ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41551位~41575位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41551
高森神社
山形県酒田市飛島法木甲
当社は飛島北東部タブ林の中に鎮座し、天思兼命を祀り、生業の神として崇められている。由緒は不詳であるが、建立に関しては当社蔵の棟札から見ると、明和元年・寛政九年・明治二年に社殿を造り替えている。
1.0K
3
旧無社格飛島の神社は遠賀美神社以外はほとんど手入れはされておりません😅
41552
大歳神社
山口県宇部市車地112
厚東氏無名戦士の墓跡
1.0K
3
道路から見ると階段、鳥居があって大きな神社のように見えました。
厚東氏ゆかりの神社の様です。
前から気になっていた神社です。
41553
西飼神社
京都府舞鶴市地頭
332
10
境内社です。左から三柱神社、八幡神社、稲荷神社です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から稲荷神社、八阪神社、諏訪神社です。
41554
吉佐美八幡神社
静岡県下田市吉佐美1722−1
創建や由緒は不詳
1.3K
0
41555
八幡宮 (川根本町下長尾)
静岡県榛原郡川根本町下長尾371
1.1K
2
こちらが拝所の様子になります。
静岡県榛原郡川根本町下長尾の八幡宮に参拝しました。
41556
宗像神社
長崎県対馬市上対馬町大増730
532
8
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社の本殿になります。
宗像神社の狛犬さんです。
41557
山王神社
静岡県掛川市下土方
1.0K
3
こちら、社殿内の様子です。
山王神社の拝所の様子です。
掛川市下土方の山王神社に参拝しました。
41558
亀島神社
岡山県倉敷市連島町西之浦
832
5
亀島神社の末社五帝神社です
連島町の亀島神社の本殿です
連島町の亀島神社の拝殿です
41559
友杉八幡社
富山県富山市友杉1116
1.1K
2
41560
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬1415番地
当社は素盞鳴大神を主祭神とし、岐戸神を併せ奉斎する神社であり、出雲風土記には都俾志呂乃社として記載され、延喜式神名帳には都辨志呂神社神祇官に座すと記されている。社伝に依れば上古素盞鳴尊が岐戸神の先導により能義地方巡行の際、現在の広瀬町...
36
13
島根県安来市に鎮座する都辨志呂(つべしろ)神社にお詣りしてきました。
入口にて迎えてくれる狛犬さん。高い台座におられ見上げながらごあいさつです。
参道途中に鳥居、そしてそのさきに随神門があります。
41561
国津神社
福島県白河市東深仁井田字陣ヶ平74
337
10
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶社殿
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶社殿
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶参道
41562
西八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区軍水町3丁目15
御朱印あり
537
8
書き置きを頂きました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
41563
久万伊勢大神宮
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万町503
中世、伊勢神宮崇敬の念が昂って諸国各地に「御師」が滞在し神宮と国民の間を執持し、祈祷を取次ぎ、神札の頒布を行っていた。当社は御師の久万山に於ける滞在所であり、明治初年神宮教の久万山布教所となり、同15年あらためて伊勢より天照皇大神、豊...
1.2K
1
久万伊勢大神宮。久万郷山の神巡り46神社第4番で、スタンプがあります。
41564
本妙寺
愛知県一宮市泉3丁目11−13
1.0K
3
一見、民家にみえる本妙寺の外観です。門が閉じられており、呼び鈴なども見あたらないので、御首...
本妙寺は日蓮宗のお寺さんで、以前いただいた「日蓮宗 尾張のお寺 参拝GUIDE MAP」に...
一宮市泉三丁目にあります本妙寺です。
41565
秋葉山神社
茨城県那珂郡東海村村松157-1
1.1K
2
宗教法人秋葉山神社の石柱が鳥居右側にあります。
本殿になります周りは木々がうっそうとは茂っていませんでした。
41566
興源寺
宮城県仙台市青葉区作並北子原55
931
4
仙台市青葉区 檜倉山興源寺 門柱から本堂です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 作並でのお...
