ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4001位~4025位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4001
福知山城
京都府福知山市字内記5
御朱印あり
福知山城は、天正7年(1579)頃、明智光秀が信長の命を受けて丹波を平定した際、西国攻略に向けた最前線の拠点として、もともと横山城と呼ばれていた山城を近世城郭に改築したものです。丹波の山々に囲まれた福知山盆地の中央にあり、背後の由良川...
15.3K
125
福知山城の御城印を頂きました。
福知山城の釣鐘門です。
福知山城へやって来ました。こちらは天守です。
4002
岩国護国神社
山口県岩国市今津町6-12-23
御朱印あり
当神社は旧岩国藩主吉川経幹公が維新前後の戦役に斃れられたる二十二名の御霊をお慰めするため、明治元年、秋関所山に社殿を造営、毎年祭典が擧行されたのに起源する。
17.8K
90
過去にいただいたものです。
手水舎に龍がいました
2024/1/25 拝殿
4003
福海寺
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
御朱印あり
兼武3年、京都合戦に敗れた足利尊氏公は、丹波路を取り播州三草より兵庫に来られましたが新田義貞の兵士に追われるところになり、急遽福海寺の前身である針が崎観音堂の壇下に身を潜められました。それにより幸うじて一命を取り留めた足利 尊氏公はそ...
19.2K
76
「福海寺」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』御朱印もコンプリート!と言いた...
兵庫区の福海寺の本堂です。御本尊は釈迦如来と観世音菩薩です。
『兵庫七福神巡り』の『大黒天』人形を購入できます。
4004
三池藩総鎮守 三笠神社
福岡県大牟田市鳥塚町88
御朱印あり
七代藩主立花種周は、若年寄となり幕政に参与しましたが、文化二年(一八〇五年)奥州伊達郡下手渡村(福島県伊達市)移封となり天保六年(一八三五年)祖先の義烈を顕彰すべく神祗伯に請いて三笠神社が創建されました。(三笠神社御由緒より引用)
17.4K
94
過去にいただいたものです。
2024年に三笠神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は隣の大牟田熊野神社で頂くことができます
三笠神社に参拝してきました。大牟田熊野神社と同じ境内です。
4005
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
15.0K
118
直書きでいただきました。
武信稲荷神社境内に鎮座する「本殿」。
武信稲荷神社境内に鎮座する狛犬。
4006
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
17.8K
90
直書きにていただきました。
気多大社の隣にあります正覚院さまに参拝させていただきました。ちょうど節分会を行われていまし...
正覚院 気多大社神宮寺
4007
光禅寺
富山県氷見市丸之内1-35
御朱印あり
光禪寺(こうぜんじ)は、日本の富山県氷見市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は海慧山(かいけいざん)。
21.3K
55
藤子不二雄A先生の生家です。
藤子不二雄Aさんの生家のお寺です🥷名作のハットリくん、笑ゥせぇるすまんをはじめとした像が並...
みどころは、入ってすぐにあります。
4008
龍王神社
熊本県八代市清水町2-34
御朱印あり
23.0K
37
御朱印対応されていません。✅無料駐車場🅿️あり(数台分)🐥Googleマップに【八代龍王神...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、こんな感じです。
4009
東福寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1-3-5
御朱印あり
東福寺は1087年3月18日理源大師の法孫勝覚僧正霊夢により生麦浦より本尊如意輪観音の得てこの地に創建された鶴見で一番古いお寺です。
16.2K
142
東福寺の御本尊の御朱印です。
鶴見の總持寺近くにある、東福寺です。
鶴見七福神めぐり 四番目のおまいりです。總持寺から一山越えたところあります。参道の門前に大...
4010
医王山 波立寺 波立薬師
福島県いわき市久之浜町田之網横内89
御朱印あり
目の前の波立海岸の玉砂利は、持ち帰ると薬師如来の祟りで眼病を患うとされている。(サザエさんでもやっていた)
19.1K
78
参拝記録の投稿です。(直書き)いわき七福神 恵比寿の御朱印です。
福島県いわき市 波立寺 本堂
福島県いわき市 波立薬師 仁王門
4011
鷲原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
御朱印あり
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。
19.3K
74
社務所に御朱印の案内があったので、書いていただきました。流鏑馬神事を間近で見れて、素晴らし...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)楼門 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)本殿 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
4012
天御中主神社 (北辰神社)
鹿児島県霧島市国分清水3-4-17-17
御朱印あり
六十六代一条天皇の御代、寛弘元年 甲辰(1004年)に創建。清水城の南側に七カ所の突き出たところがあり、それが北斗七星に象って見えることから「北辰大明神」と称され、国土の安泰と蒼生の景福を希求して崇め祀られました。鎌倉時代の初期、島津...
