ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40651位~40675位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40651
長運寺
東京都港区三田4-1-9
御朱印あり
元和年間(1615-1624)の創建。
1.0K
2
港区三田、長運寺の本参拝記録です。
港区三田、長運寺の本堂です。
40652
妙泰寺
静岡県湖西市白須賀1393
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。
12月訪問。妙泰寺山門
40653
西福寺
滋賀県長浜市下坂浜町字東畑119
下坂浜町(しもさかはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.1K
1
西福寺を道路から撮影しました。急いでいたので寄ることができず、助手席からの画像しかないです…
40654
貴船神社
静岡県富士宮市貴船町5-5
創建年代は不詳 本社は、京都鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社である。 明治四年の神社改正までは、本宮浅間神社の未社として其の支配下にあり、本宮社人にて祭祀した。 現在の社殿は、火災で焼失した為に昭和七年に再建されたものである。 鎮守氏神...
706
5
貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
貴船神社の境内の由緒。
住宅地の公園の中に鎮座する貴船神社。
40655
長久保城
静岡県駿東郡長泉町下長窪1074
御朱印あり
長久保城の詳細は不明ですが、今川氏によって築かれた城だと考えられています(長久保氏による築城説もあり)。現在城址には城山神社に土塁と空堀が一部残っていることを確認できます。裾野バイパス沿いに城址碑が建てられています。
607
6
長泉町 長久保城🏯御城印をいただきました😊
駿東郡長泉町の長久保城に登城しました城山神社とその周辺に遺構が残っていますこちらは八幡曲輪...
長久保城の南曲輪の南側から西側にかけての土塁です
40656
清松院
山形県東置賜郡高畠町高安910
706
5
本堂と庫裏が一緒になってるみたいです。
水子地蔵になります。
参道脇にあるお地蔵様になります。
40657
日吉神社 (那加新加納町)
岐阜県各務原市那加新加納町2225
406
8
狛ガエルが置かれていたので気になって調べてみたところ、この地域では「げえろ祭り」があったり...
8月訪問。日吉神社金刀比羅神社
8月訪問。日吉神社内の秋葉神社
40658
熊野神社 (仙石)
山形県上山市仙石
206
10
斜めからの一枚になります。
お墓の形をした「湯殿山」碑になります。
高仙寺の札が納められてました。
40659
寒山寺
大阪府箕面市箕面8丁目1-3
1634年頃、開山瑞南卜兆禅師が初代膳所藩主・石川忠総公に迎えられ、現在の滋賀県大津市に創建。創建の地・琵琶湖畔を望む膳所は「楓橋夜泊」の詩や観光地として有名な蘇州・寒山寺の風景とよく似ていたため、「寒山寺」と名付けられた。1650年...
806
4
箕面市寒山寺の社号標と山門です。寒山寺(臨済宗妙心寺派)は、御本尊にはお釈迦様を仰ぎ、臨済...
箕面市寒山寺のお庭と本堂です。桜は見頃を過ぎ、葉桜となっていました。
箕面市寒山寺の本堂です。本堂前は枯山水庭です。臨済宗妙心寺派の寺院です。寒山寺の創建は滋賀...
40660
妙頓寺
福島県福島市飯坂町平野篭内屋敷14
706
5
妙頓寺の本堂になります。ここから村田町のお寺さんが分かれたそうです✨
親鸞上人の石像になります。
親鸞上人の高弟、願生坊が建立したことを記念する石碑になります🙋
40661
広見寺
兵庫県丹波市春日町平松409
505
7
梵鐘に、三好達治氏の冬の日の詩が書かれてました。
梵鐘に、広見寺大梵鐘再鋳縁起が書かれていました。昭和19年戦争資材として供出されたまま戻っ...
広見寺の鐘楼の写真です。
40662
龍気寺
岐阜県加茂郡白川町切井828−1
龍気寺(りゅうきじ)は、岐阜県加茂郡白川町切井[2]にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。旧苗木藩領に存在する寺院のうち、唯一廃仏毀釈前の寺号を名乗る。天台宗の古寺があったと伝わる地に、天和3年(1683年)に雲林寺5世一桂和尚...
