきました🙏。上山三十三観音 第五番 札...
〘川口村若松観音〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じの石段を登って行きます。
41629
浅間神社 (久保田町)
栃木県足利市久保田町1246
808
8
「石尊大権現 大天狗 娘天狗」かな。
拝殿前からの眺め。桜が綺麗でした🌸拝殿は南向きで視界も南に開けている。出入り口は北側。
石碑と石祠。文字の出し方が判らず調べるのを諦めました。
41630
薬師神社
山形県酒田市二番町12-27
桶屋町鎮座薬師神社本尊は髙倉院の御宇治承年中又は養和年中に建久から建保年間(1200年)頃出羽國大和の荘田河(田川)郡 の由良村の沖に漂い光の発するを見た漁師達は占師に頼みしところ霊仏乃尊像が海に漂い給へる為とて近郷の漁師集いて舟を出...
811
8
薬師神社の社号標です。
薬師神社は市内にある神社の中でも歴史のある神社のようです。
社殿に掲げられた扁額です。
41631
観清寺
大分県国東市安岐町山口3990
弘法大師信仰によって開山された高野山真言宗の寺院です。現在は水子供養のお寺として多くの方が参拝に訪れます。左手で赤子を抱え、右手は胸の前で掌を立てている水子供養の50センチほどのお地蔵さまが多数安置されています。
1.4K
2
観清寺の本堂内です🙏奉納された天井絵が綺麗です🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るとの事でした🙏
観清寺の本堂です🙏山の上に有りました🙏
41632
舩玉稲荷神社
島根県松江市東本町5-59
1.0K
6
島根県松江市に鎮座する舩玉稲荷神社にお詣りしてきました。まわりは住宅や会社が立ち並び、境内...
拝殿前の狛犬さん。吽形の狛犬さんの後ろには境内社も。
入口は開いてましたので、内部をしっかり拝見しながらごあいさつしてきました。
41633
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
1.2K
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
41634
広徳寺
徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
1.6K
0
41635
高杜神社 (高山)
長野県上高井郡高山村大字高井2040
1.4K
2
社殿。広い境内です。
参道の杉並木は、迫力があります。
41636
神光宮
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-5-1
1.4K
2
こちらは、神光宮の本殿になります。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。7つ目は...
41637
常福院
愛知県半田市岩滑中町7-23
岩滑中町(やなべなかまち)にある西山浄土宗の寺院。
1.3K
3
彼岸花の名所として名高い矢勝川堤に向かう途中に立ち寄りました。
立派なソテツの木がありました。
「ごんぎつね」の新美南吉ゆかりのお寺です。
41638
暁居山 満蔵寺
静岡県藤枝市稲川1丁目3-14
御朱印あり
1.0K
6
直書きでいただきました。
満蔵寺の境内の様子です。
満蔵寺の境内の様子です。
41639
日月社
愛知県豊田市小松野町宮下69番地
緒社殿に寿永三年(1184)正月、源義由仲の残党逃げきて、近郷を領して城を宮守山に築き、 日月神社を守護神として崇敬し、山林一町五反歩田地 五十刈(一反七畝)を寄進し、山は大明神、田は神田、 今も字名にあり。城主晩年には僧となり、神苑...
1.3K
3
山寺を思わせる拝殿の様子になります。
源義仲の残党が逃亡の後、この地を領して築いた城の守護としてここに神社を創建したと伝えられて...
豊田市小松野町宮下の日月社に参拝しました。
41640
津田神社
三重県多気郡多気町井内林 159-1
元村社で、さかのぼれば延喜式内林神社に由来し、明治41年、旧津田村内に座す、無格社3、境内無格社27社を合祀し社名を津田神社と改称奉齋いたしてまいりました。
1.1K
5
庚申塚が祀られています。
ご神木は2本に分かれています。
ご神木が祀られています。木の回りは8m60cm、太さは2m35cmあり、近くで見るとかなり...
41641
石巻神社 (山上社)
愛知県豊橋市石巻
906
7
石巻神社 (山上社)の社殿です。
石巻神社 (山上社)の鳥居⛩️です。
石巻神社 (山上社)の鳥居⛩️です。
41642
稲荷神社 (算所)
京都府与謝郡与謝野町算所安良57
907
7
稲荷神社の本殿です。白いキツネの置物が置かれています。
社殿内の様子です。鈴緒が3本あり、ここでお参りします。
稲荷神社の社殿です。
41643
足坏神社
静岡県静岡市葵区足久保奥組2007
霊亀元年三月創立され、明治八年二月郷社に列格した。延喜式に所載され安倍郡五ヶ村の奉祭である。古は大社であったと言う。 昭和二十一年七月三十日新たに神社規則を作り宗教法人令に依る届出をなし、宗教法人「足坏神社」として発足し、昭和二十七...
1.2K
4
更に、内部の様子になります。
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
こちらが足坏神社、拝殿の様子です。
41644
雪谷山 源正寺
神奈川県厚木市温水西2-25-20
1.2K
4
神奈川県厚木市 日蓮宗 雪谷山 源正寺本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の寺号標と本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の薬師堂です。
41645
薬師堂 (宮本)
千葉県船橋市宮本6-26-13
1.4K
2
吉橋大師講24番の札所です。
船橋市宮本の薬師堂です。
41646
大善寺
香川県高松市国分寺町新居3377
大善寺(だいぜんじ)は、香川県高松市国分寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は七寶山。本尊は阿弥陀如来。
1.6K
0
41647
法幢寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永1072
御朱印あり
約600年前に妙應寺8世・松径章説和尚によって松月山法幢寺の名で創建された。戦国時代には戦禍に巻き込まれ荒廃した。江戸時代、備中岡田藩主・伊東長昌が父・長実の菩提を弔うために法幢寺の檀家となった。このとき長実の戒名・「金龍寺殿雲山宗徳...
1.3K
3
法幢寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは法幢寺の山門です。
こちらは法幢寺の本堂です。
41648
大草観音寺
愛知県小牧市大草
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。境内に有料の入浴施設がある。
1.6K
0
41649
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
1.3K
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
41650
日和山神社
香川県高松市錦町1丁目9−22
1.5K
1
高松市の日和山神社です。
…
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
…
1666/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。