ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38951位~38975位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38951
円通寺
東京都八王子市高月町1158番地
御朱印あり
讃海(天暦年間947-956寂)が開山となり創建したと言われています。天正19年(1591)徳川家康より寺領10石の御朱印状を拝領、近郷に数多くの塔頭・末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だったと言われています。
1.6K
2
バスは1時間に1本🚌山門には立派な仁王がお出迎え💁
こちらが本堂になります💁
38952
天満宮 (赤土)
茨城県常陸太田市赤土町2206
御祭神は菅原道真公で、創建は元禄元年(1688年)2月25日。『新國誌』に「延喜年間之図」として記された、式内社の位置が当社の現在地にあることで式内論社とされています。明治6年(1873年)4月1日、村社に列し、鳥居の右手には昭和12...
1.2K
6
帰り路は転ばないように足元確認です。新緑を楽しむことはできませんでしたが、達成感はいただき...
本殿になります。赤の塗装が鮮やかで垂木も改修されていました。小さな山里にお座りですが、地元...
拝殿の中に掛かる奉納絵馬。分霊をされている様子でしょうか。
38953
佛立寺
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-7-19
1.5K
3
大倉山にある本門佛立寺です
大倉山にある本門佛立寺です
大倉山にある本門佛立寺です
38954
潮音寺
岡山県倉敷市連島町連島1236–1
御朱印あり
1.2K
6
地蔵禅院で、御朱印を書いていただきました。(^人^)
備中浅口西国の番外になっているので、参拝しました。(^.^)仮本堂として、残っています。
倉敷市連島町の潮音寺の境内入口です
38955
八雲神社
山梨県甲斐市神戸672
往古八王子権現と称す。金桜神社の前宮として神戸組に斎祀り牛頭天王を配す。社地東西十間南北三十間、社地中、松梅の大樹二株あり。囲共に壱丈余あり、御岳道にあり天明、文政年代より近郷近在より厚く崇められる。尚当社は北山筋三八王子の一に数へられる。
1.5K
3
こちら拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが拝殿の様子です。
山梨県甲斐市神戸の八雲神社に参拝しました。
38956
湯の元観音
熊本県人吉市温泉町2500
御朱印あり
相良33観音「読本」によれば、湯の元観音は、名前の通り、湯が沸きでるところに祀られており、湯の元というのは、ここが林温泉(当時林地区・林温泉)の湯の元だという意味でしょうか。ただ、当地区では、人吉球磨地区で、一番早く湯の湧出したところ...
554
13
御朱印(直書き·セルフ押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️相良33観音✅無料駐車場🅿️...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥見どころの投稿が無かったので、たくさん投稿させて頂きました♡♡...
水害から復興した地区に鎮座されています。お近くにいらしたら、是非ともお参りされてくださいま...
38957
陽松庵
大阪府池田市吉田町179
陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、諸堂伽藍の整った名刹です。創建は観応二年(1351)天龍寺を開いた臨済宗の夢窓疎石と言われるが、300年後には廃寺同様となり、陽松庵の扁額が残っていただけと言います。正徳三年(1713)...
1.2K
6
池田市の陽松庵の寺号標と参道です。陽松庵は江戸時代中期、天桂禅師開山の参禅道場で曹洞宗公認...
池田市の陽松庵の由緒が書かれた案内板です。陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、...
池田市の陽松庵の山門です。
38958
塩八幡神社
埼玉県熊谷市塩142-1
創建年代は不詳ながら口碑並びに棟札写しによると、当社は初め「八幡沢」と称する地に鎮座し、大永2年(1522年)に本殿の再建を行い、慶長13年(1608年)に現在地に遷座した。その後、天明2年(1782年)に本殿の再建と覆屋の新築を行った。
953
9
県道沿いながら静かな雰囲気の境内でした。
大黒天、三峰社など境内社12社の相殿になります。
この社の本殿になります。
38959
木曽三柱神社
群馬県渋川市北橘町箱田777
1.4K
4
参拝記録保存の為 木曾三柱神社 拝殿です 屋根工事中
参拝記録保存の為 木曾三柱神社
参拝記録保存の為 木曾三柱神社 拝殿です
38960
空知稲荷神社
北海道美唄市西2条南1丁目1−1
御朱印あり
空知神社境内社
1.4K
4
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」「空知神社」さまで直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
空知神社さんの境内に祀られている、空知稲荷神社さんに参拝させていただきました。
38961
神明神社 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2054
徳川二代将軍の頃に鎮座した。
1.5K
3
神明神社の概観です。信号待ちの間に撮影しました。
神社には屏風のようなものがあり、拝殿などのほかに社務所や観音寺が一体化したようにあります。...
神明神社の標柱と一の鳥居です。道路拡張での分断からか、川島小網町交差点の南西にあります。神...