905
3
境内もきれいに手入れされており、ゆったりとした時間が流れていました。
正面の石段は整然としており、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
集落を見渡せる眺めのよい高台に位置しています。
40663
桃源寺
神奈川県小田原市城山2-23-3
桃源寺は、大久保加賀守忠常の嫡女、美濃加茂城主里見安房守忠義(法名雲晴院心宗賢涼居士)の菩提を弔うため、加納久雲寺住僧を招いて忠義の後室(法名桃源院仙悲妙壽大姉)が追福、寛永年間に忠職が能山耳藝を開山に迎えて龍鳳山雲晴院桃源寺と号して...
1.0K
2
神奈川県小田原市 桃源寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 桃源寺本堂
40664
神明神社 (豊田一色)
三重県三重郡川越町大字豊田一色 1233・1234
当社の創祀については詳らかにし難いが、社伝よれば天正年間(一五七三~九二)以前と伝えられている。近世には、近郷の氏神として人々の崇敬を集めていた。同四一年七月一四日、豊田八十積椋神社に合祀された。しかしながら、氏子崇敬者の熱意により昭...
805
4
境内の絵馬掛け台です。
社務所は無人で、絵馬はケースの中に置かれており初穂料は賽銭箱に納めます。
3種類ある絵馬の初穂料が100円なんて安いですね。
40665
長泉寺
山形県米沢市城南5-1-1
505
7
〘長泉寺〙米沢市の長泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。幼稚園もされて...
〘長泉寺〙六地蔵さん?ですよね😊。
〘長泉寺〙本堂になります。
40666
劔神社
島根県松江市八雲町日吉10
出雲風土記に所載されている。本殿南側斜面の山中には黄泉坂への穴があり、入った人は帰ってこないと言われていた。
505
7
島根県松江市に鎮座する劔神社にお詣りしてきました。鳥居の先の石段は草で覆われ出していました。
山の中腹に鎮座する日吉神社。その前には小さな狛犬さんもおられました。目指す社殿はまだ上です。
石段は途中の踊り場のような場所を経てなおも上へ続きます。登った先には社殿の姿が見えます。
40667
杉尾神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島
605
6
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
杉尾神社の拝殿です。
40668
角取神社
静岡県駿東郡小山町大御神739
角取八幡神社が伊豆から相模にかけての風祭(豊風講という)の元締めの地であったことが分かりました。大御神の氏神「風の神」として知られています。角取とは風神の角を取り払うという意味で、農作物に悪い影響を与える強い北風を鎮めることを願う神社...
1.2K
0
40669
恵比須大神
神奈川県鎌倉市梶原 5-9-1
御朱印あり
904
3
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 恵比須大神の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 恵比須大神の挟み紙をいただきました。御神体は非公開とな...
40670
岡津古久子安神社
神奈川県厚木市岡津古久379
愛甲熊野神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市岡津古久子安神社へおまいりしました。(愛甲熊野神社の兼務社)
岡津古久子安神社の扁額。
40671
報徳神社
静岡県掛川市
昭和三十七年(一九六二) 岡田家は管理上の理由と推譲の気持ちから、 二百七十年の伝統と由緒ある家屋を御殿場の宗教法人「自然真道」に移築することになり、その屋敷跡地一〇八九坪と岡田文庫の書籍蔵一棟を大日本報徳社に寄贈されました。 それら...
1.0K
2
こちらが拝殿の様子です。
掛川市倉間の報徳神社に参拝しました。
40672
糸井山神社
北海道苫小牧市宮の森町1丁目4-1
604
6
【糸井山神社】苫小牧 神社巡り⛩️❸こちらも御朱印なしの無人の神社さま✨糸井山公園🏞内に鎮...
【糸井山神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
【糸井山神社】長い石段💧2回ほど休憩🤭
40673
妙現宮
長崎県佐世保市船越町1654
304
9
妙現宮さんの狛犬様です😊
拝殿の木鼻になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
40674
天神社
徳島県美馬市脇町大字北生480
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
304
9
天神社の本殿です。拝殿と違いかなり古く感じました。
天神社拝殿内の神額です。
天神社の拝殿内です。天井には絵馬が有りました。
40675
常光院
静岡県浜松市浜北区宮口151
1.1K
1
静岡県浜松市浜北区宮口の常光院に参拝しました。こちらは寺院の全景になります。
…
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
…
1627/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。