ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39426位~39450位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39426
蓮華寺
静岡県沼津市戸田1528
詳細不明です
1.8K
0
39427
黄幡神社
広島県広島市東区福田町
黄幡神社の祭神は、泉津道守神ですが、「郡中国郡志」では、七面大明神となっており、この神社は、またの名を「明原神社」とも言われています。
1.6K
2
広島市東区福田町にある、黄幡神社に参拝しました。
広島市東区福田町にある、黄幡神社に参拝しました。
39428
福満寺薬師堂
静岡県浜松市北区引佐町川名382-2
最初の建立は奈良時代末期から平安時代初頭。現在のご本尊薬師如来像は応永33年(1426)に井伊家の一門、井伊直貞が領主になった際に新しく刻み、祀り替えたと伝えられています。直虎が梵鐘を寄進したといわれていますが、現在は消失しています。...
1.7K
1
井伊直虎ゆかりの地めぐりへ
39429
寶樹院
滋賀県栗東市荒張245-2
荒張(あらはり)にある浄土宗の寺院。
1.7K
1
本堂だけのお寺です。お寺というよりは庵といった感じでしょうか。
39430
光明寺
東京都青梅市東青梅6丁目42
御朱印あり
光明寺(宝蔵山) 師岡(現・東青梅六丁目)にあり、本尊は如意輪観音菩薩である。前記(聞修院)と同じく(天寧寺三世)霊隠宗源が開山であり、天文三年(一五三四)三月創建された。少し離れた大塚にある六万部薬師堂を管理しているが、この堂は天正...
907
9
直書きで頂きました😊住職さんとても穏やかで優しいです😊
光明寺の本堂の扁額です。
光明寺の本堂になります。
39431
日光院
岡山県倉敷市児島田の口
御朱印あり
1.4K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の日光院の地蔵堂です
児島の日光院の本堂です
39432
乾徳寺
長野県長野市松代町西条4317
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。アニメ『世紀末オカルト学院』第3話において、主人公が見ていた地図中に「報徳寺」なる寺がある。
1.8K
0
39433
宮地嶽社
山口県長門市日置中1138-1
1.4K
4
総本宮は福岡県福津市にあるみたいです。総本宮ではご祭神は息長足比売命・勝村大神・勝頼大神さ...
千畳敷内に宮地嶽社を見つけお参りしました。
千畳敷は果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風が、波のざわめき...
39434
大林寺
岡山県岡山市中区西川原147
御朱印あり
安土桃山時代の文禄元年に実成院日典上人を開山に創建されたそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)により廃寺になりましたが、貞享年間に再興されたそうです
1.3K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大林寺、本堂になります。
岡山市の大林寺の本堂です
39435
正念寺
京都府綾部市物部町東物部112
1.3K
5
境内に立っていた石碑です。文字がたくさん刻まれていますが、読めませんでした。
鐘楼の真横の建物です。(右側)境内を向いて立っています。建て替えをされるのか、こちらに移さ...
何もないと思いきや、境内には鐘楼がありました。
39436
篠原八幡神社
山梨県甲斐市篠原2319
篠原村は後宇多天皇建治年間(鎌倉時代中期)甲斐篠原の庄と称し竜王村一帯の呼名で篠原村は慶長年間東組・西組・古村・田中・新居・中新居の住民を以て一村となし、当時百拾七戸を以て篠原東組に八幡神社を創立した。年代は不詳なるも天文年間の記録、...
1.5K
3
篠原八幡神社におまいりしました。
篠原八幡神社におまいりしました。
甲斐市 篠原八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です💦
39437
妙教寺 (あま市)
愛知県あま市上萱津上野18 妙教寺
1.5K
3
妙教寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、はじめ妙見堂を建立。昭和17年、寺号...
山門から境内を望みます。正面は本堂で、左手前には妙見大菩薩が祀られているようです。
あま市上萱津にあります妙教寺です。日蓮宗のお寺さんで、駐車場🅿️は見たらなかったので、先に...
39438
久米田神社
埼玉県比企郡吉見町久米田132
当社の創建は、口碑によれば和銅年間(708-15年)である。古くは倭文神社で、『日本文徳天皇実録』の天安2年(857年)9月条に武蔵国の「倭文一神」として従五位下に昇叙したことが載る。寛文12年(1672年)11月25日に、菅原道真公...