38962
上野三碑 山上碑
群馬県高崎市山名町山神谷2104
御朱印あり
上野三碑とは、群馬県(古代上野国)高崎市南部地域に所在する、飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑の総称です。日本国内で現存する平安時代以前の古碑は、わずかに18例に過ぎず、高崎市域における三例の集中は、歴史的にきわめて特筆されます。
1.0K
8
【群馬県】高崎市山名町、上野三碑のひとつ「山上碑」の御朱印です。書置き(印刷)ですが、特別...
【群馬県】高崎市山名町、上野三碑のひとつ「山上碑」を訪問しました。この日は特別公開が行われ...
駐車場から階段を上った先に見える建物が、山上碑の覆屋です。特別公開のため、ボランティアの方...
38963
福泉寺
山形県寒河江市本町2丁目7−19
御朱印あり
創立は享禄元年(1528年)。寒河江大江家16代広種の開基で、開山は本寺である澄江寺2代の象外棟玄大和尚に請い、創建されました。 開基の大江広種公筆の三社宣託も残り、市の文化財に指定されています。紺地に金泥でしたため、そもそもは八幡社...
1.1K
7
寒河江市 福泉寺のご朱印です。同市の永渓山徳善院にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 宝林山福泉寺 入口に建つ門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 福泉寺 境内の中庭に建つ石燈籠、好物な容姿です。
38964
金剛院
茨城県猿島郡境町若林1916-1
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県猿島郡境町[金剛院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
38965
沼袋 黒沼神社
福島県福島市松川町沼袋北485
1.3K
5
黒沼神社の社殿になります。正月で参拝者はいなかった…。
黒沼神社の二の鳥居になります✨
表参道から行くと階段がきついです😣💦⤵️
38966
前河内日吉神社
埼玉県比企郡吉見町前河内1
文亀2年(1502)に近江国の日吉大社を勧請して創建、前河内村の鎮守社だったといいます。
1.0K
8
前河内日吉神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。すぐ前に県道が走っております。
境内社:天神社になります。
38967
今泉氷川神社
埼玉県比企郡吉見町今泉254
荒川の氾濫に悩まされてきた当地に川を鎮める神として武蔵国一の宮の氷川神社の分霊を永仁5年(1297)勧請したといいます。明治4年村社に列格、明治45年弁天社を合祀しています。
1.0K
8
周辺の長閑な風景になります。
社務所兼地域の集会所になります。非常駐の社ですので開いておりませんでした。
この社の本殿になります。
38968
密蔵院
埼玉県三郷市彦野1-25
真言宗豊山派寺院の密蔵院は、壽量山大聖寺と号します。密蔵院は、松本城主石川伯耆守数正の家臣下館祐胤が出家、石川伯耆守数正の菩提を弔う為に慶長7年(1602)創建したといいます。西新井組新四国四箇領八十八ヵ所47番です。
1.6K
2
埼玉県三郷市 密蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 密蔵院大師堂です
38969
長嶋神社
滋賀県野洲市長島382
創建年代は不詳。応永11年に馬渕定信が社殿を再建し、のちには長嶋村領主・今川範国も社殿を再建した。明治9年、村社に列した。近隣五町丁の氏神であり、例祭放生会等の神事が今日まで続いている。
1.6K
2
長嶋神社の概観です。鬱蒼とした森とJRに囲まれた神社ですが、近くの田園風景も含めて散歩する...
長嶋神社の一の鳥居です。JR東海道線の南側にあります。鳥居をよけるために道路が曲げられてい...
38970
石切神社
兵庫県豊岡市瀬戸
1.4K
4
兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドの向かいに鎮座する石切神社にお詣りしてきました。マリンワー...
斜面のわずかな平地に立つ小さなお堂です。
お堂の前に立ちます。見上げると赤い文字の扁額が掛かっていました。
38971
観興寺
香川県高松市室町字室1963-1
室町にある真言宗御室派の寺院。
1.8K
0
38972
熱田社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目25-2
752
11
熱田社の境内に鎮座する御社。清掃中で策や鎖が空いていたようで後で通った時は施錠されていました。
熱田社の拝殿前に鎮座する狛犬。
熱田社の拝殿前に鎮座する獅子。
38973
江岩寺
愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は洞雲山。創建は1571年。同じ山にかつて存在した正福寺の再興を願い、正親町天皇が"十洲宗哲大禅師"(じゅうっしゅうそうてつだいぜんじ)を招いて寺を建立したことによ...
1.7K
1
ここからかなり登っていくみたい。集落先には駐車場があるそうです。
38974
浜松市美術館
静岡県浜松市中区松城町100-1
御朱印あり
1.3K
5
浜松市美術館で購入した御朱印「みほとけのキセキⅡ」です12月3日まで開催されています
浜松市美術館で行われている 「みほとけのキセキⅡ -遠州・三河のしられざる祈り-」を見てき...
今回は 館内撮影可ということで 何枚か撮影してきました
38975
瑞泉院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.4K
4
中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の瑞泉院の本堂です
玉野市の瑞泉院の茶堂です
…
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
…
1559/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。