ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38501位~38525位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38501
新山神社 (舟形町長沢)
山形県最上郡舟形町長沢6598−3
当神社の創立不詳なれども、口伝によると曽我某なるもの元禄年間に月山より分霊して、旧舟形村大字長沢の守護神として祀ったものと伝えられる。 明治六年八月二十六日村社に列せられる。
1.1K
7
〘新山神社(舟形町長沢)〙舟形町の新山神社をお詣りしてきました🙏。福昌寺さんの近くに有りま...
〘新山神社(舟形町長沢)〙湯殿山碑が大きいですね😲。
〘新山神社(舟形町長沢)〙入口近くの詳細不明な社になります。
38502
妙笑寺
長野県長野市津野850
1.7K
1
2019年、台風19号で堤防が決壊した千曲川のすぐそばで1階が水没したお寺です。
38503
浄光院
京都府京都市南区久世上久世町 423番地
794
11
境内の川端観音像です。
浄光院の本堂の写真です。
本堂の屋根を守る狛犬?唐獅子?です。
38504
菅原神社
福岡県北九州市八幡西区則松2丁目6−1
996
9
菅原神社の本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
菅原神社の社殿全体の様子です。
本殿の妻側の様子です。
38505
御嶽山大和本宮
奈良県奈良市大渕町3775
御朱印あり
御嶽信仰の歴史は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合し明治15年に開教された比較的新しい宗教です。大和本宮の創建は1965年、この御嶽山大和本宮は御嶽信仰の里の総本宮です
1.7K
1
奈良市の御嶽山大和本宮の御朱印です。授与所で頂けました。参拝駐車場があります。
38506
西福寺
岐阜県美濃加茂市太田本町4-8-5
太田本町(おおたほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
5
本堂を撮りましたが、夕方で凄まじい逆光になってしまいました。
今日も研修が美濃加茂にてあったので、帰りに西福寺へ寄りました。国道とは逆方面に参道がありま...
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。親鸞聖人像があります。
38507
古瀬間城址
愛知県豊田市志賀町城山521
御朱印あり
694
12
松平城から大給城、古瀬間城までテクテク歩いた感想は、10点配分で「3:6:1」だったけど、...
古瀬間城址。直前に大給城へ登ったので当日は印象が薄かったけど、非常にきれいに整備されていま...
古瀬間城址の主郭部分(梅林)。あんなに鉄火場(松平・織田・今川・武田の4つ巴)だったのに、...
38508
北向庚申塔 (北向幸神, 辻久留庚申堂)
三重県伊勢市辻久留1丁目7
この庚申堂が現在地に移ったのは、八十年程前のことで、通称北向庚申と呼ばれている。北を向いている庚申堂は全国でも珍しいので、この呼び方がある。お堂の正面には、市内では最も大きい青面金剛像 ( 青石材の石造 ) が安置されている。これには...
894
10
今年最後の庚申の日、お詣りにいったら、幟と幕で、飾られていました。
今年最後の庚申の日、お堂の扉が開きました。
提灯が飾られていました。
38509
稲荷神社 (岩国市横山)
山口県岩国市横山2丁目6-52
1.3K
5
山口県岩国市の「稲荷神社 (岩国市横山)」にお詣りしました
錦帯橋カフェわたぼうしさん裏庭に稲荷神社と陸がめいました。
稲荷神社を目指していくと錦帯橋カフェわたぼうしさんの裏庭の陸ガメに会いました。
38510
近浦稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字近浦274番地
御朱印あり
当神社は天保3年(1842)亀田郡函館の杉浦嘉七により創立。明治8年神社社格改正にともない村社と公称する。
1.4K
5
2022/04/03
近浦稲荷神社の拝殿になります。
近浦稲荷神社の境内から太平洋の眺めです。
38511
明恩寺
島根県大田市大代町大家1310
明恩寺(みょうおんじ)は、島根県大田市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛護山(ぶつござん)。
1.8K
0
38512
稲荷神社 (相原町)
東京都町田市相原町77
詳細は不明
999
9
稲荷神社 (相原町)東京都町田市相原町77鳥居社殿から見た景色
稲荷神社 (相原町)東京都町田市相原町77社殿内部
稲荷神社 (相原町)東京都町田市相原町77社殿
38513
高吉神社
京都府福知山市大江町高津江212
『丹後国加佐郡旧語集』などでは、高吉明神は三河・高津江の氏神とされている。
1.0K
8
境内社3社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
高吉神社の本殿(覆屋)です。
38514
吉田神社
長野県上田市芳田2090
御朱印あり
1.5K
3
参拝記録として投稿します
38515
真宮神社
岡山県倉敷市西尾504
当社の創建年代は不詳であるが、神域内にある高台には民俗学上からも貴重な文化遺産と言える古墳群があり、眺望に優れている。
1.4K
4
真宮神社、拝殿の様子です。
参道途中にある鐘楼です。
真宮神社、参道の様子です。
38516
池洲稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目4-10
池洲屋敷の池沼から出現した稲荷だといい、日本橋通旅籠町の守護として崇敬を受けてきたといいます。(猫の足あとより)
1.3K
5
池洲稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
池洲稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
日本橋のビルの間に鎮座する池洲稲荷神社の参道と社号標。
38517
浄恩寺
和歌山県田辺市古尾25-12
御朱印あり
1.4K
5
和歌山県田辺市古尾の三つのお寺のうちの一つで、龍泉寺、願成寺、浄恩寺と近場に三つありそのう...
