ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38426位~38450位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38426
小島神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字山王29番地
御朱印あり
延暦10年、本村に小島清浄院戒光が叡山へ参じ、日吉神社の御分霊を請いて建立したもので、山王大権現と称し大山祇神を祀った。その後神仏混淆の名称を禁じられたるに依り小島神社と改称した。
335
11
小島神社の御朱印です。
平泉町 小島神社 鳥居前から眺めた虹、二重にかかってました。
平泉町 小島神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・伊弉冊之命
38427
宇賀神社
滋賀県長浜市湖北町津里305
創建の年代来詳かでないが、津里は古く都宇の里と称し、良港として栄えていた。もともと社は4世紀末の若宮山古墳(重要文化史跡)の地に建立されていた。中古水害のために現在地に移遷された。明治9年村社に列せられる。
1.1K
3
こちらは拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
宇賀神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市湖北町津里の宇賀神社に参拝しました。
38428
稲荷神社 (湯野沢)
山形県村山市湯野沢
735
7
村山市の稲荷神社(湯野沢)をお詣りしてきました🙏。駐車場はありませんでしたので何とか脇に寄...
稲荷神社(湯野沢)社殿を正面から撮りました📸。石燈籠も古くはなさそうでした。
稲荷神社(湯野沢)の境内、湯殿山?碑。
38429
大栄寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-8
1.1K
3
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
38430
阿豆佐和氣命神社
東京都利島村1
明細帳に「創立年代詳ナラズ、延喜式小社ニ列セラレ、阿豆気明神称セリ」とあり、本島開祖とされ、山の南側に阿豆佐和気命、東側に姫神の下上命が鎮座している。参拝の不便から村落内に夫妻を祭神として分祀遷座したとされる。
1.4K
0
38431
諏訪神社 (栗崎町)
群馬県高崎市栗崎町609
由緒不詳なれども往昔同郡倉賀野駅飯玉神社より分け祭りと云 ふ。明治四十二年十一月二日明治三十九年勅令第九十六号に依り神幣帛料供進神社として指定せらる。 合併した諏訪神社の由緒記によれば、大永三年中信濃諏訪明神を勧請し上下両社に分祀して...
1.2K
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
群馬県高崎市栗崎町の諏訪神社に参拝しました。
38432
専心寺
東京都港区白金2-1-43
御朱印あり
浄土宗寺院の専心寺は、松宮山三葉院と号します。法蓮社傳誉利道和尚(寛永元年1620年寂)が開山となり創建したといいます。徳川三代将軍家光が鷹狩りの際当寺に立ち寄り、当寺の松を三葉松と名付けたことにより、当寺前の坂を三葉坂(三鈷坂)、当...
935
5
港区白金、浄土宗 専心寺の参拝記録です。
東京都港区白金にある専心寺浄土宗寺院本堂です
東京都港区白金にある専心寺浄土宗寺院観音堂です
38433
甚二郎稲荷神社
茨城県那珂市本米崎1573
民話「四匹の狐」の次男坊狐
1.2K
2
甚二郎稲荷神社の拝殿
甚二郎稲荷神社の鳥居
38434
萬福寺
埼玉県吉川市中島463
835
6
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院観音堂です
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院大師堂です
38435
中和神社
岡山県真庭市蒜山下和1946
創建年月は不詳であるが、上代は植杉川の上流に鎮座していたが、のちに里宮として現在地に移され、旧跡地には「久那止荒魂神社」が祀られている。三代実録に貞観六年に神階を授けられたことがみえ、延喜式内社の久刀神社とされている。明治四十四年に村...
1.2K
2
社殿の後の御神木が立派です。昼に来たかったです。この神社、宇宙と縁があります。
鳥居。中々な山間部にあるので到着する頃には、暗くなっていました。社殿前の広い空地は、小学校...
