ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41101位~41125位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41101
寶藏寺
山形県西村山郡大江町月布209
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です
1.2K
5
〘寶藏寺〙大江町の寶藏寺をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘寶藏寺〙沢山の供養碑などが並んでいました。
〘寶藏寺〙本堂の寺号額になります。法要前の忙しい時間に対応していただきました😊。
41102
愛名諏訪神社
神奈川県厚木市愛名153
愛甲熊野神社の兼務社
1.5K
2
神奈川県厚木市 愛名諏訪神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県厚木市 愛名諏訪神社の参道入口です。諏訪神社の創建は、江戸初期頃と伝えられ、184...
41103
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.5K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
41104
神明神社 (各務おがせ町)
岐阜県各務原市各務おがせ町6-343
創建年代は不詳。
1.4K
3
苧ケ瀬池の付近にある神社です。神明神社の名前を冠する所は各務原だけでも10以上あります。
向かい側の芝生から撮影した神明神社です。
苧ケ瀬池の西にある神明神社です。向かいには八大龍王總本殿があります。鳥居に対して社殿が90...
41105
嘉村八幡宮
佐賀県三養基郡みやき町江口8106
838
9
嘉村八幡宮さんの狛犬様です😊
嘉村八幡宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
41106
東圓寺
岐阜県中津川市東宮町8-12
東宮町(とうぐうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.7K
0
41107
千歳神社
愛知県蒲郡市竹島町
御朱印あり
1.2K
5
巳年式年大祭記念御朱印帳にていただきました。
愛知県蒲郡市の八百富神社の境内社・千歳神社にお詣りしました境内社の千歳神社です藤原俊成を御...
4月に訪問。千歳神社(夜)
41108
関戸神社
茨城県笠間市福原2694
1.5K
2
関戸神社です( ´∀`)
関戸神社です( ´∀`)
41109
羽黒神社 (松久須根)
福島県いわき市常磐松久須根町大夫内58
御朱印あり
境内社・天満宮鎮座
536
12
いわき市 羽黒神社(松久須根)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂き...
いわき市 羽黒神社(松久須根)通りから参道石段周りの様子です。祭神・稲倉魂命
いわき市 羽黒神社(松久須根)参道石段の登口辺りにお迎え松wが生息します。
41110
岩戸八幡神社
東京都狛江市岩戸南2-8-2
当社は狛江市岩戸の総鎮守にして、往古は的矢庄石井郷にて、後に岩戸となまり、此の地に在り。社伝に曰く、岩戸の地士に秋元仁左衛門と言う怪力無双の勇士あり、人呼んで鬼五郎左衛門と称し恐れられていた。今を隔てる四百有余年前、即ち永禄元年(一五...
1.7K
0
41111
江面久伊豆神社
埼玉県久喜市江面1345
江面久伊豆神社は、玉敷神社(加須市騎西)と岩槻・越谷の久伊豆神社と共に 「四大久伊豆神社」の一つと並び称され、大己貴命を祭祀とし、創建以来、江面の鎮守として祀られてきた。 江面の旧家の多くは平家の落武者を先祖に持ち、 秩父から当地に来...
1.5K
2
江面久伊豆神社、境内の様子になります。
埼玉県久喜市江面の江面久伊豆神社に参拝しました。
41112
長遠寺
新潟県上越市寺町3丁目2-39
1.4K
3
長遠寺にお参りしました。入り口の門です✨
長遠寺の敷地内には立派な杉林が有ります。
長遠寺のお堂です✨お参りしました🙏
41113
阿弥陀寺
愛知県岡崎市桜形町前田13
阿弥陀寺(あみだじ)は、愛知県岡崎市桜形町にある浄土宗西山深草派の寺院。別名應聲山阿彌陀寺・大金谷山西福院。
1.7K
0
41114
子安神社
佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1
536
12
子安神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻✨綺麗に顔が見える方だけ撮って見ました😊
本殿の木鼻になります。獅子鼻は屋根に隠れて綺麗には撮れませんでした😅
41115
金刀比羅神社
徳島県徳島市川内町宮島本浦1258
旧神饌幣帛料供進神社。慶長6年(1601)6月15日創建。もと金刀比羅大権現と称し、藩主蜂須賀家の崇敬社で参勤交代の節には必ず御祈祷の下命があった。「阿波三金毘羅」の一つとして知られたが、明治3年の神仏分離令により円明寺(現廃寺)から...
836
9
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の拝殿内です。
金刀比羅神社拝殿の神額です。
41116
暁居山 満蔵寺
静岡県藤枝市稲川1丁目3-14
御朱印あり
1.1K
6
直書きでいただきました。
満蔵寺の境内の様子です。
満蔵寺の境内の様子です。
41117
円成寺
静岡県富士市神谷494
黄檗宗の総本山は京都府宇治市にある「黄檗山萬福寺」です。
1.7K
0
41118
浄光寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方
1.4K
3
鴨方町の浄光寺の本堂です
鴨方町の浄光寺の観音堂です
鴨方町の浄光寺の山門です
41119
大宮神社
栃木県栃木市大宮町
1.6K
1
大宮神社をお参りしてきました。
41120
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
41121
安養寺
大阪府大阪市西成区岸里東1-7-15
安養寺(あんようじ)は、大阪市西成区岸里にある浄土宗知恩院派一心寺の末寺に属する仏教寺院。山号は昌芳山。
1.7K
0
41122
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
1.2K
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
41123
荒木神社
京都府福知山市堀152−3
1.2K
5
鳥居から先の参道です。ここから山に上がって行きます。今回は時間の都合と石段が雨で濡れていた...
鳥居に掛けられていた扁額です。
石段を進むと鳥居がありました。背の低い鳥居でした。
41124
大長寿院 (西谷坊)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関82
嘉承2年(1107)藤原秀衡公が創建した阿弥陀堂をその始まりとしている。『吾妻鏡』によれば、二階大堂の高さは五丈、本尊は三丈の金色の阿弥陀像、脇には丈六の阿弥陀像九躰が安置されていたと云われてます。
835
9
幕末に再建されたそうです。
紅葉に囲まれた境内。ちょっとぬかるんでいましたが。
境内は見事な紅葉。人もほとんどいなくて快適。
41125
勝福寺
滋賀県長浜市元浜町12-16
文亀3年12月17日(1504年1月4日)、福勝寺(現・長浜市大戌亥町)の次男・明西によって創建された。
1.6K
1
黒壁スクエアの北側の通り南側に、建物に挟まれる形で山門があります。入っていくと本堂と庫裏、...
…
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
…
1645/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。