ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41551位~41575位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41551
菅原神社
千葉県木更津市牛込1000
天満宮は牛込地区民の守護神にして古来霊験あらたかなり。大正十二年に遷宮、以来五十有余年良く風雪に耐え今日に至るも近年社殿の老朽年更る毎に進み、菅公の御遺徳を崇敬する区民の等しく憂慮するところなり。昭和四十九年社殿の復興を計画し、本社殿...
1.1K
5
千葉県木更津市牛込に鎮座する菅原神社拝殿です
千葉県木更津市牛込に鎮座する菅原神社本殿です
千葉県木更津市牛込に鎮座する菅原神社三猿庚申塔です
41552
長良神社 (台宿町)
群馬県館林市台宿町5-39
1.1K
5
藤棚越しの本殿覆屋の側面。
拝殿の奉納された改築記念の額。鈴と鈴緒。
「長良大明神」の額のある鳥居。清掃が行き届いている境内。
41553
榎稲荷神社
東京都墨田区立川4丁目12−24
1.2K
4
榎稲荷神社の由緒書。
榎稲荷神社の拝殿の扁額。
榎稲荷神社の拝殿。手入れが行き届いて気持ちい場所です。
41554
濱町神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目3−3
濱町神社は、昔時、天明年間(1781-1789年)に、島津家下屋敷庭内の守護神にして、島津稲荷大神として、奉斎してありしを、明治二十年(西暦1887年)同所を分譲地として浜町三丁目となりて後も、引き続いて浜町の守護神として厚く奉斎せ...
1.1K
5
濱町神社の境内に鎮座する拝殿。
濱町神社の境内にある由来記。
濱町神社の境内の水の流れていない手水舎。
41555
了德寺
岐阜県高山市清見町牧ケ洞1387
文安5年(1448年)、本願寺第7世・存如上人に帰依した栗原神社の神職・栗原衛門が了専と改名して栗原道場の名で創建した。天和3年、6世・順覺が東本願寺15世・常如上人から寺号を賜った。
1.2K
4
本堂の前にアルコール消毒液が置かれていました。もしやと思って登ったところ、扉を開けられたの...
了德寺の鐘楼は市の指定文化財になっていました。
標柱の後ろには寄進した人などが書かれていました。
41556
八幡神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
1.1K
5
八幡神社の扁額と鈴になります。扉は閉まったままでした。
八幡神社の社殿になります。長瀞では大きめの神社です。
八幡神社のお賽銭箱になります。
41557
宗円寺
神奈川県横須賀市久比里1-20-1
浄土宗のお寺で、鎌倉の光明寺の末寺にあたる。かつては真言宗のお寺で慶西庵と呼ばれ、若宮神社のある場所に建っていた。1528年(享禄元年)、村民の臼井惣左衛門が浄土宗のお寺として、現在の場所に建てられた。
1.5K
1
神奈川県横須賀市の宗円寺へおまいりしました。
41558
御床神社
広島県廿日市市宮島町
1.4K
2
近くに牡蠣筏がたくさんあり、側まで船を近づけてくれます😊間近で見ることないから、楽しい思い...
七浦巡り、第7拝所御床神社(みとこじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:三女神(さんひめ:厳島神...
41559
日野目天神社
島根県松江市西忌部町256
884
8
島根県松江市に鎮座する日野目天神社にお詣りしてきました。小高い段々畑地の一角にあり、眺めの...
石段の参道は、一旦道路で分断されています。引き続き登って行きます。
石段の先には拝殿の姿が。ちょっと左にずれているのは、敷地の問題なのでしょうか?
41560
若松神社
長崎県南松浦郡新上五島町若松郷字築出山296
若松神社(わかまつじんじゃ)は、長崎県新上五島町若松郷若松地区に鎮座する神社である。
1.6K
0
41561
川俣神社 (鈴鹿市富田町5)
三重県鈴鹿市中冨田町 5
当社の創祀については詳にし難いが、古く八王子と称し『亀城兎園記』の中冨田村条に「社 八王子・神明・八幡拾六間ニ拾五間 村之南」とあり、『中冨田村指出帳』等にも八王子社と記している。明治四一年(1608)六月和泉村の川俣神社に合祀された...
