ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41551位~41575位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41551
紫神社
宮城県登米市迫町北方紫雲山35
御朱印あり
1.1K
4
ずっと前から気になっていたのですが、はじめてお参りしました。御守りや御朱印とお金を入れるボ...
紫神社の由来記です。
紫神社拝殿です。左手に授与品が入った棚が置かれています
41552
稲荷大社
兵庫県西宮市上葭原町1−27
1.2K
3
大きなエノキが本殿の後ろにありますが、そこにも小さな祠がありました。
こちらが、稲荷大社の本殿です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
41553
愛悦山 長福寺
神奈川県厚木市愛甲4-10-24
1.3K
2
【小田急武相三十三観音霊場15番札所】神奈川県厚木市 長福寺の本堂です。厚木市内の同霊場は...
【小田急武相三十三観音霊場15番札所】神奈川県厚木市 長福寺の本堂の扁額です。
41554
須玖老松神社 (中の宮)
福岡県春日市須玖北5丁目167
1.2K
3
2023.12.7 扁額も同様です。自分の撮り方ですね、すみません😅
2023.12.7 夕方だったので暗く、映りが悪くてすみません😅
2023.12.7 福岡県春日市にある須玖老松神社(中の宮)に参拝しました☺️
41555
辰市神社
奈良県奈良市杏町64
御朱印あり
辰市神社はもと、神宮神宮とも鴻宮とも称した。神護景雲二年、春日大神が三笠山へ鎮座されたが、後に侍従の社司中臣時風•秀行がその住居たるべき地を神託に依って西南の方へ神木を投じ、その落ちる所と卜定した。辰市郷中のこの地に落ちた所に居住し、...
1.1K
4
お参りした後に、元石清水八幡宮で書置きの御朱印を拝受しました。
辰市神社の鳥居です。長い参道の奥に拝殿が見えます。
辰市神社の拝殿です。この日、笑い飯の哲夫さんがお参りに来られていました。(何かの収録だと思...
41556
甘櫟前神社
滋賀県長浜市高月町西阿閉1829
古記録等なく詳細なし得ないが、「西の宮天っ神」と称したと伝え、別に御旅所の旧跡を「あまの神の社」と称す。往古の鎮座の地に「いちい」の大樹叢林あったと伝え、近くに「社の下」「いちいはら」と称したと伝える。明治14年村社に列せられた。延喜...
1.2K
3
更に拝殿内の本殿の様子。金色がとても眩しい、厳かな本殿でした。
こちら甘櫟前神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市高月町西阿閉の甘櫟前神社(いちいざきじんじゃ)に参拝しました。字と読みが全く想...
41557
菅原神社
滋賀県彦根市開出今町277
創建年代は不詳。かつては天満天神宮と呼ばれたが、明治9年(1876年)10月に村社に列すると翌々年に菅原神社へ改称された。明治42年(1909年)10月13日には神饌幣帛料を供進する神社に指定された。
1.3K
2
集落の中にある神社ですが、かなり大きいです。
南青柳橋の南に菅原神社は鎮座しています。
41558
山方城跡
茨城県常陸大宮市山方313
御朱印あり
茨城県常陸大宮市(旧・山方町)にある 山方城(やまがたじょう/通称「御城(みじょう)」) は、中世~戦国期に活躍した佐竹氏の重臣・山方盛利(能登守)によって、1407~1408年(応永14~15年)に築かれた丘城です。基本情報•築城時...
236
13
山方城跡の御城印になります。
山方城跡の正面になります。
山方城跡の城内展示品です。
41559
功徳寺
島根県松江市浜乃木町1-14-3
1.3K
2
入口奥の駐車場広い敷地です車25台ほど駐車場奥に本堂があります
無重山 功徳寺の本堂になります
41560
隼人稲荷神社
東京都荒川区東日暮里5丁目41
1.2K
3
隼人稲荷神社の拝殿。
鳥居にかかっている隼人稲荷神社の扁額。
善性寺の境内の端にある隼人稲荷神社の鳥居。
41561
洞興寺
岐阜県可児郡御嵩町伏見584-1
1.2K
3
11月訪問。洞興寺本堂
11月訪問。洞興寺手水処
11月訪問。洞興寺参道
41562
近藤神社
東京都調布市野水1丁目6−25
1.4K
1
昭和に作られた近藤勇を祀る神社です。生家跡のとなりにございます。
41563
真根子神社
福岡県福岡市西区姪浜5丁目4
1.2K
3
住宅地の中にある真根子神社の参道です。
入口にはカギがかかった柵があり中にはいることができません。
真根子神社の鳥居扁額と社殿。壱岐値真根子(いきのあたいまねこ)命を祀ります。由緒は全く分か...