1.1K
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な風景の一角に鎮座しております。
古い手水鉢になります。
この社の本殿になります。
39439
浄泉坊
三重県三重郡朝日町小向955
1199年頃小向神明宮の別当寺として開創された正治寺を始まりとすると伝わる。1467年蓮如上人に帰依。戦国時代に兵火に罹り焼失したが、1603年浄泉坊として再興され、一時は桑名藩主奥方の菩提寺にもなった大寺である。書院は桑名城の三の丸...
1.5K
3
山門から臨む浄土真宗本願寺派浄泉坊
橘守部の父前郷長飯田長十郎元親の墓
桑名城の遺構と伝わる玄関
39440
白山神社 (山﨑)
山形県最上郡金山町山﨑
1.0K
8
〘白山神社(山﨑)〙金山町の白山神社(山﨑)をお詣りしてきました🙏。駐車スペースとして鳥居...
〘白山神社(山﨑)〙古峯神社もありました。
〘白山神社(山﨑)〙公園の脇を通過中撮った農村公園内の滑り台。
39441
白龍神社
愛知県名古屋市天白区御幸山
1.6K
2
5月訪問。白龍神社手水舎
5月訪問。白龍神社鳥居
39442
アガイヌウタキ (東の御嶽)
沖縄県宮古島市下地来間94
1.5K
3
やはりこちらの島にも御嶽ですね🎵
39443
毘慮山 天徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字 蚕養字山根て573
御朱印あり
建長6年(1254年)榮西僧正の弟子榮海僧正が創建(場所は不明)天正年間(1573年~1,593年)白木城に移るも、伊達氏等の侵攻で廃寺となる。延宝年間(1673年~1681年)再開基久室全長大居士が会津若松市善龍寺(洞宗)六世龍国泉...
1.2K
6
2023.10参拝、福島県猪苗代町蚕養に境内を構える、毘盧山 天徳寺、山号は毘盧山、寺号は...
2023.10参拝、福島県猪苗代町蚕養に境内を構える、毘盧山 天徳寺、仁王門
町指定天然記念、天徳寺の一位推定樹齢800年(イチイ)が在ります。
39444
吉住熊野神社
富山県高岡市戸出吉住2042番地
吉住熊野神社(よしずみくまのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出吉住2042番地にある神社である。
1.8K
0
39445
厳教寺
福井県福井市上森田14-23
厳教寺(ごんきょうじ)は、福井県福井市上森田にある浄土真宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来である。
1.8K
0
39446
見政寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋33
見政寺は山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。見龍寺の末寺で元禄元年(1688)に開かれたのが始まりと伝えられています。 山形県唯一の円空仏を所有している事で知られ、伝承によると明治35年(1902)、遊行...
1.1K
7
山形県内唯一の円空仏のあるお寺なので、町の観光協会からのリアクションを待ちたいと思います。
なにやら貼り紙がありました。長い間人の気配がないような雰囲気でした。
本堂に掲げられた寺号額です。
39447
雫石神社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻雫石神社
1.8K
0
39448
蛭子宮
福岡県嘉麻市飯田13-1
703
11
蛭子宮、本殿全体の様子です。
本殿横からの境内入口の様子です。
蛭子宮本殿、後方の様子です。
39449
幸神社
東京都文京区関口2-6-1
創始は詳かでないが、古くこの辺鎌倉街道の枝道にて道の神を祀ったとも、又この辺の長者が金の駒を塚に納め幸神を勧請したとも伝えられ、別称道山幸神社また駒塚神社とも称された。又縁結び和合の神との信仰もあった。(「文京区神社誌」より)
1.0K
8
東京都文京区幸神社・御神木
東京都文京区幸神社・手水鉢
東京都文京区幸神社・狛犬
39450
明王院 (玉野市番田)
岡山県玉野市番田
御朱印あり
1.4K
4
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いましたこれで児島四国霊場は結願しました✌️
玉野市の明王院の大師堂です
玉野市の明王院の本堂です
…
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
…
1578/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。