ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40076位~40100位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40076
東鹿越大山祇神社
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
大沢を流下する石灰川に添うて日鉄 業株式会社北海道鉱業所東鹿越鉱山の社宅街をのぼっていくと、鉱山事務所裏に大山祇神社がある。小さな祠堂の中にまつられているが、多くの幣東が立って いた。四国愛媛県大三島、 大山祗神 (大山祇神社)を 祭...
1.2K
6
社殿右横に安全章が掲げられていました。
東鹿越大山祇神社の社殿になります。
昭和12年10月建立の戦没者、殉職者の招魂碑になります。
40077
西照寺
奈良県奈良市今辻子町9
西照寺は、はじめは禅松庵という真言律宗の草庵で、大和西大寺の高僧、叡尊上人[1201~1290]が下三条の地に開基 したと伝えられている。その後、弘治2年[1556]興福寺別当より西照寺の寺号を賜り当寺中興の祖、英誉良阿上人が浄土宗に...
1.2K
6
境内にある徳川家康公の墓碑にお参りしてきました。
現在の本堂は1954年に再建されました。
奈良県奈良市にある西照寺へ参拝してきました。徳川家康公ゆかりの寺。江戸時代には徳川家康公を...
40078
白山神社
奈良県宇陀市室生龍口473
大和国の東端、山間集落「室生龍口(りゅうくち)」内に鎮座する社。「龍口(竜口)」とは、「赤目四十八滝」の「滝」の「口」のことであると思います。◎創建由緒は不詳ながら、弘法大師という僧侶が当地に留錫、神像を拵え奉鎮したと伝わります。「留...
1.6K
2
田舎の中にひっそりある神社です。
久しぶりに参りました。
40079
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.7K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
40080
長福寺
静岡県焼津市関方408
1.5K
3
寺院入り口に置かれた、地蔵堂内の様子。
長福寺、本堂の様子です。
焼津市関方の長福寺に参拝しました。
40081
三之宮神社
千葉県長生郡睦沢町北山田360
上総十二社の一つで、御祭神は五瀬命、稲飯命、三毛入野命の三柱
1.5K
3
鳥居の外から見た境内。鳥居側は、木々に囲まれています。
社殿の龍の彫刻は、迫力がありました。
社名碑。社名が見えにくくなっています。
40082
護徳寺観音堂
新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲3709
1.4K
4
新潟県阿賀町にある護徳寺観音堂へとお参りに行ってきました。観音堂を駐車場の道から撮りました。
護徳寺観音堂の御由緒書きです。
護徳寺観音堂をちょい遠くから。茅葺きですよ! 茅葺き!
40083
天神社 (愛荘町松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺1281
1.2K
6
社殿の社号額になります。
こちらが社殿になります。
石段の先が社殿になります。
40084
日野山 浄光寺
埼玉県秩父市荒川日野560
道の駅 あらかわ
1.6K
2
曹洞宗 日野山 浄光寺 本堂です、
曹洞宗 日野山 浄光禅寺 寺号標
40085
新町日切地蔵尊
京都府綾部市新町
1.1K
7
右側の金刀比羅宮の社です。
境内中央の神社の社です。こちらがメインかもしれませんが、色々調べても社名はわかりませんでした。
新町日切地蔵尊の御詠歌です。
40086
大姫大明神 玉姫大明神
兵庫県明石市大明石町1丁目9−1
1.8K
0
40087
狐塚天神社
宮城県大崎市古川狐塚天神浦29
長慶天皇の建徳2年(1371年)6月25日の勧請と云い伝う。現社殿は、宝暦5年(1755年)に建設されたものであり、更に昭和38年9月20日大修復を行っている。明治5年3月村社に列格する。昭和53年11月、旧無格社稲荷神社(俗に云う塚...
951
9
晴天の狐塚天神社⛩️
狐塚天神社の拝殿になります。
こちらにも狛牛さんです。
40088
氷川神社 (住吉)
埼玉県草加市住吉1丁目11−66
851
10
草加市住吉に鎮座する氷川神社全景です正月に行われている「草加宿七福神めぐり」の大黒天
草加市住吉に鎮座する氷川神社お社です
草加市住吉に鎮座する氷川神社境内社です
40089
竹下稲荷神社
東京都練馬区関町南2-3-22
1.4K
4
竹下稲荷神社さんにご参拝させて頂きました
竹下稲荷神社さんにご参拝させて頂きました
竹下稲荷神社さんにご参拝させて頂きました
40090
光淵寺
滋賀県彦根市須越町696
須越町(すごしちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.7K
1
光淵寺の概観です。開けた境内で、鐘楼と本堂があります。道を挟んで右手には、駐車場がありました。
40091
熊野神社 (磐田市豊岡)
静岡県磐田市豊岡4472
創祀は、文永年間(1264~1274年)と伝えられる。社伝によると、氏神熊野権現と称し、永仁2年(1294年)鈴木三郎太夫重実が神衹道家・吉田家の許状を得て当社の神主となる。神主三郎太夫重実、夢の中で村の老杉に光り輝きを見て熊野権現こ...
1.4K
4
神社の名称の立て看板です。
境内社の正一位稲荷神社と水神社です。
こちらが拝殿となります。神額はありませんでした。
40092
妙壽寺
長崎県雲仙市南串山町丙11111
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙壽寺、本堂になります。
40093
軍刀利神社奥の院
山梨県上野原市棡原
1.5K
3
軍刀利神社から奥の院までの間の鳥居ここから5分ほどで奥の院です。落石に注意。
大桂と奥の院この神社を知ってから、ようやくお参りが出来ました。御神木の大桂、冬(2月)でこ...
大桂直前の鳥居脚がだいぶ痛んでいたので注意が必要です。
40094
法泉寺
長野県長野市松代町西条293
当寺は、真田家ゆかりの城下町、信州松代町西条の地に永禄7年(1564年)清野山城守宗頼公が開基となり、節香徳忠大和尚が開山として創建されました。
1.8K
0
40095
長泉寺
京都府船井郡京丹波町長瀬上ノ山
1.0K
8
山門手前のモミジが色づいてました。この付近では、まだ紅葉が始まりだしたところですが、この木...
長泉寺の本堂です。無住のようでした。
地蔵堂内には絵馬がたくさん掛けられていました。
40096
城山神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目長田93−1
850
10
蕎麦屋隣にある国道沿いの神社です⛩️
城山神社の拝殿正面になります。
城山神社の社殿の様子です。
40097
東光寺
神奈川県鎌倉市寺分1-7-6
1.6K
2
四国八十八ヶ所霊場から勧請した砂が納めてあります。
高野山宝寿院の末寺。本尊は不動明王。
40098
阿分稲荷神社
北海道増毛郡増毛町大字阿分村字タントシナイ252番地
明治27年阿分村々民が協議の上、山城国官幣大社稲荷神社より御分霊を奉斎し、有志の寄付金を得て同27年11月創立を出願し、同29年6月許可をうけ、同34年7月建築物が完成した。同43年6月25日村社に列せられた。昭和21年宗教法人となる。
850
10
阿分稲荷神社の拝殿になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
阿分稲荷神社の境内からの景色になります
40099
本妙寺 (市川市)
千葉県市川市中山2丁目3−1
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受679ヶ寺目。
本妙寺をお参りしてきました。
40100
観音寺
長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町にある臨済宗南禅寺派の寺。
1.8K
0
…
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
…
1604/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。