23.1K
36
書き置きの御朱印いただきました。北斗七星の印が素敵です。
天御中主神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
天御中主神社境内では、ホタルを育成しています。
4013
眞珠院
静岡県伊豆の国市中條145-2
御朱印あり
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された。境内には、源頼朝との悲恋を苦に入水した伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。
20.4K
63
眞珠院の御朱印(書き置き)になります。忘備録としての時差投稿になります。
真珠院パンフ八重姫ゆかりのお寺です。参拝したのは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まったば...
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅧ~201【真珠院】☆☆【伊東八重】☆...
4014
無戸室浅間神社 (船津胎内樹型)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603
御朱印あり
江戸時代の富士講の人たちは、富士山に登拝する前日にこの胎内で“生まれ変わり”を体験するのが決まりだったようだ。 その後、御師の家に泊まり神前で祈祷を受けたり、麓の湖や滝といった霊場で禊ぎをしたり、ふだん俗界にいる人間が、神なる富士山の...
21.5K
52
通常の御朱印です。初穂料300円でした。胎内拝観料や御朱印は、神社手前にあるフィールドセン...
洞窟の中狭いので歩きやすい靴と服装で行ったほうが良いです。
本殿、お賽銭奥に洞窟があります。事務所で受付をすると入らせて貰えます。
4015
永国寺
熊本県人吉市土手町5
御朱印あり
応永十五年(1408)創建で、相良家九代目の相良前続の開基、実底超真和尚の開山。和尚が引導を渡し、成仏させた幽霊の伝説が有名で、和尚が描いた幽霊の掛け軸が残されている。西南戦争ゆかりの寺でもある。
22.2K
45
過去にいただいたものです。
境内には保育園が併設されていて、猛暑の中、子どもたちは水浴びしていました💦
本堂の右手前に、西郷本営跡の碑が立っています❗️。西郷の軍が田原坂で敗北した後、この永国寺...
4016
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
19.6K
71
参拝記録として投稿します
青砥神社に参拝しました。
境内の御造営記念碑です。
4017
蓮城寺
大分県豊後大野市三重町内山527
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺伝によると、豊後国一の長者となった真名野長者(満野長者)が、欽明天皇十五年(554)、百済から蓮城という僧を招き開創されたのがこの寺だとされる。(九州西国霊場会HPより引用)
20.3K
64
過去にいただいたものです。
そして、圧巻なのは、薬師堂の千体薬師。薬師如来像ばかり千体あります。これは中央にある薬師如...
千体薬師と聞いて、「実際は千体もないんでしょ?(^ω^)」と思いながら薬師堂に入った私は、...
4018
大矢田神社
岐阜県美濃市大矢田2596
御朱印あり
孝霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極ふめた。社頭を牛頭天王社と称した。天...
20.3K
82
令和3年11月21日奉拝。
大矢田神社参拝記録です。紅葉🍁が有名な神社です。
大矢田神社参拝記録です。
4019
千方神社
埼玉県加須市中央2丁目5番27号
御朱印あり
藤原鎌足公十五代の子孫の藤原秀郷公が下野国押領使(939年)に任ぜられ、善政を施し功績をあげ下野守、武蔵守となる。秀郷の子(六男)藤原千方が鎮守府将軍として、この地を治め徳政を行った功績により鎮守千方神とし、併せて神武天皇・猿田彦神を...
19.5K
80
書き置きの御朱印を拝受。近所の眼鏡・時計店「銀鍾堂」様にて対応いただきました。
「千方神社の由緒」。
境内の石碑類と御神橋。
4020
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
21.6K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
4021
成田山新宿不動堂
千葉県木更津市新宿12-15
御朱印あり
19.7K
70
新宿不動尊の御朱印を直書きで頂きました。
最後の1枚。いっぱい頂きましたー。お守りも頂きました
成田の成田山見たいに回れる
4022
鎮国守国神社 (鎮國守國神社)
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
19.0K
77
九華公園の神社、何回行っても無人でもらいたかった所。妹がいただいたきてくれた。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
4023
西居院
愛知県岡崎市真福寺町字西谷57
御朱印あり
22.3K
44
直書きで拝受しました。 4ヶ寺合同御朱印会限定御朱印です。遙拝になりますのでいずれお寺に伺...
各お寺キャラのライトアップ(斧観音)
合同御朱印会西居院ブース
4024
景徳院
山梨県甲州市大和町田野389
御朱印あり
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。
21.3K
54
景徳院・栖雲寺コラボ御朱印です!期間限定で2カ寺をお参りして完成する御朱印です🥺
景徳院におまいりしました。
甲州市 景徳院さんにお参り✨
4025
明石城跡
兵庫県明石市明石公園1-27
御朱印あり
1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が外様大名の多い西国の備えとして、徳川幕府2代将軍秀忠から命じられ築城されました。本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は日本に12基しか現存していない三重櫓のうちの二つで、国の重要文化財に...
14.8K
128
明石城の御城印です明石公園サービスセンター受付窓口で、販売しています値段は、¥300です
裏には、明石城の歴史が書いてあります
明石城のお城カードです明石公園サービスセンターで、販売しています値段は、¥350です
…
158
159
160
161
162
163
164
…
161/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。