矢作神社

やはぎじんじゃ

岐阜県関市洞戸菅谷1264番地の1

寺社人気ランキング   岐阜県 1015位  |  全国 37497位
629 アクセス  |  4 件

当社は、天暦元(九四七)年、高賀大本宮諸社と同時に高賀 の郷に創建され、山崎白羽之神社、高賀山矢作大明神と称して いた。後に、応安二(一三六九)年の大洪水により流失し、以来再建されずにあった。
永..

もっと見る

基本情報

当社の草創は神主山崎権太夫天暦元年正月元旦霊夢により元高賀山中にありしを今の地に遷し祀る。此の殿は一宇に二扉あり。一扉は矢作神社。一扉は天満天神を祀る。天暦元年九月十日遷宮あり。

祭神

級長戸辺命(しなとべのみこと)
級長津彦神(しなつひこのかみ)
天満天神(てんまんてんじん)

社格

旧村社

創建

天暦元年(947)

別名

天神社

神事

高賀の魔物退治伝説と矢作神社
藤原高光公が、高賀の魔物退治に向かう途中、瓢ヶ岳に降臨 した神のお告げに従って、菅谷の砥石ヶ原で矢をつくり、その 矢で見事魔物を退治したことから、その矢柄を奉納して、矢作神社を建立したとも言われている。

駐車場

あり

トイレ

あり

最終編集者 を神
初編集者 を神 2022/04/24 12:32