龍泉寺の隣にあり、見つけやすいです。
総本山は京都の知恩寺です。知恩寺での10月2日から9日までの法要の様子と予定が書かれており...
38518
水守神社
岡山県玉野市山田856
1.2K
6
水守神社(村社)参拝
玉野市の水守神社の拝殿です
水守神社の末社諏訪神社です
38519
五社神社
静岡県掛川市上西郷2661
当社創建は延暦二年八月であり、旧佐野郡式外十二社中 の一社である。慶長年間、伊奈備前守忠次より黒印状を以て 一石を寄進され以来明治四年に至る。二代将軍秀忠の生母西郷局構江より出で家康に仕え天正四年四月浜松城にて秀忠を生む。当社は局の産...
1.6K
3
こちらは拝殿内の様子です。
五社神社の拝殿の様子です。
五社神社の拝殿の様子です。
38520
天王寺
京都府亀岡市曽我部町法貴の井出4
1.0K
8
山門付近に置かれていた石仏像です。
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
天王寺の本堂です。写真には写ってませんが、右側が庫裏です。
38521
上白根稲荷神社
神奈川県横浜市旭区上白根町221
稲荷社の創祀は詳らかではありませんが、『新編武蔵国風土記稿』には「除地、三段、村の西の方にあり、上屋一間半四方、巽向なり、鳥居を立つ」とあります。明治時代には村社に列し、大正11年には村内にあった無格社の神明社・第六天社・杉山社・山...
1.4K
4
上白根稲荷神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区上白根 稲荷神社の社殿です。
横浜市旭区上白根 稲荷神社の社殿へと続く石段です。多くの招き狐が迎えてくれます。
38522
大仙寺
兵庫県養父市船谷401
1.0K
8
大仙寺の鐘楼の写真です。
境内の修行大師像です。
境内にあった七福神の石碑です。
38523
福蔵寺
徳島県徳島市佐古二番町8-4
御朱印あり
行基が天平年間(729年 - 749年)に当地に修行しにきていた際、地蔵菩薩一体を彫刻し安置したが、火災等によりほとんど衰微してしまった。その後、寛永年中に宥遍上人によって再興された。それまでは「岡の坊」または「地蔵坊」と称していたが...
1.6K
2
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺を参拝しました
38524
乙隈天満宮
福岡県小郡市乙隈
1.4K
4
乙隈天満宮の拝殿です。
境内の摂社で恵比寿様と思われます。
乙隈天満宮の境内から参拝口です。
38525
永泉寺
愛知県犬山市字裏之門238
創建年代は不詳。寛正2年(1461年)に兵火ですべてを焼失したとき文書類も失われたため、それ以前のことはわかっていない。焼失して約70年が経った天文元年(1532年)、野呂長者惟久によって現在地に再興された。惟久は美濃の大宝寺(現・岐...
1.3K
5
本堂です、入れる時があれば入ってお参りしたいね。
永泉寺の略記との事です。
由来書きの反対側ですね。
…
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
…
1541/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。