ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39176位~39200位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39176
御厨神社 (東七根)
愛知県豊橋市東七根町北浦10−1
1.3K
5
1月訪問。御厨神社拝殿
1月訪問。御厨神社鳥居
1月訪問。御厨神社手水舎
39177
八坂神社/富士浅間神社
茨城県水戸市下入野町1658
1.5K
3
50mほど先に進むと、祠が置かれていました。
質素な拝殿でしたが、中には神輿が置かれていました。
水戸市下入野町の八坂神社•富士浅間神社合祀の神社に参拝しました。
39178
水計琴平神社
長崎県大村市水計町1060番地3
1791年、常陸の国大杉神社の勧請を祭ったことに始まる。旧神社名は大杉大明神、稲荷神社の祠もある。水計の氏神様。
1.4K
4
2022.5.28 由緒記載せます。
2022.5.28 本殿です。
2022.5.28 手水も杓子も使われてないみたいです。
39179
天神社
大阪府河内長野市滝畑731
天神社(てんじんしゃ)は大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。旧名は大梵天王社であったが、現在は「天神社」で大阪府に宗教法人登録されている。しかし、決して古くない神社の定書や鳥居の表記は、いまだ大梵天王社のままである...
1.8K
0
39180
堀之郷正八幡宮
神奈川県秦野市堀山下988
1.2K
6
堀之郷正八幡宮の境内社、金刀比羅神社
堀之郷正八幡宮の鳥居と社号標
堀之郷正八幡宮の由緒書
39181
浄流寺
愛知県一宮市奥町川並東16
1.4K
4
3月訪問。浄流寺本堂
3月訪問。浄流寺手水舎
3月訪問。浄流寺梵鐘
39182
明木神社
山口県萩市明木3125
1.4K
4
明木地区の中心にある神社で明治時代に明木地区すべての神社が合祀されています。
明木エリアでは大きい神社です。山口県は登録されてない神社が沢山あります。コツコツ探索してい...
狛犬様6体おられます。
39183
多磨寺
東京都府中市紅葉ケ丘2-33-2
1.6K
2
本堂はこれです。由緒に関わる情報はあまりないのですが、非常に綺麗に整備されています。
本堂の横にある水子観音像に群がる子供たちの表情が物凄くリアルです。
39184
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.2K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
39185
善法寺 白井神社
兵庫県尼崎市善法寺町14-15
創祀は不詳であるが、正徳年間の付込帖写しに白井天祠と見えており、それ以前の鎮座であると考えられる。明治6年(1873)に村社に列せられる。村の池の売却に伴い昭和58年(1983)、農会の助力により木造瓦葺の新社殿に改築され現在に至る。...
1.4K
4
こちらが、善法寺白井神社の本殿になります。
市の保護樹林にも指定されている立派なご神木です。
こちらは、善法寺白井神社の御由緒です。
39186
幸ノ浦神社
長崎県平戸市大久保町1462-48
1.0K
8
幸ノ浦神社さんの狛犬様です☺️
幸ノ浦神社さん、拝殿の木鼻になります。
拝殿内に掲げてある奉納画になります。
39187
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.4K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
39188
龍泉寺
福井県越前市深草1-10-3
御朱印あり
1.6K
2
龍泉寺さんの御朱印を頂きました
龍泉寺さんの御本堂でございます
39189
妙勝寺
佐賀県小城市三日月町三ヶ島473
御朱印あり
1.5K
3
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
39190
春日神社 (砂新田)
埼玉県川越市砂新田140
214
16
春日神社の社務所兼公民館のドアに張り紙が…お賽銭はこちらですと。
春日神社の社務所兼公民館です。
春日神社の本殿の由緒書きです。
39191
大悲山 薬師院 観音寺
埼玉県熊谷市下奈良913
御朱印あり
1.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
39192
八幡神社 (百目木)
福島県二本松市百目木字町72
1.4K
4
二本松市百目木(どうめき)に鎮座する八幡神社の拝殿です。御神酒を勧められましたが車🚗だった...
奉納絵馬と弓がかけられていました。絵馬は大正5年、107年前のもの。大切に保存していただき...
神輿渡御中で境内には留守を守る地域の方がいらしたので、お声掛けして拝殿に上げさせていただき...
39193
天磐戸神社
徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正2667
御朱印あり
1.5K
3
御朱印は松尾神社で頂けます
ナビでは最後まで案内してくれませんナビ最終地点から438号を南に3km程のここから林道でU...
天磐戸神社です左の小道を登ると天の岩戸や神楽石があります
39194
崇徳寺
奈良県奈良市大豆山町7
1.2K
6
境内には、徳川家康公が立ち寄った際、鎧を掛けたと伝わる松があります。現在の松は数代目になる。
事前に拝観予約の連絡をしましたが、12月は対応していないとのことで、外から写真のみ撮影させ...
奈良県奈良市にある崇徳寺へ行ってきました。徳川家康公ゆかりの寺。徳川家康公の幼馴染み(愛知...
39195
法音寺 (三次町)
広島県三次市三次町
御朱印あり
1.3K
5
御首題を直書きで貰いました
三次市の法音寺の経王殿です
三次市の法音寺の三十番神堂です
39196
本宿天神社
埼玉県東松山市元宿1-32-4
永享年間(1429-1441)、北野天満宮を勧請して社殿を建立。天正年間には戦乱により焼失したものの元和8年(1622)に再建、明治維新後には龍圓寺境内に祀られていた愛宕社を当社境内に移したといいます。
1.0K
8
こちらがご神木になります。
この社の本殿になります。
永享年間(1429-1441)、北野天満宮を勧請して建立したそうです。
39197
素佐男神社
奈良県桜井市三輪305
ご祭神素戔嗚尊は天照大神の弟神で大国主神(大国さん)の親神様です。人間生活万般にわたるすべてのものを生かし、育てとりわけ勇気を与えて下さる神様です。後世、悪疫退散の神様(祇園信仰)として、広く知られています。わが国文化発祥のこの地に最...
713
11
素佐男神社境内に鎮座する拝殿。
素佐男神社境内に鎮座する狛犬。
素佐男神社境内に鎮座する獅子。
39198
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
1.0K
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
39199
種垂山 妙光寺
埼玉県加須市牛重1713
御朱印あり
1.4K
4
参拝記録保存の為 妙光寺 御首題頂きました
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
39200
まんなおし地蔵尊
奈良県奈良市瓦堂町3
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。 当初、このまんなおし地蔵尊は、瓦堂町一番地近...
1.6K
2
奈良市のまんなおし地蔵尊です。このお地蔵さまは、平安後期~鎌倉初期に造立され、当初からこの...
奈良市のまんなおし地蔵尊の由来です。この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立...
…
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
…
1568/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。