ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39576位~39600位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39576
善正寺
大阪府大阪市北区西天満6丁目6−20 善正寺
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。御首題拝受571ヶ寺目。
39577
北有馬温泉神社
長崎県南島原市北有馬町丁588
御朱印あり
1.7K
1
春日神社の宮司さんに、兼務している北有馬温泉神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏しかし、...
39578
慈眼寺
千葉県松戸市松戸1509
1.6K
2
慈眼寺の、本堂です。
慈眼寺の、扁額です。
39579
吉岡巨石塚
福岡県築上郡上毛町吉岡184
1.3K
5
福岡県築上郡上毛町吉岡の巨石古墳の石室内部です。奥の方に一段高くなった所に被葬者が安置する...
吉岡巨石塚の石室の入口です。
中津から上毛町を通り豊前に抜ける途中通り沿いにあったもので。以前通った時は、住宅地に大きな...
39580
如意山 圓満寺
埼玉県加須市北大桑965
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 無住です
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
39581
陽雲寺
神奈川県小田原市北ノ窪127
1.5K
3
【足柄三十三観音霊場3番札所】神奈川県小田原市 陽雲寺の本堂
【足柄三十三観音霊場3番札所】神奈川県小田原市 陽雲寺の山門と本堂
【足柄三十三観音霊場3番札所】神奈川県小田原市 陽雲寺へおまいりしました。
39582
天神社
大阪府河内長野市滝畑731
天神社(てんじんしゃ)は大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。旧名は大梵天王社であったが、現在は「天神社」で大阪府に宗教法人登録されている。しかし、決して古くない神社の定書や鳥居の表記は、いまだ大梵天王社のままである...
1.8K
0
39583
陰陽石神社
宮崎県小林市真方6081
御朱印あり
天下の奇石陰陽石は昇天の竜がこの地に居合せた妙令の美人に見惚れて降りそのまま化石となり名勝陰陽石になったといわれる。この地には古来より縁結び、安産、工産、商産とあらゆる生産の開運の神であられる皇産霊神が祭祀されており、どんなことでも一...
649
12
陰陽石神社では交通安全の御守りとしていますが、御朱印としていただきました。⛩️👏👏¥500...
陰陽石神社前に各種御札が有ります。⛩️👏👏各¥300_
有料区域¥500_からは女石を正面から拝観できます。⛩️👏👏
39584
比加夜神社
島根県松江市坂本町143
出雲風土記に比加夜社と記され天平5年(733年)以前の創立。八岐大蛇神を祀として悪疫退散 の守護神として、4月18日に俗に「おろっつぁん祭り」として崇敬されている。
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する比加夜神社にお詣りしてきました。
社殿は山の奥へと続く石段を登っていきます。
石段手前には小さな狛犬さんたちが座っています。ともに風化が進み、前脚はともに本体から切れて...
39585
月山神社 (稲下)
山形県村山市稲下
1.3K
5
村山市の月山神社 (稲下)をお詣りしてきました🙏。社号額と鳥居⛩️になります。駐車場🅿️は...
鳥居を潜るとこのような参道になります。月山神社の社殿が見えます👀。
月山神社 (稲下)の社殿になります。
39586
大天白神社
群馬県館林市岡野町562-3
1.0K
8
鳥居と社殿。長良神社様と境内をセッしている。境内社と呼ぶべきかも。
鳥居の扁額「大天白神社」。
社殿。戸の穴からお賽銭を入れられる。
39587
金刀比羅神社 (築地町)
長崎県平戸市築地町571-4
1.0K
8
狛犬様の、お顔になります✨
金刀比羅神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿内に掲げてある扁額になります。
39588
諏訪神社 (平絹谷)
福島県いわき市平絹谷字諏訪作200
御朱印あり
古く磐城七祭の一つ龍立祭を伝えることから、永年間(1293~1299)以前の創立と伝えられる。龍立祭は、豊年祭で七年に一度行われる例であったが、現在は行われていない。鎮座地は原高野川の上流谷の山腹に位置する。絹谷の地は中世の好嶋東庄に...
