ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3976位~4000位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3976
甲佐神社
熊本県上益城郡甲佐町上揚882
御朱印あり
阿蘇神社(阿蘇市)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)、健軍神社(けんぐんじんじゃ、熊本市東区)、と共に阿蘇四社と称せられる。肥後南方の守護神。もともと鏑崎宮(かぶらざきぐう)と称したが、神功皇后凱旋ののち、甲冑を納められたので甲...
20.7K
86
過去にいただいたものです。
★甲佐神社(肥後國二宮・郷社)参拝
緑川の清流で、風も心地よく抜けていく場所でした。
3977
戸隠神社 九頭龍社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
13.1K
162
記録用.......
2017/08/27
九頭龍社と奥社へ向かう参道。入口の大鳥居をくぐり、1㎞進むとあるのが随神門。屋根の草が生き...
3978
猿場稲荷神社
長崎県雲仙市小浜町富津3717
御朱印あり
22.0K
73
過去にいただいたものです。
2019/10のおまいりです。ご不在だったので、おまいりだけしました。ここらかの千々石湾の...
【猿場稲荷神社】更に登り続けると階段が見えてきます。すでに汗だくで完全に息が上がってます。
3979
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
14.0K
153
刺繍御朱印いただきました
20250405記録用 はったつさん参り御朱印のはさみ紙
大阪市 楠君社さんにお参り✨
3980
津峯神社
徳島県阿南市津乃峰町東分343
御朱印あり
黄塵の巷を離れ、雲表遙かにそびゆる阿南霊峰の頂上に弥高く鎮まります、延喜式内社(賀志波比売神)津峯神社は、人皇第四十五代聖武天皇の御宇、神亀元年、神託によって國家の鎮護、民族長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海...
20.7K
86
御朱印帳購入して直書きを頂きました。宮司さんから声をかけられ、「一昨日、金刀比羅神社に来て...
リフトは往復500円です。景色、特に下りが素晴らしい!
津峯神社の拝殿になります
3981
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
16.9K
123
直書きでいただきました。
折れた御神木の枝がチェンソーアートによって龍によみがえりました。
御本殿では海外の若い女性が御子体験中!
3982
角館神明社
秋田県仙北市角館町岩瀬117
御朱印あり
神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代、この地を統治していた出羽角館城主戸澤氏の篤い祟敬をうけて古城山の一角に鎮座したとの説が有力である。
22.1K
72
秋田 角館神明社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
拝殿です。太陽が眩しすぎて撮るのに一苦労。
参道の階段と狛犬です。
3983
丸池神社
山形県飽海郡遊佐町直世荒川57
御朱印あり
鳥海山の麓、山形県遊佐町に位置する丸池様。丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社。古くから池そのものが御神体として崇められてきました。2008年(平成20年)...
16.5K
127
丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当た...
山形県飽海郡遊佐町に鎮座する丸池神社へのお参りです。(過去の参拝記録です
丸池の畔に佇む小さなお社。(過去の参拝記録です)
3984
徳林寺
埼玉県狭山市入間川2丁目3−11
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創立年代は、はっきりしませんが、入間市金子・瑞泉院末といわれ、開山は瑞泉院三世一樹存松和尚で、開基は小沢主税であると伝えられています。開山一樹存松は天文2年(1533年)に入寂しており、永正乃至享禄(1504年~1532年)頃の創立と...
19.9K
93
直書きしていただきました
徳林寺の本堂になります。
徳林寺のちょっとした宝物殿?前の方の投稿を見てると昔は石が飾ってあったようですが今は模型や...
3985
大石不動院
三重県松阪市大石町4
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
石勝山金常寺不動院は、弘法大師空海上人が開創と伝え、今から約1,200年前の弘仁 3年(812年)に建立された真言宗のお寺であり、現在の本堂は、今から400年以上前の慶長 7年(1602年)当時の住職 政音和尚(の時、松阪城主古田重勝...
19.7K
95
大石不動院さんで頂きました御朱印です。
「石勝山 不動院」本堂外観
不動院境内にある「不動滝」二本並んでいることから「夫婦滝」とも呼ばれています。修行僧はじめ...
3986
妙法華寺
静岡県三島市玉沢1
御朱印あり
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(覚林院)。新潟村田の妙法寺と共に日昭門流の本山で両寺は左右牛角の霊地と呼ばれている。現住は65世小池日恩貫首(下田市了仙寺よ...
22.8K
44
妙法華寺の御首題です。
妙法華寺の傳法大曼荼羅御本尊碑です。
妙法華寺の本堂内部の様子。
3987
竹之高地町不動社
新潟県長岡市竹之高地町甲1905
御朱印あり
23.5K
72
2025滝開き参加者の御朱印です
2025.4.27.桜が満開でした
今年も節分護摩で立春大吉の護符を頂いてきました。
3988
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
21.0K
82
御朱印書いて戴きました。実は無理して50キロ走って来たのは伊邪那美神社の御朱印欲しさでは無...
