ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40601位~40625位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40601
大井神社 (伊太)
静岡県島田市伊太1787
1.3K
3
こちらは拝殿内の様子になります。
大井川流域に数多い大井神社の一つです。拝殿の様子になります。
静岡県島田市伊太の大井神社に参拝しました。
40602
下久原熊野神社
長崎県大村市久原1丁目297番地
出雲の国で須佐之男命のヤマタノオロチ退治は有名であり、このことから「まむしの神様」信仰が生まれ、昔から人々は参拝の後、神社の土を持ち帰り田畑に撒き、まむし除けにしていた。
1.3K
3
2022.5.28 由来載せます。
2022.5.28 無人の神社ですが、地域の方が綺麗に清掃してくださってます☺️
2022.5.28 スタンプラリー18社目、今日も自転車で近くの神社巡っています☺️
40603
成田屋不動堂
千葉県船橋市薬円台4-2
1.4K
2
吉橋大師講47番の札所です。
船橋市薬円台の成田屋不動堂です。
40604
東鹿越大山祇神社
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
大沢を流下する石灰川に添うて日鉄 業株式会社北海道鉱業所東鹿越鉱山の社宅街をのぼっていくと、鉱山事務所裏に大山祇神社がある。小さな祠堂の中にまつられているが、多くの幣東が立って いた。四国愛媛県大三島、 大山祗神 (大山祇神社)を 祭...
1.0K
6
社殿右横に安全章が掲げられていました。
東鹿越大山祇神社の社殿になります。
昭和12年10月建立の戦没者、殉職者の招魂碑になります。
40605
菅原神社
岐阜県揖斐郡池田町沓井85−1
1.3K
3
こたらは拝殿後ろの本殿の様子です。
菅原神社の拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡池田町沓井の菅原神社に参拝しました。
40606
八幡大宮 (秩父市荒川贄川)
埼玉県秩父市荒川贄川134
1.4K
2
こちらが八幡大宮、拝所の様子です。
埼玉県秩父市荒川贄川の八幡大宮に参拝しました。
40607
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
1.3K
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
40608
久運寺
岐阜県岐阜市加納天神町4-4-3
加納天神町(かのうてんじんまち)にある曹洞宗の寺院。現住職は醫王寺(此花町)住職・透隆嗣氏。
1.3K
3
久運寺の概観です。小さな本堂のほかは、周囲にお墓があるだけです。
参道と思われるところには説明らしきものがありました。ご住職は兼務されている方のようです。
加納天満宮の西の道を北へ向かうと、久運寺があります。ただお寺の区画がどこまでなのかよくわか...
40609
八幡神社 (平)
京都府舞鶴市平163
240
14
神馬舎内の神馬です。眼力があります。
神馬舎と狛犬と石燈籠です。以前置かれていた狛犬かな。
境内社です。社名は不明です。
40610
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.4K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
40611
龍渕寺
石川県金沢市野町3-19-60
御朱印あり
後に前田利家の重臣となる近藤善右衛門長広が、尾張在住の天正10 年(1582)に龍渕寺を創建しました。慶長16 年(1611)には摂津国へ移り金龍寺と称しましたが、火災で伽藍を失い、寺号を龍渕寺に戻して寛永5 年(1628)に金沢の河...
1.4K
2
龍渕寺の御朱印をいただきました。普段は拝受できませんのでなかなか貴重ですね😉
龍渕寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開の開催で参拝しました😌厳かな雰囲気ですね😉庭園がよか...
