ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38876位~38900位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38876
久保城
千葉県香取郡多古町北中3153
御朱印あり
久保城は、千葉氏宗家当主千葉胤貞(1288年~1336年)が居館として築いたものと伝わります。多古の中心ともいえる中村に創建された古刹日本寺の古文書にも、胤貞の居館は「久保(窪)」にあったと記されています。久保城は土地の伝承と古文書か...
1.7K
1
道の駅多古あじさい館で御城印を購入しました。久保城のある下総国千田荘を治めていた、千葉胤貞...
38877
八所社・熊野社合殿
愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
1.8K
0
38878
乾八幡神社
宮城県柴田郡村田町村田迫
村田城址に建立されたと思われますが、詳細は不明です。村田城は村田氏→伊達宗高公→芝田氏と受け継がれ現在に至ってる様子。
1.6K
2
入口の鳥居です。本殿の手入れが行き届いて無い様子が少し残念です。
隠れ神社的な存在かな?道の駅村田から散策途中で見つけて参拝。
38879
熊野神社
鹿児島県いちき串木野市大里3509
いちき串木野市大里松山公民館
1.5K
3
社殿の周りに小さな石碑があります。
木造の社殿です、熊野神社。
国道270号線沿い松山公民館となり
38880
地神社
山形県東置賜郡高畠町上和田374
1.3K
5
灯籠が…。雪の影響ですかね?💦
石灯籠と小さい社殿があります。
稲荷神社と同じ地区にある神社です。グーグルマップでは「地神社」となってました。山形県神社庁...
38881
経島神社
島根県出雲市大社町日御碕
1.2K
6
【日御碕神社】近くの漁港から、遥拝させて頂きました🙏✨🐥過去の投稿に、上陸禁止の無人島とあ...
【日御碕神社】近くの漁港から、遥拝させて頂きました🙏✨
漁港からの遠景です。
38882
子午線観音
兵庫県豊岡市但東町中山
1.1K
7
御堂内の様子です。中央に大師様が祀られています。(南無大師遍照金剛)横にはお地蔵様が並んで...
弘法大師様が祀られている御堂です。
御堂までの参道にあったお地蔵様です。
38883
出雲大社府中分院
広島県府中市出口町363-4
御朱印あり
出雲教は明治15年に76代出雲国造北島脩孝が創設した神道教団です
1.6K
2
御朱印を直書きで貰いました
広島県府中市の出雲大社府中分院にお参りしました
38884
八幡神社 (関本上)
茨城県北茨城市関本町関本上字上野973
前九年の役の後,陣所陣場に勇将をたたえ,戦没者を祭祀し,その霊域を犯さないように,祠を立て八幡神を祀ったとされている。 当時は畑中に祀られたが,宝暦5年8月現在地に遷座し,八反村・上野村鎮守となったが,昭和51年八反に種殿神社が創立さ...
1.4K
4
北茨城市関本町に鎮座する八幡神社。御神燈は明治14年、140年前のものです。 草刈りもされ...
御祭神は誉田別命。八幡さまの神様ですね。
拝殿に掛かる扁額です。
38885
福應寺 (七五三)
岐阜県本巣市七五三字小弾正1039
延暦19年(800年)、弘法大師空海によって創建されたと伝わる。文治年間に美濃国守護・土岐光衡の祈願寺となり、その孫である光俊にも信仰された。応永33年(1426年)、大塚孫六頼忠が将軍・足利義持から寺領3箇所と境内、鎮守・春日神社を...
1.7K
1
福應寺の概観です。県道170号線沿いにあります。山門の北には境内に入れるところがあり、境内...
38886
本在寺
神奈川県茅ヶ崎市高田1-7-38
大岡越前守忠相公ゆかりの寺院。藤沢市にあったものを地頭大岡忠章の妻が夫の13回忌にここに移し、庇護していました。大岡家の供養塔があり、大岡越前守忠相が浄見寺へ墓参りに来た際はここで休んだと言われています。門前脇には大山燈籠があり、傍に...