38436
熊野神社 (鴨島町山路)
徳島県吉野川市鴨島町山路150
旧神饌幣帛料供進神社。平康頼が文治年間(1185~90)に熊野権現を勧請したと伝わる。明治12年(1879)村社に列した。昭和63年社殿を改築した。
642
8
熊野神社の由緒碑です。
熊野神社本殿前の備前焼の吽形の狛犬様です。
熊野神社本殿前の備前焼の阿形の狛犬様です。
38437
神明宮
愛知県岡崎市一色町字下川
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市一色町字下川にある神社である。祭神は天照皇神。
1.4K
0
38438
雲照寺
東京都渋谷区西原3-31-1
1.0K
4
雲照寺の、寺号標です。
雲照寺•観音堂の扁額です。
雲照寺の、鐘楼です。
38439
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
934
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
38440
朝熊神社
秋田県秋田市雄和繁字西ノ沢146
天正年中(1573〜92)工藤重兵衞家始祖備後五穀守護の神として宝沢山朝熊岳に大年神を祀り産土神として信仰、これが本社の草創である。元和年中(1615〜24)子孫十兵衛伊勢参宮のとき郷中安全の願意をもって伊勢国朝隈嶽虚空蔵菩薩の御分体...
438
10
秋田市 朝熊神社 一ノ鳥居と左右に例祭幟です。境内のあちこちに例祭幟が立てられていました。...
秋田市 朝熊神社 アップで一ノ鳥居、社号標も施されてます。
秋田市 朝熊神社 参道を少し進んだ奥にある石段参道から拝殿です。
38441
畔名神社
三重県志摩市大王町畔名 54
当社はもと「日天八王子」と称えられていたのを、明治5年(1872)に、「畔名神社」と改称したもののようであるが、創立の事情を知る資料はない。 近隣他社の「日天八王子社」「八皇子社」の創立年代からみて、室町時代初期から祀られていたので...
435
10
本殿です。主祭神は、男神ですが、千木は内削ぎになっています。
主祭神、天之忍穂耳命が記された扁額です。
拝殿前には、灯籠や、狛犬がおかれています。
38442
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
835
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
38443
茶臼塚古墳稲荷神社 (仮称)
三重県度会郡玉城町中楽
茶臼塚古墳群唯一の現存古墳の上に鎮座する稲荷神社。正式名は不明のため、仮称である。
837
6
遠景です。こんもりと木が茂っています。古墳の上にご鎮座する神社ですので、玉城町の、ミニ宇佐...
古墳と知って、改めてもう一度お詣りしてきました。
すぐ近くに、塚田古墳もあります。
38444
上行寺
山梨県北杜市大泉町西井出266
942
5
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
38445
萬象寺
静岡県静岡市清水区駒越西2-9-5
1.2K
2
静岡市 萬象寺さんにお参り✨
静岡市 萬象寺さんにお参り✨
38446
福泉寺
静岡県富士市天間802
御朱印あり
1.1K
3
富士市 福泉寺素晴らしい御首題✨ありがとうございました😊
富士市 福泉寺さんにお参り✨
富士市 福泉寺さんにお参り✨
38447
常楽寺
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
御朱印あり
1.0K
4
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
38448
八坂神社 (いなべ市大安町)
三重県いなべ市大安町石榑東287
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に「鎮守に牛頭天王、稲荷大明神、山神五社」とある。『伊勢輯雑記』には、「生土神の社 村の内北の田の中に在、祭神二座天照皇大神 南の座牛頭天王、神殿虹梁の下に紋所三ツ附、北には三巴、中間は花モ...
1.1K
3
こちらが拝殿の様子になります。
八坂神社、参道の様子です。
いなべ市大安町石榑東の八坂神社に参拝しました。
38449
大覚寺
愛知県みよし市打越町南屋敷67
933
5
10月訪問。大覚寺手水舎
10月訪問。大覚寺鳴らずの鐘
10月訪問。大覚寺願生之庭
38450
下寺尾諏訪神社
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾1551付近
1.2K
2
神奈川県茅ヶ崎市 下寺尾諏訪神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 下寺尾諏訪神社。白峰寺のすぐ側にあります。
…
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
…
1538/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。