40612
廣嶺神社
岐阜県大垣市郭町東2丁目73
廣嶺神社は岐阜県大垣市郭町東に鎮座する神社。本社は姫路市広嶺山「牛頭天王総本宮 廣峯神社」
340
13
廣嶺神社境内に鎮座する拝殿。
廣嶺神社境内に鎮座する狛犬。
廣嶺神社境内に鎮座する獅子。
40613
宿蘆寺
静岡県浜松市中央区庄内町721
御朱印あり
740
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
宿盧寺の本堂です。本堂内に印が置かれていました。
宿盧寺の山門です。参道が長い💦
40614
八幡神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町平 内字大山458
1.1K
5
八幡神社の隣に安産神がありました☺️
八幡神社の門前です⛩
八幡神社の拝殿です☺️
40615
寶泉寺 (宝泉寺)
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−40
御朱印あり
1.3K
3
御首題を頂きました。御首題拝受558ヶ寺目。
3月訪問。宝泉寺本堂
3月訪問。宝泉寺山門
40616
城山神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目長田93−1
640
10
蕎麦屋隣にある国道沿いの神社です⛩️
城山神社の拝殿正面になります。
城山神社の社殿の様子です。
40617
威徳山 国貞寺
群馬県太田市東別所町216
御朱印あり
1.1K
5
住職様より御本尊の御朱印を拝受。大きいサイズでした。
国貞寺寺本堂。向かって右側に庫裡。きれいにされているお寺です。
入り口から境内を眺める。向かって右側に駐車場。「(新義)真言宗豊山派」「威徳山月輪院國貞寺」。
40618
菅原神社
石川県白山市黒瀬町25
創立年相不詳。寿永年中当部落に身を潜めた平家の武士の黒瀬某菅公の末裔と伝え、信仰も厚く自宅に一祠を建立して祀った。後、村民は菅公の徳を慕い部落の北方に一祠を建て、後再び現在の地に遷座したと伝える。明治39年神饌幣帛料供進神社に指定。
1.3K
3
風雨避けのサッシに覆われた社殿のガラス戸を開けると、綺麗な花が添えられていました。
白山市黒瀬町の菅原神社に参拝しました。
こちらは境内の様子になります。
40619
鹿島神社
茨城県東茨城郡城里町上入野2187
社伝によれば御祭神が露出した木の根につまずかれたと伝わるお社です。元は入野鹿島の地にあり、大同2年(807)に現在の地に遷宮されました。万治2年(1659)本殿造営。領内安全、氏子繁昌を祈願する。祭日には郷中総出での神輿渡御に行われた...
1.1K
5
茨城県城里町に鎮座する鹿島神社の拝殿。左右には境内社がお座りです。
鮮やかな朱色と白の垂木。最近改修されたようにうかがえます。
扁額は黒いベースに朱色で書かれていました。
40620
鹿島神社 (岡島)
福島県福島市岡島字竹ノ内63
十三代成務天皇の御代に信夫国造の久麻直命(しのぶのくにのみやつこ くまのあたいのみこと)が東北開拓祈願のために常陸の鹿島大神宮を高松山に勧請 したことが始まり。その後、移転や衰退した時期もあったが、寛延年間に火災があり規模を縮小して現...
1.2K
4
福島市岡島にお座りの鹿島神社です。本殿は覆屋があるので見ることは叶いません。古く信夫郡の式...
境内社はスッキリ整備されています。
拝殿内の中心に掛かる扁額です。
40621
衣太手神社 (冰上神社奥宮東御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
1.3K
3
冰上山山頂の三角点です😁
冰上山山頂からの景色😁
冰上山山頂付近式内社(小)山頂拝殿です😊東御殿
40622
壽昌院
青森県弘前市西茂森1-16-1
創建年など詳細は不明、文亀2年(1502)大浦氏・光信公が賀田村に大浦城を築城。東方の迎えとして大堰の頓川に沿い、高屋館ともいわれる台地が形作られていきました。ここに寿昌院があったとされています。
1.3K
3
弘前市 頓川山壽昌院 山門です。曹洞宗・檀林街・津軽三十三ヶ寺 第十四番の寺院です。
弘前市 壽昌院 山門に掲げている扁額です。
弘前市 壽昌院 正面から本堂です。 創建年など詳細は不明、文亀2年(1502)大浦氏の祖・...
40623
光恩寺
和歌山県和歌山市大垣内663
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
1.6K
0
40624
大徳寺
静岡県焼津市浜当目1丁目3−4
御朱印あり
1.4K
2
過去の御首題を投稿します。
焼津市 大徳寺さんにお参り🙏
40625
荒神社
徳島県徳島市川内町鶴島295
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
943
7
荒神社拝殿内の御社は彩色されていました。
荒神社の拝殿内です。御社があります。
荒神社拝殿の神額です。
…
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
…
1625/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。