41564
妙長寺
京都府京丹後市久美浜町平田993
後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜った、洛中において初の日蓮宗道場である大本山妙顕寺の末寺として、明歴2年(1656)に成就院日相上人が開創。
1.0K
5
境内に建っていた稲荷社です。
境内に建っていた妙見堂です。
本堂内に掛けられていた額です。
41565
国泰寺
石川県金沢市寺町5-6-38
国泰寺は摩頂山と号し、臨済宗に属する。寺記によれば、最初当寺は金沢市の公儀町(現在の長土塀)にあったが、創建の年代は明らかではない。当初は越中射水郡太田村の国泰寺の別院であったため、本寺の住職が当寺の寺務を兼帯し、元和2年(1616)...
1.3K
2
金沢市寺町寺院群にある国泰寺の山門です。「高峰譲吉博士菩提寺」と刻まれた石碑が立っています...
金沢市寺町寺院群にある国泰寺の本堂です。臨済宗国泰寺派の寺院で、本山は富山県高岡市の国泰寺...
41566
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
1.2K
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
41567
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
御朱印あり
文政年間第18世円遵上人御在世時代、江戸神田練屏町に創設されました。当時は、「門跡寺」と尊称され、格式の高い寺院として、江戸町内に知られ、常在説教にも参詣者多く、常にお堂に満ちていたといわれております。報恩講、又17年目の「一光三尊仏...
1.4K
1
過去の参拝記録です。
41568
慶住寺
静岡県牧之原市静波1258
御朱印あり
1.4K
1
過去の御首題を投稿します。
41569
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.4K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
41570
元興寺
福井県大飯郡高浜町三明
938
6
詼堂地蔵尊です。安産の御利益があると言われてます。
元興寺の観音堂です。
元興寺の説明書きです。
41571
タンマガーイ寺院愛知別院
愛知県江南市村久野町字金森117
近辺に住むタイ出身の人々は、いつからか毎月第1日曜に大阪別院から僧侶を招いて供養式を行っていた。2011年1月から2階建ての建物を借りて儀式を執り行っていた。のちには大阪別院の僧を招いて住まわせることとなり、借りた施設は名古屋祈祷堂と...
1.4K
1
阿弥陀寺の駐車場がわからなかったのでピアゴに停めて歩いて向かおうとしたのですが、途中にタイ...
41572
重松神社
福岡県豊前市八屋2307-1
1.0K
5
重松神社の本殿です。御祭神は不明です。
すぐ右側には小さな可愛い手水鉢があります。
神社鳥居左側に祠があり地蔵菩薩様が安置されています。
41573
御巡部神社
群馬県藤岡市矢場512-1
当社は、上野国多野郡美九里村大字矢場の鎮守であるが、その創立年代は不詳。その昔、出雲大社をこの地に勧請して社号を大國社と称し、後に「御巡部大明神」と改めた。文明年間にかけ平井城主上杉顕定の崇敬篤く、社領を寄進したという。その後、社殿が...
537
10
【群馬県】藤岡市、御巡部(みくるべ)神社をお参りしました。こちらの神社には、武田信玄が奉納...
御巡部神社の赤い鳥居です。Omairi初登録の神社なので、少し多めに投稿します。
御巡部神社は、小さな(ちょっと荒れたカンジの)神社でした。
41574
春岡神社
静岡県袋井市春岡2−3
1.2K
3
11月訪問。春岡神社鳥居
11月訪問。春岡神社手水舎
11月訪問。春岡神社拝殿
41575
天満神社
長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷471
天満神社(てんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦郷(つづきはまのうらごう)・浜ノ浦地区に鎮座する神社である。
1.5K
0
…
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
…
1663/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。