1.1K
5
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の社号碑です。
鈴鹿市中冨田町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
41562
願入寺
愛知県犬山市犬山字西古券376
寛永19年(1642年)、釈受賢によって創建された。受賢は三河国碧海郡藤井村出身の郷司で、俗名は藤井左衛門尉藤原重季。宣如上人(本願寺13世)が関東に下向したとき鳴海駅にて得度し、法名を賜った。その後、上人の巡下に随行して犬山に至る。...
1.2K
4
9月訪問。願入寺本堂
9月訪問。願入寺山門
真宗大谷派の寺院さんなので、阿弥陀如来を祀られています。この当時は、本堂が工事中だったので...
41563
熊野神社 (相馬市)
福島県相馬市
1.3K
3
拝殿前の扁額です。無人の神社。
参道の階段は度重なる地震のせいか傷んでます😅
相馬市の熊野神社へお邪魔しました。
41564
乘慶院
山形県鶴岡市湯野浜1丁目2-26
御朱印あり
382
13
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
鉄筋コンクリート造りの本堂です。2階にご本尊様、1階に観音様が祀られています。現在の建物の...
境内の急斜面に散在する観音様の石像を模した木像を展示し、お年寄りや足の不自由な方でもお参り...
41565
香住神社
兵庫県美方郡香美町香住区香住241番
1.5K
1
香住神社にお参りに行きました。
41566
秋葉神社 (大垣市俵町)
岐阜県大垣市俵町143
585
11
秋葉神社の拝殿にかかる扁額。
秋葉神社境内に鎮座する拝殿。
秋葉神社境内に鎮座する狛犬。
41567
常照寺
福井県福井市三十八社町9号27番地
御朱印あり
平判官康頼入道性照の息平浄盛四七才出家し、親鸞の子善について修行し行運都の請に応じ開基となる。心光山常照寺と号す。もと深嶺院と称す、と云う。縁起によれば承元元年(一二〇七)の春、親鸞越後の国へ流さる際この寺に滞在法話されしことあり、...
282
14
〰️浄土真宗北陸参拝の旅〰️その2真宗出雲路派心光山常照寺さまの参拝印を事前に連絡して住職...
内陣左脇には、真宗出雲路派では本山前門主(第二十五代善明)さまの絵像ですが、当寺前住職(第...
開祖から歴代住職さまの一覧になります。現住職は、代二十八世になります。七百年以上の歴史のあ...
41568
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
1.1K
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
41569
法光寺 (津山市西中)
岡山県津山市西中
御朱印あり
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
津山市の法光寺の本堂です
津山市の法光寺の山門です
41570
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
41571
常行院
長野県長野市元善町447
1.1K
5
長野市 善光寺常行院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
41572
貴船神社
長野県上田市武石下本入446
御朱印あり
1.4K
2
2023.10.25 参拝
41573
大林寺
静岡県静岡市葵区安西4-93
1.4K
2
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
41574
真根子神社
福岡県福岡市西区姪浜5丁目4
1.3K
3
住宅地の中にある真根子神社の参道です。
入口にはカギがかかった柵があり中にはいることができません。
真根子神社の鳥居扁額と社殿。壱岐値真根子(いきのあたいまねこ)命を祀ります。由緒は全く分か...
41575
大槻神社
宮城県伊具郡丸森町小斎松崎53
創祀年代などは不明 不政年中に再建
1.1K
5
丸森町 大槻神社 鳥居と背後に拝殿です。 ご祭神・宇迦之御魂神 ご朱印(対応は)無しです。
丸森町 大槻神社 斜めから拝殿です。 創祀年代の詳細等は不明、不政年中に再建。
丸森町 大槻神社 左から本殿です。
…
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
…
1663/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。