1.6K
2
神奈川県茅ヶ崎市 本在寺の本堂
神奈川県茅ヶ崎市 本在寺の寺号標、山門
38887
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
1.5K
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
38888
常楽寺
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
御朱印あり
1.4K
4
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
38889
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
663
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
38890
盛久寺
岐阜県恵那市山岡町馬場山田968
1.2K
6
4月訪問。盛久寺本堂
4月訪問。盛久寺仁王門
4月訪問。盛久寺手水舎
38891
白山神社 (郡上市美並町白山1438)
岐阜県郡上市美並町白山1438−1−1
創建年月不詳と雖も古老の口碑には養老年中僧泰澄の創建にして則ち当郡四十九社の一なり。当地は元原野にして中央に一の檜あり。僧泰澄何か感ずる所ありしにや、該樹下に祠宇を建築し、且檜樹を神木なりとて併せて祀りし後野村、野尻、新羽根三ヶ村の村...
1.4K
4
拝殿背後、急な斜面に置かれた本殿の様子。
こちらは拝殿の様子になります。
こちらは神社横の江戸時代に作られた用水路。福野新田用水隧道で、江戸時代寛文五年(1665)...
38892
高浜神社
愛知県高浜市春日町2丁目1
御朱印あり
始めは東京九段の靖国神社を石碑を通じて遥拝する形式でしたが、それだけでは事足りないと大正二年に日清戦争、日露戦争で尊い命を捧げられた高浜・吉浜・高取出身のご英霊を祀りして社殿が創建されました。 その後、日中戦争、大東亜戦争で命を捧げ...
1.3K
5
こっちに上げなおそお
高浜神社の由緒書きです。
高浜神社の社殿です。
38893
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.2K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
38894
般舟院
京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。跡は、現在「西圓寺」という寺院に転用されている。
1.8K
0
38895
神社 (平尾二丁目)
東京都稲城市平尾2-55-13
詳細は不明
1.5K
3
神社 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目55-13祠と鳥居詳細は不明
神社 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目55-13祠正面が見えないので、詳細がわかりません。
神社 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目55-13全景詳細は不明
38896
喜松院
宮城県角田市藤田寺岡47
御朱印あり
開山は三百年以上前と言われ、元々の本寺は平安時代の平泉の流れをくむ水沢市の大林寺とされるが、現在の本寺は丸森町の西円寺になっている。
560
13
角田市 喜松院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
角田市 喜松院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。 、
角田市 喜松院 門柱左側に建つ寺号標石・霊場標です。伊具三十三観音霊場 第15番札所
38897
清水観音堂
福島県福島市町庭坂字上清水8
御朱印あり
960
9
福島県出張の際にお参りしてきました
【信達33観音霊場】 〖第 8 番〗《清水(キヨミズ)観音》 【清水観音堂】📍福島...
【信達33観音霊場】 〖第 8 番〗《清水(キヨミズ)観音》 【清水観音堂】📍福島...
38898
順明寺
岐阜県揖斐郡大野町野字中屋敷1255-1
野(の)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は15世・竹中敏博氏。
1.6K
2
順明寺の本堂です。南側には駐車場があるようだったので、門が閉まっていても参拝できるかもしれ...
順明寺の概観です。グーグルマップなどでは門が閉まっている状態しか確認できませんでしたが、参...
38899
妙楽寺
兵庫県神戸市長田区池田寺町23
御朱印あり
1.4K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。たいへんにこやかなご住職(おそらくご...
妙楽寺さんの御本堂でございます
妙楽寺さんの門前にお祀りされております末廣稲荷さんでございます
38900
来迎寺
石川県羽咋郡宝達志水町二口187
拙寺開基往昔上杉謙信の遺臣藤原十左衛門兼重なるものの裔にして、當時十左衛門と申者、當二口村に居を占め生歳二十五歳に至り本願寺證如に随ひ則真宗に帰依、終に弟子となり名を教忍と拝名し勉勤不怠随 從罷在候處、天文四年乙未年八月布教の為め、生...
1.5K
3
春の本堂。桜の花が綺麗です。
本堂。以外と大きい印象でした。
山門。この佇まい、良いです。
…
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
…
1556/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。