ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39351位~39375位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39351
古平 恵比須神社
北海道古平郡古平町浜町989
弘化4年(1847)、古平場所支配人城川長治郎の時、浜町遺跡の丘に恵比須神社を創建し、八重事代主命を奉祀した。明治8年、村社に列せられ、8月20日を例祭日とした。明治29年、恵比須神社を郷社琴平神社の西宮とするため有志5名が発起人とな...
813
10
【古平 恵比須神社】美国に向かう途中に古平に寄りました🚗𓈒𓂂出羽さん登録の恵比須神社さまへ...
【古平 恵比須神社】恵比寿さまと狛犬さんが並んでいました✨️
【古平 恵比須神社】お参りさせて いただきました⛩️🙏
39352
桜稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田1-2
1.5K
3
埼玉県三郷市 桜稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 桜稲荷神社手水舎です
埼玉県三郷市 桜稲荷神社鳥居です
39353
妙龍寺
京都府福知山市夜久野町額田1181
1.1K
7
お堂に掛けられていた扁額と鰐口です。
境内にあったお堂です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
39354
八田神社
兵庫県丹波市春日町中山1−1
913
9
境内にあった百度石です。
境内社の鳥居と社殿です。左から、山神社、水浪賣神社、愛宕神社、三社受母知神社、稲荷神社、天...
本殿前の狛犬です。黒い石でオレンジの苔が生えています。パッと見、鋼鉄の狛犬に錆が生えている...
39355
霜田寺
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触216
1.2K
6
39356
慈眼院 (倉敷市尾原)
岡山県倉敷市尾原
御朱印あり
1.4K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の慈眼院の客殿です
倉敷市の慈眼院の本堂です
39357
布自伎美神社
島根県松江市上東川津町1
1.5K
3
松江市 布自伎美神社の拝殿です。登山道は整備されており、ここまで30分ぐらいでした。
布自伎美神社 社号標と狛犬です。
松江市内の嵩山山頂近くに位置する布自伎美神社へお詣り。
39358
神明神社
埼玉県入間市上藤沢642
正徳年中(1711-1716)に藤原正如が勧請したものと伝えられ、藤沢村のうち上藤沢の鎮守だったといいます。明治5年村社となり、明治44年中藤沢の春日神社、その境内社を合祀しています。
612
12
社殿側から見た境内の風景。社の前は県道8号線が走っており、すぐ先は国道463号線との交差点...
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
39359
保泉寺
静岡県富士市吉原4-2-41
御朱印あり
1.4K
4
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂#静岡梅花観...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂扁額#静岡梅...
39360
来迎寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢3291
『新編相摸国風土記稿』には「芹沢山と号す、浄土宗増上寺末、本尊阿弥陀」と記載されています。開山は永禄七年(1564年)に没した然誉禅芳と伝えられているので、中世後期の創建と思われます。然誉禅芳和尚は鎌倉にある光明寺の十九世で、他にも横...
1.6K
2
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の本堂
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の寺号標、山門へと続く参道
39361
稲荷神社 (愛荘町松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺
1.3K
5
境内側から見た周辺の風景。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
手水鉢はありましたが使われていないようでした。
39362
東福寺滝台阿弥陀堂
千葉県船橋市滝台2-6-2
1.5K
3
吉橋大師講55番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
東福寺滝台阿弥陀堂です。
39363
長福寺
静岡県浜松市西区篠原町9381
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
7
直書きでいただきました。
臨済宗妙心寺派 長福禪寺の石碑です。
1月訪問。長福禅寺地蔵堂
39364
寺田稲荷神社
千葉県流山市流山6-545
天明7年(1787年)創建(「流山100か所めぐり/流山市」より)「江戸時代創建の稲荷神社。稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神。明治8年(1875)の大火災がここで止められたともいう。同10年(1877)、地元の有志によって再建された。」境...
