ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39576位~39600位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39576
宝蔵寺
宮崎県延岡市上伊形町615
御朱印あり
921
4
宝蔵寺の御朱印を郵送していただきました。🙏
宝蔵寺本堂内部の賽銭箱上に可愛い人形が有ります。🙏御住職がお出掛け前だったので御朱印を郵送...
宝蔵寺の本堂です。🙏
39577
天満神社 (富田)
山形県最上郡舟形町富田3370
819
5
ちょっとした丘に鎮座してます😊
拝殿前からの景色石灯籠も保護されてます❗️
社殿隣には神輿殿があります☺️
39578
矢作神社
岐阜県関市洞戸菅谷1264番地の1
当社は、天暦元(九四七)年、高賀大本宮諸社と同時に高賀 の郷に創建され、山崎白羽之神社、高賀山矢作大明神と称して いた。後に、応安二(一三六九)年の大洪水により流失し、以来再建されずにあった。永享七(一四三五)年、高賀若宮の神主山崎権...
918
4
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらは拝殿の様子です。
矢作神社、神社上段への長い階段の様子です。
39579
天宮神社
島根県松江市宍道町西来待1765
国津神、此の地に降臨せられた時、火災起こり、天津神に鎮火の祈願をせられ、天津神直ちに神雨を降らしめ給ひて鎮火した。よってここに天之御中主神外四柱の神を祀り、雨之宮と称え奉ったという。 鎮火の神として氏子以外に各地に崇敬者あり、又旱魃の...
818
5
島根県松江市に鎮座する天宮(あめのみや)神社にお詣りしてきました。道路からは⛩️が見えず、...
細い坂道と石段を進んだ先に拝殿が見えてきます。
構えて出迎える狛犬さんたち。苔を生やしつつ風化も進んできています。
39580
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町三都橋内貝津2番地
社伝に正中元甲子年(1324) 十一月、 作手郷相月村本地の宮から、勧請したという。永禄年 (1558〜69) 田峰城主菅沼刑部少輔、荒尾城主菅 沼伊豆守満直ら崇敬し、それぞれ祭祀料を寄進する。 明治制度改めにより牛頭天王社を津島神社...
1.1K
2
津島神社、拝殿の様子です。
設楽町三都橋内貝津の津島神社に参拝しました。
39581
六所神社
静岡県磐田市豊浜30−3
創建年代不詳、慶長三年太田川改修のため本島より東側に移転。宝永二年大浪のため神殿流出し再建。大正九年太田川改修のため移転を命ぜられ大正十二年現地に移転した。
918
4
拝殿正面となります。神額などはありませんでした。
鳥居正面です。参道は綺麗に管理されています。近年、境内が整備されたようです。
由緒書きが立てられています
39582
行動山 浄因寺
栃木県足利市月谷町1579
1.3K
0
39583
盛雲院
青森県弘前市西茂森1-7-1
御朱印あり
1.2K
1
津軽八十八ヶ所霊場第54番札所の御朱印です。
39584
常住院
静岡県浜松市中区文丘町7−8
御朱印あり
918
4
直書きでいただきました。
訪問しました。不在でしたので御首題は、いただけませんでした。
39585
中山競馬場
千葉県船橋市古作一丁目1-1
御朱印あり
1.0K
3
中山競馬場🏇の御駿印です京都競馬場に行った子供にお願いしました。
39586
三之宮神社
千葉県長生郡睦沢町北山田360
上総十二社の一つで、御祭神は五瀬命、稲飯命、三毛入野命の三柱
1.0K
3
鳥居の外から見た境内。鳥居側は、木々に囲まれています。
社殿の龍の彫刻は、迫力がありました。
社名碑。社名が見えにくくなっています。
39587
劔御崎神社
島根県松江市美保関町七類
1.0K
3
松江市美保関町七類に鎮座する劔御崎(つるぎみさき)神社にお詣りしました。付近の神社へ向かう...
鳥居をくぐる時に見た社号額。「つるぎ」の文字がなんか見慣れない画数にちょっとした驚きが😳う...
奥でひっそりと立つ祠。社号からすると控えめな姿です。手前の灯籠は令和3年の奉納で真っ白です。
39588
横堀御嶽神社
埼玉県三郷市新和4-617
横堀御嶽神社の創建年代は不詳ですが、水防稲荷を元禄年間(1688-1704)に合祀、稲荷社と呼ばれていたといい、江戸時代初期には横堀村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治42年には字新川堤添の荒神社及び当社の境内社であ...