各所にいた狛犬さんです。特に上段左から二番目 蔦くらい取れば良いのに…と思いましたが後でお...
境内神社です。由緒書き、ちゃんと読めると良いですけど。
3989
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
20.6K
90
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3990
観音寺 (七沢観音寺)
神奈川県厚木市七沢2741
御朱印あり
観音寺は神奈川県厚木市、七沢温泉街の山裾にあり、本山は天台宗比叡山延暦寺です。 「村中山福聚院観音寺」(そんちゅうざんふくじゅいんかんのんじ)と号し、本尊「馬頭観世音菩薩」が安置されています。 馬頭観音が祀られているのは、七沢城主上杉...
24.2K
51
紙の御朱印をいただきました
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。【神奈川県】厚木市、七沢観音寺をお参りしました。長谷寺...
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。厚木市、七沢観音寺庭には2羽ニワトリがいました。
3991
鷺森神社
京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
御朱印あり
22.4K
68
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
鷺森神社の本殿です。昨日は何故か、階段下の写真しか撮れていませんでした。#神社 #本殿 #...
鷺森神社の拝殿です。奥の道が今回歩いてきた細道です。表の参道は子の写真から見て、右方向にな...
3992
六所神社
静岡県掛川市上垂木981
御朱印あり
創立年代不詳なれども、保元年間(1156~1158)の国乱に際し、塩釜神社を合祀するとある。応永年間(1394~1428)雨櫻神社の焼失した社殿の造営について、今川氏より‘上下宮’として六所神社の修理にも寄進があった。このことから当時...
23.6K
56
右下の印が神社印から変更されてました。
静岡県掛川市の六所神社にお詣りにきました鳥居左わきの道を車で上って 社務所脇の駐車場に車を...
こちらが六所神社の拝殿です
3993
辯天寺
愛知県名古屋市港区多加良浦町4-278
御朱印あり
辯天寺(べんてんじ)とは、愛知県名古屋市港区にある真言宗智山派の寺院。山号は宝生山。なごや七福神の弁才天を祀る。
21.5K
77
巡拝成満1回目です!
辯天寺本堂です。・:+°
名古屋二十一大師 第12番。写真は本堂の手前にいらっしゃる重軽地蔵。ちなみに、本堂の中もお...
3994
小名浜鹿島神社
福島県いわき市小名浜南富岡北ノ内41
御朱印あり
延暦20(801)年、常陸国鹿島宮の分霊を勧請(かんじょう)したとも伝えられ、小名浜鳥居下に社殿造営昭和43(1968)年、新産業都市の拠点として県の施策上やむをえず、社殿を南富岡に造営。
20.0K
93
小名浜鹿島神社の御朱印です。
小名浜鹿島神社の本殿の龍の彫刻です。
小名浜鹿島神社の本殿の扁額です。
3995
草津穴守稲荷神社
群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園内
御朱印あり
明治四十年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していた、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請した。奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築した。例年9月に執り行われる例大祭で...
23.9K
53
過去に頂いた御朱印です。
【群馬県】吾妻郡草津町、草津穴守稲荷神社をお参りしました。草津温泉の西側"西の河原公園"内...
草津穴守稲荷神社、入口横に設置されていた解説看板です。羽田の穴守稲荷の御分霊だそうです。
3996
勝持寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1194
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)として知られる。西国薬師四十九霊場第四十二番札所。
16.2K
130
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
勝持寺の鐘楼になります。
勝持寺の不動堂です。
3997
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
21.9K
75
岩手 鏑八幡神社の御朱印になります。
岩手県花巻市の鏑八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別神、田心姫神、息長帯姫神、軻遇突...
鏑八幡神社の二の鳥居です。
3998
御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
御朱印あり
17.4K
119
お参りして御朱印受けました。
授与所のサクラが綺麗でした^o^
御幸森天満宮さんも、駄洒落の聖地を目指しているのでしょうか?😓
3999
厳嶋神社
千葉県千葉市中央区弁天3-1-1
御朱印あり
江戸の昔、綿打池の地籍について寒川村と作草部村との間に争いがあり、藩吏のいざ実地検分の前夜、寒川の綿屋太郎兵衛が弁天様の碑石をこっそり寒川寄りに移し置き、この池が寒川のものである証とした。明治以降、池のほとりに、ひっそりと佇む弁天碑に...
22.7K
65
切り絵の御朱印をいただきました。
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社…不詳
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社(辨財天?)…鳥居を潜り、右側の社殿
4000
別府八幡宮
山口県山陽小野田市大字有帆1377-2
御朱印あり
当社は神護景雲四年(西暦770年)、和気清麻呂公よって豊前国(現在の大分県)の宇佐神宮より勧請されたことを創建の始めとする。 僧道鏡の企てを阻止した宇佐神宮神託事件の折、野望を挫かれ憤激した道鏡により大隅国(現在の鹿児島県)へ流されて...
19.6K
96
御朱印いただきました☺︎
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました風鈴と風車。とてもステキです
…
157
158
159
160
161
162
163
…
160/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。