仙台市青葉区 興源寺 境内に沢山の石佛・石碑が並び祀られていました。
仙台市青葉区 興源寺 本堂向拝下周りの様子です。
41567
羽黒神社 (田中)
福島県須賀川市田中字合仕作138番地
832
5
須賀川市 羽黒神社(田中)参道入口周りの様子 立派な常夜燈とその横に社号標です。主祭神・宇...
須賀川市 羽黒神社(田中)参道入口に座す阿形の狛犬さんです。
須賀川市 羽黒神社(田中)参道入口に座す吽形の狛犬、牙が印象的です。
41568
城源寺
神奈川県小田原市城山2丁目14-32
新編相模風土記によると、鎌倉末期の正中2年(1325年)6月12日、開山道蓮社大誉直原上人卒とある。別の寺伝(出拠不詳)では、室町初期の応永24年(1417年)大森信濃守式部大輔頼顕この地に居城、城郭内に三寺を建立、城源寺と号し、等蓮...
1.1K
2
【足柄三十三観音霊場23番札所】神奈川県小田原市 城源寺寺号標と本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場23番札所】神奈川県小田原市 城源寺本堂
41569
千光寺
埼玉県志木市上宗岡2-2-30
1.2K
1
青龍山千光寺の本堂です。
41570
大國主命社 (諏訪大社上社本宮境内社)
長野県諏訪市中州1
御朱印あり
837
5
過去のお詣りの御朱印です。お盆にお詣りして大黒様から、「よう来たのう!」とお声をかけていた...
諏訪大社上社本宮境内に鎮座する摂社「大国主社」の拝殿。
諏訪大社上社本宮境内社の「大国主社の由緒」。
41571
真如庵
岡山県倉敷市茶屋町661-2
江戸時代の正徳4年に江戸の玄照寺から2代帯江領主戸川安広の遺骨を分骨して現在地に墓所を造営、墓所に隣接して位牌堂を建立して廟所として創建され、安広の法名眞如院殿淨性日覺大居士から淨性庵と称したそうです昭和10年に身延山法主望月日謙大僧...
730
6
真如庵の戸川安広墓所
戸川安広墓所の鳥居です
茶屋町の真如庵の戸川安広位牌堂です
41572
星神神社 (宮代)
和歌山県田辺市龍神村宮代
三ツ又星神から分霊を受けたと言われている。この星神神社は、元々、広井原地区と共同で祀っていたが、過疎化に伴い、宮代地区の社に遷座し、現在の場所にある。観世音菩薩と四人の女性像を祀るためだけの小さな社である。
830
5
ここまできたら、行き過ぎです。林道を入り、左右の分岐を右へ。少し広い道になったら、すぐ、沢...
沢を渡って、顔を上げると見えてきます。
道が広くなったところから、右側に、沢があり、見つけにくいですが、よく見ると下に降りる道があ...
41573
光徳寺
山形県東根市大字長瀞4894-1
宮廷音楽である雅楽がきける光徳寺光徳寺は、東北地方の山形県の長瀞の市街地にたたずむ神社です。創建は1570年前後といわれていて、歴史のある建物が立ち並んでいます。長刀次吉銘や、親鸞上人筆名号等などの宝物が祀られていることでも有名な寺院...
1.0K
3
光徳寺の山門になります。長瀞では大きなお寺さんの一つです。
光徳寺の鐘楼になります。
東根市長瀞にある光徳寺本堂になります。真宗大谷派のお寺さんです。
41574
瑞鳳山 永宝禅寺
栃木県足利市小曽根町242
834
5
参拝記録保存の為 永宝禅寺 両野三十三観音霊場 四番
参拝記録保存の為 永宝禅寺 鐘楼
参拝記録保存の為 永宝禅寺 本堂前にて
41575
若林香取神社
茨城県猿島郡境町若林1926番地
1.2K
1
若林香取神社をお参りしてきました。
…
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
…
1663/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。