532
13
いわき市 諏訪神社(平絹谷)のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 諏訪神社(平絹谷)一ノ鳥居、左奥に見えるのは青瀧不動堂です。祭神・建御名方神
いわき市 諏訪神社(平絹谷)一ノ鳥居を潜った所に座す阿形の狛犬さんです。
39589
厳浄寺
福井県福井市藤島町37-22
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.7K
1
厳浄寺の概観です。ご住職のお宅と一体化しています。
39590
閼伽井庵
奈良県奈良市高畑町637
閼伽井庵(あかいあん)は、奈良市にある浄土宗鎮西派の寺院。閼伽井坊(あかんぼう)とも呼ばれる。寺の周辺はかつて閼伽井町と言い、1883年(明治16年)に高畠村に併合されたが、今も周辺の通称町名に残る。元真言宗であったが、4代前の住職の...
1.8K
0
39591
回進堂
岩手県奥州市江刺区愛宕字力石211
御朱印あり
1.5K
3
店内で回進堂の御菓印を購入しました。 岩手県で御菓印をいただくことができるのは、回進堂のみです。
ずっと気になっていた「御菓印」をいただきに奥州市の回進堂に行ってきました。 岩谷堂羊羹が有...
御菓印と一緒に一覧表をいただきました。 御菓印は全国の老舗和菓子屋が趣向を凝らして作った御...
39592
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.5K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
39593
法泉寺
長野県長野市松代町西条293
当寺は、真田家ゆかりの城下町、信州松代町西条の地に永禄7年(1564年)清野山城守宗頼公が開基となり、節香徳忠大和尚が開山として創建されました。
1.8K
0
39594
法庵寺
東京都港区六本木7-6-13
法庵寺は、旗本図司半兵衛の姉法庵院が寛永5年(1628年寂)に建立、信蓮社大譽助心閑的和尚(天和3年1683年寂)が開山したといいます。「猫の足あと」より
1.5K
3
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区六本木 法庵寺本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都港区六本木 法庵寺山門です
39595
本立寺
東京都台東区谷中5-8-7
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。御首題拝受669ヶ寺目。
39596
式部塚御神石
三重県伊勢市前山町
明治期に記された著名な郷土誌である「伊勢名勝志」(明治22年11月10日 出版、著者 宮内黙蔵)には、度会郡の「古墳」の項に、 和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セ...
1.0K
8
こんもりと社叢になっています。低いところにありますが、大通りから青い鉄製の階段で降りること...
祀られてある三つの石のうち、みっつめ。
祀られてある三つの石のうち、ふたつめ。
39597
南茶志内神社
北海道美唄市茶志内1016-66
御朱印あり
1.0K
8
南茶志内神社の御朱印になります
南茶志内神社の拝殿になります
南茶志内神社の鳥居になります
39598
秋葉神社
岐阜県本巣郡北方町北方字戸羽町1615
北方地域町方の大火後、1749年(寛延2年)正月に防火鎮護のため祀られた。文政11年(1828年)7月、再度の大火によって地域住民の尊崇はさらに増し、長く守られてきた。平成2年(1990年)1月、都市計画における高屋加茂線(町制百年記...
1.6K
2
秋葉神社の概観です。細長い境内ですが、道路で削られたからのようです。
吉祥寺のすぐ南には秋葉神社があります。
39599
福寿山 利永寺
埼玉県熊谷市下奈良796
御朱印あり
1.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します 一乗院にて
39600
地蔵尊 (山形市吉野宿)
山形県山形市吉野宿27-2
1.1K
7
左から稲荷神社、地蔵堂、地蔵尊になります。昔の街道で宿場町だったと思います。
堂内にあるお地蔵様になります。
地蔵堂に掲げている扁額になります。
…
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
…
1584/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。