ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38326位~38350位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38326
須佐之男神社
愛知県岡崎市鍛埜町字向田
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。創建されたのは応仁3年である。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.4K
0
38327
八幡大宮 (秩父市荒川贄川)
埼玉県秩父市荒川贄川134
1.2K
2
こちらが八幡大宮、拝所の様子です。
埼玉県秩父市荒川贄川の八幡大宮に参拝しました。
38328
女満別空港
北海道網走郡大空町女満別中央201-3
御朱印あり
女満別に飛行場が設置されたのは、冷害克服のためオホーツク海の流氷や、気象観測を飛行機で行おうとしたことがきっかけです。 中央気象台は静岡県清水市三保出張所の根岸錦蔵気象観測隊員を派遣し、女満別村営の競馬場を滑走路に選び、村民総動員の協...
851
6
北海道に行ったものの御朱印拝受に至らず、女満別空港の御翔印なるものを入手しました。
飛行機✈️撮れなかったのでこちらをパチリ
残念ながら発着便がなく飛行機✈️はとれませんでした。
38329
臨江寺
徳島県徳島市南佐古一番町2番4号
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。三号は桃渓山。
1.4K
0
38330
神明神社 (鵜沼羽場町)
岐阜県各務原市鵜沼羽場町7-107
創建年代は不詳。第一種民有地として指定された国定良吉氏の所有地であったが、現在は羽場区内野部落の所有となっている。
1.1K
3
境内にある山神と庚申の碑です。
山神や庚申の石碑があります。
離れたところから神明神社を撮ってみました。左の森のようなものが神明神社です。道路から一本道...
38331
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.3K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
38332
日吉神社
京都府舞鶴市野村寺
751
7
境内側から見た参道の桜です。満開で見頃でした。
境内社です。社名は不明です。
日吉神社の本殿(覆屋)です。
38333
壬神社
長崎県対馬市上対馬町泉
社頭掲示から。 壬(みずのえ)神社はもとより火徐(ひよけ)権現社であったが、大正三年神社昇格のため、志古島社と舌崎大明神が合祀され村社となった。 室町時代嘉吉元年(1441)豊崎郡主・宗盛国は弟盛世と共に太宰府小弐武藤氏に味方し、足利...
344
11
壬神社(志多﨑神社/志古島神社)の拝殿になります。
壬神社の拝殿の扁額です。合祀前の志多﨑神社の扁額と思われます。
壬神社の拝殿の様子です。
38334
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.0K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
38335
妙善寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町簗瀬
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
1.0K
4
御首題を直書きで貰いました
芳井町の妙善寺の本堂です
芳井町の妙善寺の三十番神堂です
38336
観音寺
宮城県石巻市鮎川浜南16
949
5
観音寺の境内鮎川港近くにありますね
真言宗観音寺山門です。
38337
上原神社
山形県北村山郡大石田町
846
6
上原神社の本殿になります。右側に道路が有り路駐して参拝しました☺️
上原神社拝殿の様子になります。
上原神社境内にある祈願桜🌸になります。春には綺麗な桜が咲きそうです😄
38338
加舎神社
京都府亀岡市本梅町西加舎森ノ上18
545
9
境内社です。社名は不明です。
加舎神社の本殿です。
拝殿内に掛けられていた絵馬です。
38339
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
944
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
38340
妙恵寺
熊本県熊本市中央区本山町301
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受333ヶ寺目。
38341
崇福寺
東京都葛飾区高砂7-13-1
643
8
本堂より、鐘楼方面を臨む。
崇福寺の、本堂内部の様子。
崇福寺の、扁額です。
38342
普賢神社 (小白川)
山形県山形市小白川町1248
1.1K
3
愛宕神社の境内社です🎵朝も訪れたのですが写真が保存されていなかったので再訪問💦
愛宕神社(小白川)のすぐ右側にある普賢神社です。しっかりお参りしてきました。
38343
東光寺
宮城県名取市下増田字丁地233
敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の堺近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと云われています。
144
13
名取市 薬師山東光寺 境内入口周りの様子です。 真言宗智山派の寺院です。
名取市 東光寺 やや斜めから本堂になります。※ご朱印の対応はされてません
名取市 東光寺 本堂向拝下の様子、彩色された彫刻が素敵でした。
38344
雷電神社 (上新田)
群馬県前橋市上新田町
844
6
【群馬県】前橋市上新田町に鎮座する"雷電神社"をお参りしました。混雑は嫌いなので、初詣は近...
前橋市上新田町、雷電神社をお参りしました。いつもは無人の神社ですが、この日は氏子さん達がい...
雷電神社(上新田)の本殿を拝見しました。この後、令和6年になったばかりですが、1日・2日と...
38345
蓬莱山 来迎寺
栃木県佐野市仙波1841
1.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します 留守の為 ご朱印の有無解らない
参拝記録保存の為 投稿します
38346
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
844
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
38347
鎮守神社
茨城県那珂郡東海村豊岡375
1.1K
3
住宅地の脇に鎮座する神社で特定の建物や一定の区域の土地を守護するために祀られた神社と思われる。
社殿になります相当古いです。
古すぎて文字が読めませんでした。
38348
猿田彦神社
兵庫県神戸市灘区灘南通4丁目3−8
この地は、光仁天皇宝亀元年(770)から天火明命の後裔たる津守連祖田裳見宿祢が居住し、その後も津守の氏族が長く住みつき、海上交通の衛りを司ったことから、「津守郷」と称した。 その係わりから、東山天皇の元禄年間(1688~)に、村人達が...
1.1K
3
こちらが、猿田彦神社の本殿になります。
こちらは、猿田彦神社の御由緒です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。2つ目は、猿田彦神社です...
38349
源立寺
静岡県富士市蓼原115
945
5
北条氏政の首塚です。寺伝によれば、北条氏政は7月に切腹し、その首は京都に送られて晒し首にさ...
正門です。菊の紋章があります。京都の泉涌寺(皇室の菩提寺)の開山月輪大師がこの地にあった小...
寺務所、客殿です、右側に本堂があります。
38350
御嶽神社
山形県酒田市升田大森5−5
約1200年前、平安時代大同3年(808年)、弘法大師(空海上人)の開基と言い伝えられています。社殿前の鳥居には、享和3年、文化15年とあります。大正6年、升田地区内の「山神社、皇太神社、三上神社、白山神社」を合祀して、現在の社殿が再...
1.0K
4
神社の後ろに玉簾の滝があります
御嶽神社⛩️参拝させて頂きました
御嶽神社⛩️参拝させて頂きました
…
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
…
1534/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。