1.0K
3
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿と本殿です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社鳥居です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿右側にあります東福寺大師堂です江戸川八十八ヶ所霊場20番です...
39589
高田寺
京都府木津川市加茂町高田奥畑54
創建は奈良時代と伝えられ、本尊の薬師如来坐像は保安年間の造立と推定される。頭と体の比率が整い、ゆったり坐す姿は12世紀の典型的作風を示し、重要文化財に指定されている。
1.3K
0
39590
鎮守神明社 (男沼)
埼玉県熊谷市男沼225
519
8
境内社の1つ。ご祭神は未確認。
児童用の遊具。周囲は農地が多い。
鳥居。この左右、玉垣の外側に駐車可能な場所あり(正式な駐車場かは不明)。
39591
常在院
山形県東置賜郡高畠町糠野目1692
御朱印あり
天文元年、善慈院日従上人により、岩本実相寺の末 寺として建立される。宗祖日蓮聖人が『立正安国論』を著された名刺の末寺として静岡県富士市にあった常在院であったが、 兵火により焼失。 富士市岩本には、今日では石碑があ るのみである。明治三...
919
4
東置賜郡高畠町の常在院の御首題になります。本堂は今は無く廃寺になっています。御首題は米沢市...
〘常在院〙高畠町の常在院をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんでした。
〘常在院〙題目塔になります。
39592
白金神社
北海道上川郡美瑛町字白金
1.2K
1
白金神社をお参りしてきました。
39593
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
719
6
本日、うかがって頂いた大きめな書き置きの御朱印になります。
本日、臨済宗/方広寺派/西江院様にうかがってきました。
本日、うかがった富泉山西江院様の本堂になります。
39594
宇角八幡神社
岡山県小田郡矢掛町宇角
平安時代の正暦4年に創建され、明治時代に村社に列しました
619
7
宇角八幡神社の拝殿です
宇角八幡神社の鐘楼です
宇角八幡神社の神門です
39595
林昌寺
岐阜県飛驒市古川町片原町2-27
御朱印あり
林昌寺は古くは飛驒国司であった姉小路家代々の菩提寺でしたが、衰退していたのを金森可重が実父母の追善の為に、天正17年(1589年)に再興されました。山門は増島城の薬医門を移築したとされ、市指定の有形文化財に登録されています。山門隣の十...
917
4
Omariのサイトに載っていなかったので投稿致しました。お正月には除夜の鐘も打ちにいけます...
林昌寺の概観です。奥美濃や飛驒の寺院は銅板葺起で美しいです。
山門は増島城の遺構らしいです。
39596
金清寺
愛知県豊川市大崎町小林8
御朱印あり
1.1K
2
愛知県豊川市の金清寺の御朱印です。
こちらは本堂です。omairi初登場です(^^)
39597
若宮八幡社
岐阜県郡上市美並町上田300−1
1.0K
3
拝殿奥、本殿は新しく改築された様子の覆殿に収められている模様でした。
こちらが拝殿の様子になります。
郡上市美並町上田の若宮八幡社に参拝しました。広大な境内で、広大な駐車場も整備されていました。
39598
熊野神社 (浜松市天竜区西藤平)
静岡県浜松市天竜区西藤平落合157-2
1.2K
1
天竜区西藤平の熊野神社にお詣りしました。お茶畑の中に鎮座する神社です。
39599
島御子神社
長崎県対馬市豊玉町曽114
720
6
島御子神社式内社(小)拝殿及び本殿
島御子神社式内社(小)拝殿内
島御子神社式内社(小)拝殿です❗️
39600
加子母大杉地蔵尊
岐阜県中津川市加子母小郷683-2
国の天然記念物加子母大杉のかたわらにあります。本尊は行基の作といわれています。7年に1度御開帳があります。例大祭は、毎年5月4日。毎年、旧暦の7月9日には「なめくじ祭」が境内を利用して開催されます。加子母大杉は1924年12月9日に、...
1.0K
3
お札たくさんかけられており、人々の信仰の厚さが伺えます。
この日は地元の皆さんが本堂でお勤めされていました。天気も良くのどかな一日でした。
樹齢千年以上の加子母大杉が背後にそびえて幽玄な雰囲気を醸し出しています。近くに行ってみると...
…
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
…
1584/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。