1.6K
2
千葉県流山市 寺田稲荷神社手水鉢と社殿です
千葉県流山市 寺田稲荷神社鳥居です
39365
天福寺
神奈川県南足柄市千津島7
1.3K
5
神奈川県南足柄市、天福寺
神奈川県南足柄市、天福寺
神奈川県南足柄市、天福寺
39366
鈴の宿 登府屋旅館
山形県米沢市小野川町2493
御朱印あり
1.3K
5
〘鈴の宿 登府屋旅館〙鈴の宿 登府屋旅館でいただける小野川温泉の温泉むすめ『小野川小町』さ...
〘鈴の宿 登府屋旅館〙御泉印をいただきに鈴の宿 登府屋旅館にやってきました。旅館正面の様子...
〘鈴の宿 登府屋旅館〙看板には車イスでラクラク安心の宿と書いてあり車イスの方でも温泉♨️が...
39367
篠原神社
兵庫県三木市口吉川町843
御朱印あり
1.2K
6
篠原神社の御朱印です 書置
以前使われてた瓦が飾れてました😀
篠原神社の拝殿です!
39368
生品神社 (藪塚町)
群馬県太田市藪塚町2258―1
911
9
太田市指定文化財の「敷石住居跡」。
一の鳥居。扁額には「生品宮」。
駐車場から見た桜の様子。
39369
明福寺
京都府綾部市中筋町塚石14
1.2K
6
明福寺の本堂です。斜め横からの写真です。
明福寺の本堂です。正面からの写真です。
明福寺の鐘楼の写真です。
39370
神明神社 (豊田一色)
三重県三重郡川越町大字豊田一色 1233・1234
当社の創祀については詳らかにし難いが、社伝よれば天正年間(一五七三~九二)以前と伝えられている。近世には、近郷の氏神として人々の崇敬を集めていた。同四一年七月一四日、豊田八十積椋神社に合祀された。しかしながら、氏子崇敬者の熱意により昭...
1.4K
4
境内の絵馬掛け台です。
社務所は無人で、絵馬はケースの中に置かれており初穂料は賽銭箱に納めます。
3種類ある絵馬の初穂料が100円なんて安いですね。
39371
貴布祢伊龍神社
東京都西多摩郡檜原村下元郷266
御朱印あり
「風土記」には不動堂とあり、創立の年月未詳とあるが、寛文7年(1667)の「水帳」に、不動免として御除地が載っているので、かなり古くからあるものと思われる。祭神は国常立尊、猿田彦尊、天手力男尊とあるが、明治42年11月6日、泉沢の日枝...
911
9
3軒のお店がまだ開いてなく、お昼頃に戻ってきて森の店というお土産物やさんでいただきました。...
社周りには主祭神に関して一切記述がなく、近所のおじさまにも聞きましたが神社名しかわからない...
神気にあふれるなかの石段を上ります。
39372
蔵持宝満宮
福岡県糸島市蔵持790
御朱印あり
1.5K
3
福岡県糸島市 蔵持宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
39373
緇川山 浄楽院 光西寺
埼玉県川越市小仙波町5-4-7
光西寺は、永禄九年(1566)に石州浜田(島根県浜田市)に、恵誓法師を開基として寺が建立されたのに始まる。浜田藩士の菩提寺として尊崇されていた。天保七年(1836)、藩が日本海の竹島を根拠地として外国との貿易(当時は禁制)を行って、幕...
713
11
光西寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
光西寺 浄土真宗本願寺派寺院山門の扁額です
光西寺 浄土真宗本願寺派寺院山門です
39374
稲荷神社 (向田)
福岡県田川郡大任町向田1981
1.0K
8
稲荷神社の社殿の様子です。御祭神は宇迦之御魂神
本殿内部の様子です。わかりにくいですが。
稲荷神社、本殿前の様子です。
39375
法泉寺
兵庫県丹波市市島町勅使662−1
920
9
霊園側の六地蔵(七地蔵)です。
本堂に掛けられていた御詠歌の丸い額です。まん丸の額は珍しいです。
法泉寺の本堂の写真です。
…
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
…
1575/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。