ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39626位~39650位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39626
法向寺
山梨県南巨摩郡身延町夜子沢3768
御朱印あり
813
5
法向寺でいただいた御首題です。
法向寺におまいりしました。
法向寺におまいりしました。
39627
八坂神社
広島県広島市東区戸坂くるめ木二丁目
1.2K
1
広島市東区にある、八坂神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
39628
中内神社
徳島県吉野川市鴨島町西麻植中筋57
御朱印あり
814
5
川島神社様で頂きました。
中内神社の本殿です。
中内神社の拝殿です。
39629
白山神社
石川県羽咋郡宝達志水町吉野屋60
812
5
村の小さな神社さんですが、とても良い景色で見惚れてしまいます。
鳥居。注連縄が新しいようにも見えます。
狛犬さん。低い位置にあります。ちょこんとしててかわいいですね。
39630
熊野神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった...
1.3K
0
39631
宮神社
徳島県阿南市那賀川町大京原421
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 昔は二ノ宮神社と称していたが、明治3年(1870)宮神社と改称、同4年村社に列した。 弁財天と三島大明神を合祀しているが時期は不明である。
912
4
宮神社の本殿です。朱色の屋根が緑に映えます。
宮神社の拝殿です。改築されたのか、かなり質素です。
宮神社鳥居の神額です。
39632
神守寺
群馬県富岡市宇田985
512
8
石碑類。中央は「寒衣唱名塔」でしょうか
境内の水屋。画面の右端にお墓参りの説明板。
境内にいらした仏像と石祠。
39633
明王院 (玉野市番田)
岡山県玉野市番田
御朱印あり
918
4
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いましたこれで児島四国霊場は結願しました✌️
玉野市の明王院の大師堂です
玉野市の明王院の本堂です
39634
諏訪神社
京都府相楽郡南山城村田山堂山1
御朱印あり
912
4
諏訪神社の御朱印です😃
諏訪神社の本殿です!
諏訪神社の拝殿前から
39635
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
912
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
39636
仏徳寺
三重県津市白山町川口475-6
仏徳寺(ぶっとくじ)は、三重県津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は回向山(えこうさん)
1.3K
0
39637
壽昌院
青森県弘前市西茂森1-16-1
創建年など詳細は不明、文亀2年(1502)大浦氏・光信公が賀田村に大浦城を築城。東方の迎えとして大堰の頓川に沿い、高屋館ともいわれる台地が形作られていきました。ここに寿昌院があったとされています。
1.0K
3
弘前市 頓川山壽昌院 山門です。曹洞宗・檀林街・津軽三十三ヶ寺 第十四番の寺院です。
弘前市 壽昌院 山門に掲げている扁額です。
弘前市 壽昌院 正面から本堂です。 創建年など詳細は不明、文亀2年(1502)大浦氏の祖・...
39638
寳藏寺
岐阜県各務原市蘇原東島町3-46
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある黄檗宗の寺院。八幡神社に隣接する。無住のため、美濃加茂市にある大寧寺の住職が兼務している。
1.0K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社の隣にあります。
参道途中には石の門柱 があります。軽は大丈夫でしょうが、ルーミィではミラーを畳まないと厳し...
県道17号関江南線とおがせ街道の坂井町交差点北西に宝蔵寺の参道口があります。交差点に近いの...
39639
和田寺
東京都中野区野方1-5-11
島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場他に京都にも和田寺のタオサンガ道場が存在する。
911
4
和田寺東京都中野区野方1-5-11扁額島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場
和田寺東京都中野区野方1-5-11建物島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場
和田寺東京都中野区野方1-5-11和田寺前の猫
39640
泉福寺
北海道標津郡中標津町計根別北2条東3-1
御朱印あり
泉福寺は、道東中標津町市街から15km程離れた計根別にあります。根釧原野が広がる酪農地帯で、武佐岳や標津岳を眺望できる自然豊かなところです。昭和11年、鎌倉の浄光明寺徒弟竹村文榮師が、泉涌寺派開教師を拝受致し、北海道に開教を志し来道。...
211
11
寿光山泉福寺の北海道三十六不動尊霊場番外第4番札所の御朱印になります。情報では、来期札所番...
大聖牛王尊像になります。当地は、牛の供養と乳牛の安全・酪農振興を日々祈念。
鐘楼堂、右手に弘法大師さま。鐘楼堂したの石室の中に、「大聖牛王尊像(だいしょうごおうそん)」
39641
蓮経寺
滋賀県近江八幡市孫平治町1-21
御朱印あり
明応5年2月25日(1496年3月10日)、佐々木定頓に招かれた久遠寺12世・円教院日意によって創建された。日意はのちに京都妙伝寺を開き、永正16年(1519年)3月3日に没した。天正7年(1579年)に新浜に移されたあと、さらに寛永...
814
5
蓮経寺さんの御朱印を頂きました
蓮経寺さんの御本堂でございます
蓮経寺さんのお祀りされておりました
39642
氣比神社
京都府舞鶴市岡田由里212
613
7
社務所です。普段は無人です。
境内社2社です。社名は不明です。
社殿前の狛犬です。阿形型が左側に置かれており、通常と左右が逆でした。この日お参りしたこの地...
39643
吉祥院跡
千葉県八千代市吉橋724-5
1.2K
1
吉橋大師講88ヶ所•1番の札所、大師堂です。下総四郡88ヶ所•1番でもあります。
39644
深山神社 赤湯稲荷神社
山形県南陽市
このお社は深山神社と赤湯稲荷神社とが別々に存在した ものを合殿されております。江戸時代より「深山七軒」といわれている里人や近郷近 ちんじゅ さま 在の人々により鎮守様として二つの神社を手厚く守ってき ました。深山神社(深山大権現)は羽...
911
4
深山神社と赤湯稲荷神社の扁額になります。しっかりお参りしてきました。
深山神社と赤湯稲荷神社の社殿になります。
深山神社と赤湯稲荷神社の由来になります。
39645
剣池嶋上陵 (孝元天皇)
奈良県橿原市石川町
御朱印あり
712
6
第八代 孝元天皇の御陵印です
孝元天皇陵へ参拝に上がりました。住宅地の一角にひっそりとありました。
孝元天皇陵へ参拝に上がりました。
39646
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.2K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
39647
掛松寺
千葉県鴨川市広場1971
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受724ヶ寺目。
鴨川市 掛松寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
39648
伊夜彦神社
埼玉県蓮田市閏戸99
1.2K
1
伊夜彦神社をお参りしてきました。
39649
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.2K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
39650
浮木神社 (田沢湖潟)
秋田県仙北市田沢湖潟字大沢ミズバショウ園地
御朱印あり
612
7
参拝記録。田沢湖にて。
仙北市 浮木神社(田沢湖潟)参道入口の鳥居、苔が掛かった手水鉢も見えます。主祭神・金鶴姫之命
仙北市 浮木神社(田沢湖潟)境内の林にたつ石碑です。
…
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
…
1586/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。