ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39526位~39550位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39526
白山神社 (犬山市仲畑)
愛知県犬山市仲畑83
社伝に創建は文明二年(一四七〇) この地を開いた村民が産土神として祀る明治四年七月四日村社に列格する。
1.1K
4
通り掛かりですが、幟が掛かっていたので撮りました。
覆殿の中にある本殿の様子になります。
こちらが拝所の様子になります。
39527
龍雲寺
新潟県新潟市中央区沼垂に3-3-48
1.1K
4
新潟市 龍雲寺さんにお参り✨
沼垂の龍雲寺へお詣りに行ってまいりました本堂前に乗用車が停まっていたので、この角度が精いっぱい…
龍雲寺に有りました茗荷稲荷屋根の端っこに赤い茗荷が乗ってます
39528
金剛寺
石川県金沢市寺町5-6-45
天正年間(1573~1593)、越中国射水郡守山海老坂において創建、慶長12年(1607)犀川一ノ橋(大橋)付近に移転、再らに3代藩主前田利常の時代に現代地に移りました。 開基、奥村周防は加賀藩家老奥村宗家の分家筋に当たります。末森城...
1.2K
3
金沢市寺町寺院群にある金剛寺です。天正年間(1573~1593)、越中国射水郡守山海老坂に...
金沢市寺町寺院群にある金剛寺の山門です。
金沢市寺町寺院群にある金剛寺の本堂です。曹洞宗寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。末森城の守り本...
39529
禅隆寺
愛知県名古屋市東区飯田町36
御朱印あり
1.0K
5
愛知県名古屋市の禅隆寺の御朱印です。
ルナさんの投稿見て、お参りさせて頂きまし^o^ 庫裡の玄関で待っていると、可愛いワンち...
参拝の為の投稿。。。
39530
堀江神社
佐賀県小城市三日月町堀江
261
13
石塔に乗っかってる狛犬様です😊鉄製の狛犬様でした✨
拝殿前の石塔です。狛犬様が乗っかってます😄
拝殿前の御神馬様です😊
39531
竹芝客船ターミナル
東京都港区海岸1丁目
御朱印あり
1.2K
3
以前にいただいたものです。
御船印を投稿したく御船印が売っているターミナルを登録しました。
39532
白峯神社
福岡県宮若市磯光8
859
7
白峯神社の妻側の様子です。御祭神は素戔嗚命、崇徳天皇と思われます。
白峯神社の本殿後方からの様子です。
本殿の正面の様子です。
39533
蛤珠寺
愛知県豊橋市前芝町字西8
御朱印あり
蛤珠寺の歴史は、享禄元年(室町時代=西暦1528年)2月、開山は大中一介大和尚で、開基は明らかではない。 当時の「本尊 薬師如来座像」は弘法大師の作と伝えられ、古来庶民の信仰が篤く三十一年毎の開帳仏となっており、 前立の「薬師立像」の...
1.1K
4
直書きで頂きました。
御朱印の案内がありました。ありがたいです
本尊の薬師如来座像は、弘法大師の作と伝えられてます🤔 4月のお参りは、これで最後になります...
39534
平舘稲荷神社
千葉県南房総市千倉町平舘598
稲荷山中腹に鎮座する小社で、石段を登れば千倉漁港と街並みを一望することができます。同じ平館地区にある徳蔵院が京都の伏見神社より勧請して創建されたもので、倉稲穂命(うがのたまのみこと)が祀られています。 全国に約三万社あるといわれる稲...
858
7
平舘稲荷神社の拝殿の裏の山を登た場所からの景色。
平舘稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
平舘稲荷神社の境内に鎮座する狛犬。大正十一年三月十六日
39535
慈眼院 (倉敷市尾原)
岡山県倉敷市尾原
御朱印あり
1.1K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の慈眼院の客殿です
倉敷市の慈眼院の本堂です
39536
深山神社 赤湯稲荷神社
山形県南陽市
このお社は深山神社と赤湯稲荷神社とが別々に存在した ものを合殿されております。江戸時代より「深山七軒」といわれている里人や近郷近 ちんじゅ さま 在の人々により鎮守様として二つの神社を手厚く守ってき ました。深山神社(深山大権現)は羽...
1.1K
4
深山神社と赤湯稲荷神社の扁額になります。しっかりお参りしてきました。
深山神社と赤湯稲荷神社の社殿になります。
深山神社と赤湯稲荷神社の由来になります。
39537
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.4K
1
過去に頂いた御朱印です。
39538
宝輪寺
茨城県古河市本町1丁目4−7
御朱印あり
山号, 虎溪山. 院号, 長陽院. 寺号, 宝輪寺。良喜上人栄山和尚が鎌倉時代後期の永仁元年(1293)に開山。現存するものでは市内で最も大きな永仁元年銘の板碑(市指定文化財)がある。この板碑は緑泥片岩(りょくでいへんがん)製の武蔵型板碑。
1.1K
4
直書きの御朱印をいただきました。
駅近くながら静寂がここちよい境内。
とても気さくな住職さまが対応してくださいました。
39539
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.3K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
39540
幸神社
広島県広島市西区草津東3丁目
857
7
幸神社境内に鎮座する拝殿の正面。
幸神社の境内に鎮座する拝殿。
幸神社の鳥居にかかる扁額。
39541
高尾厳島神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の寿永年間に安芸の厳島神社の分霊を勧請して創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治10年に村社に列しました
858
7
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
日蓮宗信徒の為の本殿です
39542
三社神社
千葉県千葉市若葉区小倉町1734-15
1.3K
2
本堂も綺麗に管理されています。地元の方に管理されている神社ですね。
今日は三社神社に参拝致します。狭い境内ですが、コンパクトに石碑や社務所まであります(╹◡╹)
39543
三ツ石八幡神社
徳島県鳴門市鳴門町三ツ石芙蓉山下39-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、往古より産土神として崇敬されてきた。明治初年村社に列し、昭和27年6月付近の山神社3社を合併。
1.0K
5
三ツ石八幡神社拝殿内の神額です。
三ツ石八幡神社の拝殿内です。
三ツ石八幡神社の拝殿です。
39544
鹿嶋神社 (田代島)
宮城県石巻市田代浜大泊13
不詳。
758
8
鹿嶋神社(田代島)の参道けっこう急な階段🥵
鹿嶋神社(田代島)の扁額
鹿嶋神社(田代島)鳥居の目の前はすぐ漁港⚓️
39545
無極寺
長野県松本市和田1743
御朱印あり
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市の重要文化財。
1.5K
1
松本市和田にある無極寺の御朱印です。御本尊と松本三十三観音霊場の御朱印が貰えます。
39546
金山神社
千葉県館山市見物80
1.4K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
39547
貴船神社
愛知県春日井市貴船町901番地
964
6
貴船神社。由緒書きの最後に、せきだ千石 九日の祭どんなおだいも 栗こわいとあるのが面白かっ...
貴船神社は闇龗神、高龗神とも呼ばれる水の神様を祭り、農作物と深い関係がありますの( ゚∀゚...
貴船神社。もともと「木船」で「貴布弥」に転じて、さらに明治時代に現在の「貴船」に変わったそ...
39548
燈明山 桂性寺
埼玉県加須市割目505
1.0K
5
参拝記録保存の為 桂性寺 寺号標
参拝記録保存の為 桂性寺 山門
参拝記録保存の為 桂性寺 本堂前にて
39549
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
39550
法音寺 (三次町)
広島県三次市三次町
御朱印あり
1.0K
5
御首題を直書きで貰いました
三次市の法音寺の経王殿です
三次市の法音寺の三十番神堂です
…
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
…
1582/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。